第3章 ODA改革に向けた取り組み

第1節 実施体制の改善

(1) ODAの透明性・効率性の向上

 ODAを巡る内外の状況が変化する中、政府はODAの透明性・効率性の向上を図る措置の一環として、99年8月「ODA中期政策」を公表した。この「ODA中期政策」は、97年に終了した5次に亘るODA中期目標とは異なり、量的目標を掲げず(注1)、今後5年程度を目途とした日本のODAが目指す方向性、貧困対策・社会開発や地球規模問題などの重点分野別課題、また地域別の課題、援助を行う際の手法等を明らかにしたものである。また、効果的なODAの実施のためには、途上国毎の経済・社会状況や開発上の課題を十分把握した上で援助を行うことが不可欠であるとの観点から、現在主要な被援助国について、5年程度を念頭に援助の目的、重点分野等を具体的に記した「国別援助計画」を順次策定しつつあり、既にタイ、ヴィエトナム等9ヶ国について公表している(注2)
 これにより、日本のODAは、92年6月に閣議決定されたODA大綱の下、ODA中期政策、国別援助計画に基づいて実施されることになる。
このように、国民のODAに対する理解と支持を促進するために、ODAに関する基本的な考え方・方針を内外に明らかにし、その透明性を高めることは重要である。特に、国別援助計画の策定に当たっては、相手国はもとより、国内においてもNGOや経済界等各界との意見交換を重視し、国民の理解と支持を得て進めていくよう努めている。
 また、途上国への具体的な援助実施に当たって、対象プロジェクトを国別援助計画に基づき、かつ相手国自身の策定する分野(セクター)毎の開発計画の中にしっかりと位置付けるのみならず、開発目的の実現を図るために資金協力や専門家派遣、研修員受け入れ等各事業を連携させ効率・効果を高める等援助のプログラム化に努めていく考えである。
 更に、政府全体として、資金・技術協力の各種協力形態の特性を最大限に活かしつつ、ODAを整合性のとれた形で一体的に推進できるよう、有機的な連携を進めるための取り組みがなされている。
 例えば、今回の行政改革を通じ、2001年以降は、外務省が政府開発援助全体に共通する方針に関する関係行政機関の行う企画の調整並びに政府開発援助のうち技術協力及び有償の資金供与による協力に関する関係行政機関の行う企画・立案の調整を所掌することとなる(注3)
 また、政府開発援助や円借款についての基本的方針や政府開発援助に関する政策、国別援助方針・国別援助計画及び個別の円借款の供与について、関係省庁との連携が十分図られるよう外務省と関係省庁間の協議の場が設けられ、2000年3月「政府開発援助関係省庁連絡協議会」第一回会合が開催された(同年9月には第二回会合を開催)。
 ODAのあり方については、政治レベルでも様々な議論が行われた。99年7月には、自民党対外経済協力特別委員会が、国内事情の厳しさを踏まえ、戦略的視点に基づく援助の実施や国民への説明責任等を強調する「21世紀に向けた戦略的な経済協力の実現を」と題する提言をまとめた(注4)。また、同年8月には、参議院行政監視委員会がODAの透明性の確保と効果的・効率的実施に向けた具体的提言事項を含む「政府開発援助に関する決議」を採択している(囲み7.)。
 更に、援助実施機関レベルでも改革に向けた取り組みが行われており、99年10月には日本輸出入銀行(輸銀)と海外経済協力基金(OECF)が統合され国際協力銀行(JBIC)が発足し、日本の円借款(ODA)とODA以外の政府資金(OOF)双方を実施する機関が誕生した。これにより旧輸銀と旧OECFの両機関が培ってきたノウハウ、経験が共有され、相手国の状況や案件の特性に応じたより効率的、効果的なODA資金の供与が期待されている。
 以上のように、政府としては、体系的な政策の整備と実施体制の改善に取り組んでいるが、こうした努力を踏まえながら、更に「ODA中期政策」に謳われているように援助に関する種々の制度を適時適切に見直していくこととしている。
 この関連で、日本のODAにおいて大きな比重を占める円借款のあり方について有識者による見直しが行われたほか、その重要性に対する認識が深まっているODAの評価体制の充実のための提言がなされたが、今後は、これら提言に盛られた諸点を着実に実施していくことが重要である。以下、各々について見ていく。

