![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > アジア |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
(概要) 平成14年9月24日
1.日程・出席者等 アジア欧州会合第4回首脳会合(ASEM4)は、9月22日から24日までデンマークのコペンハーゲンにおいて開催された。本会合には、アジア側より10か国(日本、韓国、中国、及びASEAN7か国)、欧州側よりEU加盟15か国及び欧州委員会の首脳が出席した(一部は代理出席)。 2.議長声明 政治、経済・金融、社会・教育・文化その他の3つの柱について、参加したアジア及び欧州の首脳の間で自由な意見交換が行われたほか、文化と文明に関する特別のセッション(リトリート)が行われ、議論の概要を簡潔にまとめた議長声明が発出された。 3.朝鮮半島の平和のためのASEMコペンハーゲン政治宣言 小泉総理による訪朝結果の紹介を踏まえ、朝鮮半島情勢については特に活発な議論が行われ、北朝鮮を国際社会に関与させる重要性を再確認した。その結果、日朝首脳会談を高く評価する「朝鮮半島の平和のためのASEMコペンハーゲン政治宣言」が発出された。 4.国際テロリズムに関する協力のためのASEMコペンハーゲン宣言 テロは、国際の平和と安全に対する重大な脅威であり、全ての国と人類すべてに対する挑戦と位置付け、テロとの闘いのためにアジアと欧州との間の協力を強化することを内容とする「国際テロリズムに関する協力のためのASEMコペンハーゲン宣言」が発出された。 5.より緊密な経済パートナーシップのためのタスクフォース アジア・欧州間のより緊密な経済パートナーシップに向けて、行動指向のタスクフォースを設置することとなった。両地域それぞれ5人の専門家により構成され、貿易、投資、金融の3分野について検討する。最終報告書を2年後のASEM5に提出すべく中間報告が2003年にASEM外務大臣会合、経済閣僚会合及び財務大臣会合に提出される予定。 6.日本の提案 日本は、グローバルな観点も踏まえつつアジアと欧州との協力関係を強化するため、関心国とともに以下の新たなイニシアティブの提案を行い、承認された。
7.日本の発言 小泉総理は、現下の国際社会の諸課題に関し、概要以下の発言を行った。これら発言は、今回の首脳会合の議論の流れを形作り、政治宣言や議長声明にも反映された。
8.今後のASEM調整国としての日本の姿勢 日本は、今回のASEM首脳会合以降、2004年のASEM第5回首脳会合まで、中国に代わってアジア側調整国をヴィエトナムとともに務める。今次会合において、日本が、アジアと欧州の橋渡し役としての姿勢を示し、各国の協力を求めたことは、今後、調整国として日本が一層積極的な役割を果たしていく上で有意義であったと考えられる。 9.二国間会談等 総理は、コペンハーゲン滞在中、金大中韓国大統領、朱鎔基中国国務院総理、シラク仏大統領、プローディ欧州委員長と二国間会談を行ったほか、アジア側及び欧州側各国の首脳と食事の機会や会合の前後を捉えて懇談し、二国間の問題や国際情勢について意見交換を行った。 |
BACK / 目次 |
| ||||||||||
![]() |