4月 |
1日 |
麻生総理大臣がG20ロンドン・サミットに出席(~2日、英国) |
|
|
|
|
|
|
3日 |
NATO首脳会合開催(~4日、フランス・ストラスブール、ドイツ・ケール)。クロアチアとアルバニアが正式にNATO加盟 |
5日 |
北朝鮮によるミサイル発射を受け、北京の「大使館ルート」を通じ、北朝鮮側に対し、厳重に抗議するとともに、遺憾の意を表明 |
|
5日 |
オバマ米国大統領がチェコのプラハで「核兵器のない世界」に関する演説 |
|
|
|
6日 |
イタリア中部でマグニチュード6.3の地震、死者294人 |
11日 |
麻生総理大臣が日中韓首脳会議に出席(タイ・パタヤ) |
|
11日 |
タイ・パタヤで開かれていたASEAN関連会議の主会場にデモ隊数千人が乱入、議長国タイはASEAN関連首脳会議を全面中止 |
|
|
|
13日 |
国連安保理が北朝鮮のミサイル発射に対する非難等を内容とする議長声明を発出 |
17日 |
麻生総理大臣がパキスタン・フレンズ東京閣僚会合に出席(東京)。日本政府が世界銀行と共催でパキスタン支援国会合を開催(東京) |
|
|
|
|
|
|
25日 |
WHOが北米で派生した豚由来のインフルエンザ(A/H1N1)を国際的緊急事態と宣言 |
27日 |
中曽根外務大臣が「世界的核軍縮のための11の指標」を発表 |
|
|
|
29日 |
麻生総理大臣が中国を訪問(~30日)
中曽根外務大臣がニュージーランド、オーストラリア、イラン、エジプトを訪問(~5月4日) |
|
|
|
|
|
|
30日 |
米国自動車大手クライスラーが連邦破産法第11章の適用を申請 |