3月5日 |
|
ブッシュ大統領がセーフガード措置の決定を発表 |
20日 |
セーフガード措置発動(3年間)。直ちに日本はWTO紛争解決手続に基づく二国間協議(GATT22条協議)要請 |
4月11日
-12日 |
米国とWTO紛争解決手続に基づく協議を実施
(EU、韓国、中国、ノルウェー、スイスと共同開催) |
5月17日 |
セーフガード協定に基づき譲許停止措置(対抗措置)をWTO物品理事会に通報 |
21日 |
WTO紛争解決手続に基づきパネル設置を要請 |
6月14日 |
WTOパネル設置 |
18日 |
米国に対する関税譲許の適用停止等を内容とする政令を施行。(ただし、譲許バランス回復のための関税引上げは行わず、当面現行の関税率を維持) |
8月31日 |
平沼経済産業大臣が談話を発表。米国政府の建設的な対応を勘案し、6月18日に適用を停止した関税譲許については、WTO紛争解決手続の結論が出るまでの間、実際の関税引上げを行わないことを表明。 |
10月以降 |
WTO紛争解決手続においてパネルでの審理開始。
2003年春頃にはパネル報告予定。その後上級委への上訴がある場合、最終決定は2003年秋以降の見込み。
(日本のパネルへの第1回意見書の提出) |