日本関係 | 国際関係 |
12月 |
||||
1日 | 天野元在ウィーン国際機関日本政府代表部大使がIAEA事務局長に就任 | 1日 | オバマ米国大統領がアフガニスタン・パキスタンに対する新戦略を発表。2010年前半にアフガニスタンへ米軍を3万人増派し、2011年7月に同国から撤退を開始することを表明 EUの新基本条約であるリスボン条約が発効 |
|
3日 | ロシアとバチカンが外交関係開設で合意 | |||
5日 | STARTⅠが期限切れを迎えて失効。4日、オバマ米国大統領とメドヴェージェフ・ロシア大統領が電話会議で、両国の後継条約締結協議を継続し、その間はSTARTⅠの効力を維持することで合意 | |||
6日 | 第1回日・アラブ経済フォーラムを開催(東京) | |||
7日 | 気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)開催(~19日、デンマーク・コペンハーゲン) | |||
8日 | フィリピン・ミンダナオ和平交渉再開(~9日) | |||
10日 | 鳩山総理大臣が第2回バリ民主主義フォーラムに共同議長として出席(インドネシア・バリ島) | 10日 | オバマ米国大統領がノーベル平和賞を受賞(ノルウェー・オスロ) | |
11日 | 日米両政府が航空自由化(オープンスカイ)に原則合意 | |||
14日 | 習近平(しゅうきんぺい)中国国家副主席が訪日(~16日) | |||
15日 | ラッド・オーストラリア首相が来日 川口・エバンズ共同議長から、鳩山総理大臣と来日中のラッド・オーストラリア首相に対し核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(ICNND)の報告書を提出 |
|||
17日 | 鳩山総理大臣が気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)に出席(~18日、デンマーク・コペンハーゲン) | |||
18日 | 第64回国連総会本会議で、拉致(らち)問題を含む北朝鮮人権状況決議を採択 | |||
19日 | セルビア・モンテネグロ・マケドニア(旧ユーゴスラビア共和国)の3か国の国民に対しEU各国が査証取得の義務付けを免除。22日、セルビアがEU加盟を正式に申請 | |||
21日 | ソユーズ宇宙船打ち上げ、野口聡一さんが国際宇宙ステーションでの長期滞在開始 | |||
22日 | 中国と台湾の両岸実務協議窓口機関のトップ会談で「両岸経済協力枠組取決め(ECFA)」を次回会談の議題とすることに合意 | |||
25日 | 米国で航空機爆破テロ未遂事件が発生 | |||
27日 | 鳩山総理大臣がインドを訪問(~29日) 岡田外務大臣がロシアを訪問(~28日) |