(a) |
CTBTへの普遍的加入を達成することの重要性を認識しつつ、CTBTの早期発効まで核実験モラトリアムを継続すること |
(b) |
カットオフ条約(兵器用核分裂性物質生産禁止条約)に関するアドホック委員会を、2002年会期内のできるだけ早期にジュネーブ軍縮会議(CD)に設置し、5年以内に交渉を妥結すること、及び発効までの兵器用核分裂性物質の生産モラトリアム |
(c) |
核軍縮を取り扱う適切な下部機関を、2002年会期内のできるだけ早期にCDに設置 |
(d) |
核軍縮の不可逆性の原則 |
(e) |
NPT第6条の義務である核軍縮につながる、核兵器の全面的廃絶を達成することへの核兵器国の明確な約束 |
(f) |
米露が、戦略的安定性を維持・強化するため、既存の多数国間条約に大きな重要性を置きつつ、戦略攻撃兵器の大幅な削減を行うこと |
(g) |
全ての核兵器国による以下の核軍縮措置
- |
一方的核軍備削減のための一層の努力 |
- |
核兵器能力等に関する透明性の向上 |
- |
非戦略核兵器の一層の削減 |
- |
核兵器の運用状態を一層低減するための具体的合意措置 |
- |
安全保障における核兵器の役割の縮小 |
- |
核廃絶に至るプロセスへの全ての核兵器国による速やかな参加 |
|
(h) |
軍縮プロセスにおける各国の努力の究極的目標は、効果的な国際管理の下に置かれた全面完全軍縮であることを確認 |