外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 経済
経済

第9回APEC中小企業大臣会合
(概要と評価)


2002年8月25日


1.概要

(1)開催日時 2002年8月24日(土)~25日(日)

(2)開催場所 アカプルコ・メキシコ

(3)出席者 APECメンバー20エコノミー(パプア・ニューギニアは欠席)より代表者が出席した。
日本よりは松あきら経済産業大臣政務官を首席代表として、外務省、経済産業省(中小企業庁)から参加した。


2.本会合の概要

(1) 本会合は、「政策環境の改善」、「持続可能な成長」、「地域主義の促進」をテーマとし、APEC域内の中小企業の利益拡大につき、精力的な議論が行われた。

(2) 現下の経済環境の急激な変動に伴い、(イ)資金調達の円滑化、(ロ)起業家支援の環境整備、(ハ)技術移転の促進、(ニ)市場アクセス支援、(ホ)投資アクセスの強化、(ヘ)人材育成などについて、各エコノミーよりその重要性が指摘された。

(3) これらの課題に対処するためには、全エコノミーの協調と努力が必要であり、また、実質的に経済全体に大きな影響を与えているマイクロ(小規模)企業の育成が重要であるとの認識で一致した。

(4) また、日本からは「日本における構造改革と中小企業政策の新たな取り組み」をテーマにスピーチを行った。現在取り組んでいる構造改革の一環として、中小企業分野では、(イ)創業・経営革新のための支援、(ロ)セーフティネット対策を講じていることなどを紹介し、併せて、新中小企業基本法の政策理念に沿いつつ、有望あるいは潜在力のある中小企業への支援を中心とした精力的な取り組みを行っていることを紹介した。

(5) 1998年に策定されたSPAN(中小企業育成統合行動計画)(注)の改訂については、新たに、(イ)政策環境の改善、(ロ)市場の開拓・アクセスの改善、(ハ)各エコノミーにおけるベストプラクティスの評価等を新たに盛り込み、本会合においいて採択された。また、併せて、女性の参画の重要性も確認されると共に、OECDとの連携について、作業部会(WG)レベルにおいてさらに連携を深めていくことが合意された。

(6) 本会合における議論の成果は、閣僚共同声明として採択された。

(注) SPAN(中小企業育成統合行動計画)
 第5回中小企業大臣会合において採択されたAPECにおける中小企業政策の共通指針。アジア通貨危機を契機に、域内経済の発展には中小企業の成長が不可欠との認識の下、マレイシアが中心となりまとめたもの。採択されて5年が経過、経済環境の急激な変化に伴い、今回会合の議長エコノミーであるメキシコが中心となり、本会合の一つの成果として改訂した。


3.本会合の評価

(1) 本会合では、各エコノミーの発展には、マイクロ(小規模)企業が果たす役割が強く認識され、APEC全体として、同企業支援の重要性が認識されたことは評価される。

(2) 日本からは、中小企業の育成・促進のためには、マイクロ(小規模)企業の支援のみならず、APECワイドでも女性の創業環境を整備する取り組み、及び女性の参画の促進が重要な課題であることを強調し、各エコノミーからの称賛を得ると共に、共通の認識に至った。

(3) 1998年に策定されたSPAN(中小企業育成統合行動計画)は、急激に進展するグローバル化の中で、各エコノミーの取り組むべき課題の方向性が示され、また、現在実施されている施策などを分析・評価するための基礎となるとの意見で合意がなされたことを歓迎。

(4) APEC経済における中小企業の役割は、各エコノミーにおいてGDPの約30~60%、APEC全体で雇用の80%、輸出の約35%を占めており、日本同様に経済全体に対する影響は大きく、今後ともAPEC中小企業プロセスへの積極的な取り組みは重要である。



目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省