(3)水と衛生

水と衛生の問題は人の生命にかかわる重要な問題です。水道や井戸など安全な水を利用できない人口は2006年に世界で約8億8,400万人、下水道などの基本的な衛生施設を利用できない人口は約25億人にのぼります(注20)。さらに、水と衛生の問題により年間約150万人の子どもが命を落としています(注21)。


注20 : (出典)WHO/UNICEF (ユニセフ)“Progress on Drinking-water and Sanitation”(2008)

注21 : (出典)UNICEF “Progress for Children:A Report Card on Water and Sanitation” (2006)


< 日本の取組 >

2006年に開かれた第4回世界水フォーラムで日本は「水と衛生に関する拡大パートナーシップ・イニシアティブ(WASABI注22))」を発表しました。水と衛生分野で援助実績が世界一である日本は、同分野に関する豊富な経験、知見や技術を活かし、統合的水資源管理の推進、安全な飲料水と衛生の供給、食料増産などのための水利用支援、水質汚濁防止と生態系保全、水関連災害による被害の軽減などソフト・ハード両面での包括的な支援を実施しています。2008年5月のTICAD IVでは、給水施設や衛生施設の整備および水資源管理に関する人材育成などの支援策および「水の防衛隊(W-SAT)」の派遣を表明しました(注23)。さらに、2008年7月のG8北海道洞爺湖サミットでは水と衛生の問題を約5年ぶりに取り上げ、循環型水資源管理の重要性を確認し、これを推進することを通じて水資源の持続的利用を促進しています。

セネガルの給水塔

セネガルの給水塔(写真提供 : 今村健志郎/JICA


注22 : WASABI:Water and Sanitation Broad Partnership Initiative

注23 : 「水の防衛隊(W-SAT)」に関する詳細は、アフリカ(サブ・サハラ)地域の実績を参照。


イキトス下水道整備計画(ペルー)

アマゾン地方の主要都市であるロレト州イキトスでは、上水使用量の増加による下水量の増加が見込まれていますが、同市には下水処理施設がなく、さらに下水道接続率が約7割にとどまっています。そのため、汚水が未処理のままアマゾン川に流入しているのみならず、雨季には汚水と混じった雨水が市内地域にあふれだす状態にあります。日本は、約66億円の円借款を通じて下水道施設の整備支援を行うことにより、同地域の住民の衛生状態、生活環境の改善に貢献することを目指しています。本計画にかかる貸付資金は、下水処理場、ポンプ場の建設、下水道網整備やコンサルティング・サービス費用などに充当されています。

バグダッド下水施設改善計画(イラク)

度重なる紛争によりイラクでは、上下水道をはじめとする基礎インフラの機能が大幅に低下しています。さらに、適切な維持・管理が長年にわたり行われてこなかったため、施設・設備の老朽化が進んでいます。そこで日本は、約21億円の円借款を通じてバグダッド市カルク地区の下水処理場の拡張および老朽化したポンプ場設備の改修などにかかる基本設備を支援し、チグリス川の水質改善および浸水軽減による市街地の衛生環境の改善を目指しています。


<< 前頁   次頁 >>