囲み7.政府開発援助に関する決議
 平成11年8月2日、参議院行政監視委員会において「政府開発援助に関する決議」が行われ、我が国のODAが国の内外から理解と信頼を得るとともに、透明性を確保しつつ、より一層効果的、効率的かつ適正な援助が実現するよう、政府が下記の事項について速やかに実施することが求められた。
(1)被援助国の実情に即した国別援助計画の作成
(2)事業の重点化と事業間の連携強化
(3)評価制度の充実
(4)情報公開・広報の積極的な推進
(5)NGOとの一層の連携
(6)環境問題への取組の強化
(7)被援助国の人材育成に関する援助の拡充
(8)開発援助の専門家の確保
(9)ODAの不正防止
(10)重債務貧困国に対する債務救済


(2) 円借款の見直し

 円借款は、これまでアジア諸国を中心とした途上国の経済開発に大きく貢献したとして高い評価を得ている援助形態であるが、現在少なからぬ批判に直面しているのも事実である。特に、返済を前提とする援助形態でありながら、様々な理由で返済が困難となるケースが明らかになったことなどが契機となり、各界から様々な見直しの声が出てきている。
 99年6月のケルン・サミットでは、重債務貧困国の問題が取り上げられ、サミット後の記者会見で、小渕総理(当時)は、「借款という形で協力を行っても、十二分に活用しきれないということであれば、改めて検討すべき時期にきているのでないか」と発言し、円借款の見直しが必要との見解を示した。
 経済界からも、円借款を活用し、民間企業の技術・経験の途上国への移転を促進してほしいとの意見が表明されている。一方、NGOからは、円借款を貧困削減のために更に活用すべきであり、特にハード面のみならずソフト面についての活用も推進すべきとの意見が出ている。
 このような中、「ODA中期政策」においては、「円借款等、援助に関する種々の制度については、状況の変化に応じ適時適切に見直しを行っていく」こととされた。
 これら最近の変化を踏まえ、今後、途上国が直面する開発問題に日本として効果的に対処するため、円借款制度をいかなる方向で改革していくべきかとの問題意識から、2000年1月、「円借款制度に関する懇談会」が外務省経済協力局長の私的懇談会として設置された。同懇談会では開発、外交、経済など様々な観点から討議が行われ、同年8月1日に外務省に対する報告書が提出、公表された。
 この報告書では、今後の円借款の具体的方向性として、効果的・効率的かつ重点的な円借款の実施、多様な開発ニーズへのきめ細やかな対応、途上国の国造りへの知的貢献と援助協調への積極的参加、説明責任の向上と広報の強化を四本柱とする計26ヶの具体的施策が提言されている(「円借款制度に関する懇談会」報告書の骨子は囲み8.を参照)。
 外務省としては、今後、報告書に含まれる具体的施策の早急な実現に努めていきたいと考えており、関係省庁及び国際協力銀行等と具体的な検討を行っている。

