第3章 分野別に見た外交 |
6 人道支援
民族・宗教等を背景とする紛争、干ばつ・洪水等の自然災害により、世界各地において、人道支援の必要性・重要性が一層増加している。国連世界食糧計画(WFP)によれば、世界では3億人の子どもたちが慢性的に飢えており、また国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)及び国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の保護や支援の対象となっている難民・国内避難民等の数は、約2,129万人(注26)に達している(2004年統計)。このような世界各地における脆弱者層の存在は、人道上の問題であると同時に、関係地域のみならず、国際社会全体の平和と安定に影響を及ぼしかねない問題となっている。
日本は、「人間の安全保障」の観点から、人道支援を国際貢献の重要な柱の1つと位置づけており、UNHCR、WFP、赤十字国際委員会(ICRC)等の国際人道機関の活動に対して積極的に支援を行ってきている。また、アフガニスタン、コンゴ民主共和国等における厳しい勤務状況の下で、UNHCR、WFP等の国際人道機関で日本人職員が活躍しているなど、日本は人的貢献も積極的に行っている。
アフリカ地域において、近年多くの紛争が解決の兆しを見せている中、日本は、アフリカにおける「平和の定着」(注27)を促進するという観点から、アフリカ難民問題の解決に積極的に取り組んでいる。例えば、日本はスーダン西部のダルフール地域における人道危機を早くから深刻な問題と捉え、米国に次いで早い時期である2004年5月末に、政府職員、UNHCR駐日事務所、日本のNGOから結成される合同現地調査団を、大量のスーダン難民が流入していた隣国のチャドに派遣した。さらに、9月には、佐藤アフリカ紛争・難民問題担当大使が、ルベルス国連難民高等弁務官を長とするUNHCRの現地視察団に同行した。そして、これらの調査結果等も踏まえ、国際社会からの支援を要請する国連緊急アピール等に応えて、チャド東部及びダルフール地域の人道状況改善のため、食糧援助や医療支援を中心とする総額約2,100万ドルの拠出を行うとともに、700張のテントを日本から輸送し、供与した(スーダン情勢については138ページ参照)。
▲チャドのスーダン難民キャンプ
ダルフール・ドナーミッション※1に参加して 執筆:外務省国際社会協力部人道支援室事務官 笹原直記 テキスト形式のファイルはこちら |
前の項目に戻る ![]() ![]() |
![]() ![]() |