![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 青書・白書・提言 |
![]() |
第2章 分野ごとに見た国際情勢と日本外交 |
---|
通常兵器関連品については、大量破壊兵器の場合と異なり、94年3月末にココム(旧共産圏に対する戦略物資及び技術の輸出規制を目的とした輸出規制委員会)が解消された後、国際的な輸出管理体制は存在していなかったが、95年12月、2年あまりに亘る協議を経て、通常兵器及び関連汎用品・技術に関する新たな輸出管理体制である「ワッセナー・アレンジメント(TWA)」(注4)の発足について意見の一致をみた。(注5)
旧ココムが旧共産圏諸国という特定の規制対象国を持っていたのに対し、このワッセナー・アレンジメントは、あらかじめ特定の地域を対象とするものではなく、地域の安定を損なうおそれのある通常兵器の過度の移転と蓄積を防止することを目的とする。また、規制対象物資の輸出のためには他の参加国の承認を必要とした旧ココムとは異なり、各国間の情報交換に基づき、輸出許可・不許可の決定は各国の判断に任されることとなる。
同アレンジメントの現在の参加国は日本、米国、欧州諸国、韓国等31か国(注6)であるが、旧ココムの規制対象国であったロシア及び東欧諸国も参加している。わが国は、冷戦後の国際社会における通常兵器の問題への取り組みを重視し適切な国際的輸出管理体制の早期発足のために積極的に貢献してきたが、今後は同アレンジメントの着実な発展のために他の諸国とともに更に努力をしていく考えである。
[第三国の輸出管理の整備・強化への協力]
また、国際的な輸出管理の実効性を高めるため、NSG、MTCR、AG等の上記の輸出管理レジームは、レジームの非参加国に対しても、輸出管理制度の整備・強化を呼びかけている。日本も、アジア諸国やNIS諸国等に対し、セミナーや研修等の実施を通じて、輸出管理分野での協力、対話を進めている。
● | 政府開発援助は引き続き重要な役割を担っていくものであり、日本は引き続き援助の拡充に努めていく。 |
● | 開発途上国を世界経済に統合していく上では、政府開発援助だけでなく、貿易、投資、マクロ経済政策、技術移転、社会インフラの整備等の様々な政策手段を総合的に組み合わせる「包括的アプローチ」が重要である。 |
● | 個別の国の発展段階に応じて、上述の政策手段の中から最適なものを組み合わせる「個別的アプローチ」も重要である。 |
● | また、そのための具体的な指針として(A)開発の成果を具体的に示す現実的な開発目標の国連の場等で検討し設定すること、また、そのような目標の実現に向けて開発途上国と援助国が協力すること、(B)政府のみならず、NGO、地方自治体といった新たな開発主体を巻き込んだ「参加型」の開発を促進すること、(C)「南南協力」を一層推進すること、が重要である。 |
BACK / FORWARD / 目次 |
| ||||||||||
![]() |