囲み8.「円借款制度に関する懇談会」報告書(骨子)
1.円借款の選択的供与
  • 円借款資金の効率的な使用を確保するために、重点国・分野に対して、より戦略的な視点に立ったメリハリのきいた円借款供与を行う。年次供与国に対する円借款供与が既得権益化しないように、開発課題に対する政策改善を着実に実施し、良好な実績を達成した国に対し、より重点的な資金配分を行うよう不断の点検を行う。
  • 途上国の発展状況に応じた円借款の供与のあり方について検討していく。具体的には、民間資金による経済インフラ整備が主流になっている国については、円借款の対象を経済インフラ整備から、より収益性の低い貧困や環境分野等に移行するような要件等について検討する。
2.貧困削減と経済成長
  • 現在、国際的な開発努力の最大の焦点となっているのは、貧困の問題である。日本やアジアの開発の経験に基づけば、持続的な経済成長の達成が貧困削減に大きな役割を果たしてきたことは疑いのない事実である。日本としては、インフラ分野ではIT等技術革新が目覚ましい分野に支援の幅を広げ、途上国の経済的自立を後押しするとともに、貧困や環境などの分野にも援助を展開していく考えである。具体的には、円借款により、IT分野や外貨獲得能力向上のための輸出産業関連など新たなインフラへの支援を実施するとともに、貧困層・社会的弱者に直接裨益する案件に対応していく。また、貧困アセスメントを実施する。
  • 債務問題を再び引き起こさないとの観点から、円借款は援助吸収能力が比較的高く、借款を有効に活用してきた実績のある国(アジア諸国)を中心に供与していく。
3.援助協調への積極的参加と開発途上国の国造りへの知的貢献
  • 冷戦後の国際社会においては援助資源の効果的・効率的な使用が各ドナー共通の課題となっており、国際的な援助協調(パートナーシップ)を進めることが重要となっている。我が国としても、パートナーシップ確立のため、開発に関する国際的な議論(CDF、PRSP等)に引き続き積極的に参画していく。
  • 貧困削減や環境といった多様な開発ニーズに対応し、国際的な援助協調の議論に積極的に参加していくためには、開発援助を支える幅広い層の参加を確保し、拡大していくことが重要である。援助機関のみならず、国内の関係省庁、学界、NGO、シンクタンク、民間企業など開発関連の専門的知見を有する人材を活用し、日本の援助の「知的貢献基盤」を形成する。具体的には、地域・開発戦略研究のための拠点造り、知的貢献人材のネットワーク化等を図る。
4.説明責任の向上と広報の強化
  • 円借款事業の実施につき、国民の理解と支持を引き続き得ていくために、様々なレベルにおける円借款事業の評価を充実させるとともに、インターネットを活用し、ODA関係の資料・データが全て揃う場を設置する等広報の強化を図る。


(3) ODA評価体制の改善に向けて

 近年、政府の施策が効果的・効率的になされているかとの観点から政策評価への関心が高まっており、来年度から各省庁に「政策評価」制度が導入される予定である。ODAについても、厳しい経済・財政事情の下、納税者たる国民にODA事業の成果を明らかにしていくとともに、より効果的・効率的な援助に役立つよう評価の充実が求められている。
 日本ではODA事業に関する評価の重要性が早い時期から認識され、82年以来評価活動の実施と拡充に努めてきた(注5)。しかしながら、政策評価に長い歴史を有し、また評価学会に加入する専門家などが3000名に達する米国に比べれば、日本は評価を専門とする研究者の数が極めて少ないのが現実であり、単に個別の案件評価を越えて、国単位或いはプログラム単位での評価や貧困や環境といった分野横断的な援助評価など専門的な知識を要する評価については、これに取り組める人材が極めて限られている現状にある。
 こうした状況を背景に、外務省経済協力局長の諮問機関である「援助評価検討部会」の下に「評価研究作業委員会」が設置され、ODA評価体制改善のための包括的な検討作業を行い、2000年3月、「『ODA評価体制』の改善に関する報告書」を外務大臣に提出した。
 報告書では、ODA評価体制の改革のためのいくつかの具体的な提案をしているが、その中で評価人材の育成とネットワーク化をはかることの重要性が指摘されており、右が契機となって2000年9月には「日本評価学会」が設立された。また、ODAは外務省を中心として多数の関係省庁が実施しているが、それらの省庁の実施するODA事業についても、評価実施の必要性について認識が深められている。以下、報告書で提言されているいくつかのポイントを紹介し、それらへの対応を述べたい。

