(3)水と衛生

水と衛生の問題は人の生命にかかわる重要な問題です。水道や井戸などの安全な水を利用できない人口は、2008年に世界で約8億8,400万人、下水道などの基本的な衛生施設を利用できない人口は途上国人口の約半分に当たる約26億人にのぼります(注11)。安全な水と基本的な衛生施設が不足しているため下痢を引き起こし、年間150万人以上の5歳未満の子どもが命を落としています(注12) 。

< 日本の取組 >

2006年に開かれた第4回世界水フォーラムで日本は「水と衛生に関する拡大パートナーシップ・イニシアティブ(WASABI)」(注13)を発表しました。日本は、水と衛生分野での援助実績が世界一です。この分野に関する豊富な経験、知識や技術を活かし、<1>総合的な水資源管理の推進、<2>安全な飲料水の供給と基本的な衛生の確保(衛生施設の整備)、<3>食料増産などのために水を利用できるようにする支援(農業用水など)、<4>水質汚濁を防止(排水規制)・生態系の保全(緑化や森林保全)、<5>水に関連する災害の被害を軽減(予警報システムの確立、地域社会の対応能力の強化)など、ソフト・ハード両面で全体的な支援を実施しています。

2008年5月の第4回アフリカ開発会議(TICAD(テイカッド) IV)(注14)では、<1>650万人に対する安全な飲料水の提供を目標に給水施設や衛生施設の整備、<2>5,000人の水資源管理に関する人材育成などの支援策、<3>「水の防衛隊(W-SAT)」の派遣を表明しました。(TICADについては図版参照)2011年3月末までに、360万人以上が、水衛生分野において有償・無償資金協力の恩恵を受けました。さらに、2010年12月には国連総会において国際衛生年(2008年)フォローアップ決議案の採択を日本が中心となって進め、MDGs達成期限となる2015年に向けて「持続可能な衛生の5年」を実現するために地球規模での取組を支援しています。

青年海外協力隊員が活動する村で井戸水をくむニジェールの女性たち(写真提供:玉井誠子)

青年海外協力隊員が活動する村で井戸水をくむニジェールの女性たち(写真提供:玉井誠子)

日本が実施したペルー「リマ首都圏北部上下水道最適化計画」を視察する日本の評価チーム

日本が実施したペルー「リマ首都圏北部上下水道最適化計画」を視察する日本の評価チーム

用語解説

水の防衛隊(W-SAT)

アフリカ諸国に青年海外協力隊やシニア海外ボランティアを含む日本の技術者を派遣して、安全な水を安定的に利用できるように技術指導を行う。安全な水の確保と給水施設の維持管理、水利用に関する衛生環境の改善などの幅広い活動を展開。


注11 : (出典)WHO/UNICEF “Progress on Sanitation and Drinking-Water:2010 Update”(2010)

注12 : (出典)UNICEF “Progress for Children:A Report Card on Water and Sanitation” (2006)

注13 : 水と衛生に関する拡大パートナーシップ・イニシアティブ WASABI:Water and Sanitation Broad Partnership Initiative

注14 : アフリカ開発会議 TICAD:Tokyo International Conference on African Development

●モルディブ

「下水処理及び地下水管理能力向上プロジェクト」
技術協力プロジェクト(2009年1月~2010年12月)

モルディブ政府は、全居住島に下水道施設を導入することを目標に掲げています。しかし、下水処理施設の普及は開始されたばかりであり、実施機関である住宅・環境省および環境保護庁には下水処理施設の設計・建設・保守・運用の経験がほとんどありませんでした。このような背景から、このプロジェクトでは、住宅・環境省および環境保護庁に対する、設計から維持・管理までの能力向上を目標に掲げました。具体的には、下水処理施設の設計・施工を外部委託先に発注する際の仕様書の作成や、委託先が作成した設計図面の検証、また完成した施設を各島の住民が維持管理するための指導・監督などの能力の向上などです。そのために、下水処理施設を理解するための研修を日本で行ったほか、設計仕様書作成のためのガイドラインおよび維持管理のためのマニュアルの作成等を現場で直接指導するための専門家を派遣しました。このプロジェクトを通じて、今後モルディブに下水処理施設が普及し、適切に維持管理されることが期待されます。

パイプ接続の訓練を行う日本人専門家(写真提供:八千代エンジニヤリング)

パイプ接続の訓練を行う日本人専門家(写真提供:八千代エンジニヤリング)


<< 前頁   次頁 >>