![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 各国・地域情勢 > アジア |
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
ASEMロゴの使用(ガイドライン)
(英語版はこちら)
ASEMロゴ:意義 ASEMロゴは、アジア的な毛筆体と簡略化されたローマ字のEの文字を組み合わせた形により、欧州とアジアの相互交流という理念を表現している。また、この組み合わせによって、アジアと欧州を象徴するAとEの文字を形作っている。ロゴは、異なりながらも相互に絡み合い、共存と相互交流の途を探る東西の二つの文化を意味する。青と赤というロゴの色は、それぞれ欧州とアジアを意味する。 配色 付属A参照。 ASEMロゴの使用に関する規則及びガイドライン ASEFは、ASEM参加国政府によりASEMロゴの著作権を委ねられており、法的な著作権の登録を要請される。ASEM参加国政府は、無償で、永続的にロゴを使用する権利を与えられる。ASEM参加国政府は、これらの規則及びガイドラインの下で、ロゴの使用と表示について必要な管理を行う責任を有する。 1.ロゴのデザイン ASEMロゴをASEMの公章とする。ロゴのデザイン及びロゴで用いられる色その他の仕様は上記のとおり規定される。ロゴは、規定された色、または白黒で表示する。ロゴは、使用及び表示場所に応じ、適宜釣り合いのとれた大きさで用いることができる。 2.ロゴの尊厳 一般原則として、ロゴは、その尊厳を損なうことのないよう適切な方法で使用される。如何なる形であれ、広告または政治宣伝のためにロゴを使用することを禁止する。 3.ASEMの会合におけるロゴの使用及び表示 会合を主催するASEM参加国政府による適切な監督と管理を条件として、本規則に基づき、ASEMの会合でロゴを表示し、使用することができる。すべてのASEM参加国によって一般に認められた会合に限り、会議場及び入口での表示、また、会合文書、書類ばさみ、代表者及び政府職員の身分証明書上の表示等という形でロゴを使用できる。 4.ASEM参加国政府によるロゴの使用と表示 ASEM参加国政府も、ロゴを使用し、表示する権限を有するが、ASEMの式典、会合その他の行事及びASEMの広報活動におけるものに限る。ASEM参加国政府は、ロゴの尊厳の保護の必要性に留意しつつ、ロゴの使用方法について指導を行うことができる。 5.アジア欧州財団(ASEF)による使用 ASEFは、ASEMの主体性を増進する活動において、適宜ASEMロゴを使用し、表示すべきである。 付属A
|
BACK / 目次 |
| ||||||||||
![]() |