 (イ) 政策レベル及びプログラム・レベル評価に向けた取り組み

 従来、ODA評価は個別プロジェクトの評価が中心であったが、政策決定者が援助政策全体や分野別・国別政策を策定するに当たって参考となるような教訓を提供できるようにする(フィードバック)ためには、従来の援助を分野・課題・国別等に従って包括的に評価すること(プログラム・レベル評価)や、援助国や援助機関の援助戦略・援助政策に関する総合的な評価(政策レベル評価)が必要であるとの認識が広くなされている。
 報告書でも、こうした流れを踏まえ、ODA中期政策や国別援助計画など、プロジェクトより一段上のレベルの評価を実施することが提言されている。こうした政策・プログラム・レベル評価については、国際的に確立した手法がないため、外務省は他の援助国や国際機関に調査団を派遣して、評価手法を調査分析した上で、日本として今後導入すべき評価の具体的手法を検討し、特定の途上国に対し試行的に適用することとしている。

 (ロ) 事前・中間・事後の一貫した評価プロセスの確立

 従来はプロジェクトが完成した時点での終了時評価やプロジェクト終了後一定期間後に実施される事後評価が評価活動の中心であった。
 報告書では、時系列的に言うとプロジェクトを実施する事前の段階から実施の中間時点や事後の段階に至る一貫した評価プロセスの確立と、裨益効果をより定量的に評価するため、目標達成度を示す「評価指標」の設定をあらかじめ検討するよう提言している。
 この提言を受けて、援助実施機関であるJICA、JBICでは、事前段階及び中間段階の評価(調査)を行い、その結果は「事前評価表」の形で国民に公表できるように準備を進めている。その際、できる限りプロジェクトの目的・目標に沿った数量的な指標を盛り込み、これらの案件を継続的にモニタリングしていくことを検討している。

 (ハ) インターネットを利用した情報公開・広報活動の拡充

 評価結果の公表については、以前より「経済協力評価報告書」やJICA、JBICによる各々の評価関係報告書等の発行、ホーム・ページへの掲載が行われている。因みに、外務省ホームページに掲載された「経済協力評価報告書」へのアクセス件数はODA項目全体のアクセス件数の約3割を占めるなど国民の関心も高い(注6)。この点について、報告書では評価の迅速な情報公開と広報活動の重要性が指摘されている。
 従来、評価の実施から評価結果の公表まで約1年半程度の時間を要していたが、今後は実施された個別の評価結果を、評価実施後速やかに国民にわかりやすい形で公表していくこととしている。具体的には、2000年に行われた有識者評価等8件の結果は、同年7月には外務省のホームページ上で公表しており、そのほか個別プロジェクトの評価結果も随時公表していくことにしている。

 (ニ) 「ODA評価研究会」の設置

 報告書は、評価手法の改善や評価のあるべき体制について、より具体的かつ集中的に検討するため、援助評価検討部会の下に新たに「ODA評価研究会」(仮称)を設置することを提言している。
 この提言を受けて、各界の有識者が委員として、またODA関係省庁等がオブザーバーとして参加する「ODA評価研究会」を設置し、2000年7月に第一回会合を開催した。
 同研究会では、01政策レベル及びプログラム・レベルの評価手法、02フィードバック体制、03評価人材の育成、04ODA関係省庁間の連携強化等のテーマについて専門的な議論を行ない、提言をまとめる予定である。
 また、報告書では、外務省が中心となってODA関係省庁間の連携推進を行うことが提言されているが、今後、政府全体としてのODA評価について連携を図っていくために、同研究会の場も活用し検討していくこととしている。

 (ホ) 評価人材の育成・ネットワーク化

 効率的な評価業務の実施や評価人材の有効活用のためには、評価人材の育成とネットワーク化が重要である。外務省では現在評価人材のデータ・ベース化とJICA及びJBICといった実施機関との情報ネットワークの構築を準備中である。
 また、報告書では、評価関連学会の設立が提言されているが、「日本評価学会」(事務局:財団法人 国際開発センター)が2000年9月に設立された。評価学会は学識経験者、報道関係者、コンサルタント等約300名の会員を擁し、ODAのみならず国内公共セクター全体を対象に、学会誌の発行のほか、研究発表会やセミナー開催等の活動を行うこととしている。

囲み9.ODA評価関連ワークショップ及びセミナーの開催
 ODA評価の意義は、その評価結果がいかに援助事業の改善やより良い政策づくりに活かされるかにあり、そのためには、ODA評価の援助政策関係者及び国民に対する適切なフィードバックが不可欠である。
 国際的にもODA評価への関心が高まる中、2000年9月、日本のイニシアティヴにより、日本政府とDAC評価作業部会の共催の下に「効果的な学習と説明責任のための評価のフィードバック」をテーマにしたDAC東京ワークショップが開催された。このワークショップは、評価に関するDAC関連ワークショップとしては、日本で開催される最初のものであり、DAC加盟国のほか、国際開発機関及びアジア諸国(6ヶ国)からの援助関係者約80名が参加し意見交換を行った。
 ワークショップの議論では、ODA評価のフィードバック体制については更なる改善が必要との認識で一致したほか、開発援助機関における政策決定者が評価結果を通して十分教訓を学べるようにすべきことが指摘された。また、評価結果の国民へのフィードバックに際しては透明性の向上を図り開発課題への国民の理解を更に深められるようにする必要があること、更に被援助国を評価のフィードバック過程に取り込み、そうした過程を通じて途上国のキャパシティー・ビルディングに資することも重要であるとの議論が行われた。
 また、上記のワークショップに引き続き、ODA評価に関する公開セミナーが開催された。公開セミナーには、日本の学識経験者、NGO関係者、政府関係者を含む開発援助関係者が参加し、DAC諸国の評価システムの現状と課題につき紹介が行われたほか、DACのワークショップの成果を踏まえ、評価結果のフィードバックについても意見交換が行われた。こうした会合の場での様々な援助関係者の間での意見交換を通じ、今後の日本のODA評価制度の改善と評価人材のネットワーク造りに向けて重要な一歩が画されたものと言える。



(注1) 平成9年6月3日の閣議において、ODAについては、「量的目標を伴う新たな中期目標の策定は行わないこととする」旨決定されている。
(注2) 国別援助計画は、主要な被援助国の政治・経済・社会情勢を踏まえ、同国の開発上の課題を勘案した上で、今後5年間程度を目処とした日本の同国に対する援助計画を示すもの。ODA大綱、ODA中期政策の下に位置づけられ、具体的な案件策定の指針となることを目指している。
 本計画の策定により主要被援助国に対する援助計画が国内のみならず国際社会に広く発信されていくこととなり(英訳についても随時作成・公表)、また、情勢等の変化を踏まえ、随時見直しを行っていくこととしている。これまでに9ヶ国(タイ、フィリピン、ヴィエトナム、バングラデシュ、エジプト、ガーナ、ケニア、タンザニア、ペルー)につき、策定、公表済み(資料編第5章参考資料「国別援助計画及び国別援助方針」参照。なお、各国に対する国別援助計画全文については外務省ホームページを参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/seisaku_3/sei_3f.html)。
(注3) 関連の「外務省設置法」については、上巻資料編第5章を参照。
(注4) 提言では、最近の日本の国内事情の厳しさを踏まえ、戦略的視点に基づく援助の実施、政治の責任ある関与、援助実績や援助方針の戦略的活用、国民に対する説明責任等を強調した上で、外務省を中心としたODA行政の一元化等、顔が見える、心の通う援助の実現のための具体的な提案がなされている。
(注5) 最近の実績を見ると、98年度に外務省が実施した事後評価件数は、54ヶ国、プロジェクト数では136件であった。JICAの98年度の事後評価件数は、25ヶ国、90件であり、JBICのそれは、15カ国、43件であった。以上、三機関合計の評価実施プロジェクト件数は269件であった。また、地域別 で見ると、アジア139件、中近東20件、アフリカ41件、中南米40件、大洋州29件で、日本の援助の重点地域であるアジアが全体の半数近くを占めている。
(注6)例えば2000年9月における1ヶ月間の外務省ホームページ(ODA項目)へのアクセス総件数は289,408件、うち「経済協力評価報告書」へのアクセス件数は87,616件を記録している(ホームページ・アドレスはhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/report/index.html)。

前ページへ 次ページへ