本文 > 第II部 > 第2章 > 第3節 > 2.南アジア地域
2.南アジア地域
日本の南アジア地域に対する2004年の二国間ODAは、約3億4,266万ドルで、二国間ODA全体に占める割合は5.8%です。
南アジア地域は、LDCが4か国あり、5億人以上の貧困層を抱える世界で最も貧しい地域の一つです。貧困、人口問題に加え、初等教育普及率の低さや保健医療の未整備、また、感染症問題なども深刻であり、MDGs達成を目指す上でもアフリカと並び最大の課題を抱える地域です。南アジア地域には、法による支配の確立、公共財政管理の向上、汚職の撲滅、行政の効率化・透明化などが課題とされている国があるため、今後の同地域の貧困を効果的に削減するためには、これらの国のガバナンスの向上を促し、援助のための適切な制度政策環境を確保することが重要です。さらに、インド、パキスタンにおける大量破壊兵器・ミサイルの問題及び2001年9月の米国同時多発テロ事件以降の「テロとの闘い」という側面からも、同地域に対し日本を含む国際社会が重要な関心を寄せています。
ODA大綱は、貧困削減を重点課題の一つとして掲げていることから、日本は、今後もこの地域の抱える貧困問題への対応を重視していくとともに、域内各国の経済自由化や経済面を中心とした地域協力などの地域の安定と発展に向けた望ましい動きを支援していくこととしています。
貧困削減と貧困層の生存の確保のための支援としては、特に、LDCであるバングラデシュ、ブータン、ネパール、モルディブが、無償資金協力の重点対象国となっており、技術協力との連携をはかりつつ、農業、居住環境、保健・医療などの基礎生活分野に重点を置いた協力を行っています。
また、民間活動の活発化及び海外からの投資促進に資する環境整備のための人材育成、経済・社会インフラ整備などへの支援も行っています。技術協力を通じた人材育成については、これまでネパール、バングラデシュ、スリランカを中心に支援を行ってきましたが、最近ではパキスタンに対する支援も拡大しています。円借款や無償資金協力を通じては、貿易投資環境の整備に資する電力・運輸などの経済インフラの整備、教育・上下水道などの社会インフラの整備への支援を行っています。例えば、インドは2003年度及び2004年度に日本の円借款の最大供与国となっており、円借款を通じ、深刻な電力不足を解消するための「北カランプラ超臨界火力発電所建設計画(第一期)」、首都デリーにおいて深刻化している交通渋滞や大気汚染問題に対処するための「デリー高速輸送システム建設計画(第六期)」、ヒンドゥー教最大の聖域であるウッタル・プラデシュ州バラナシ市における下水道施設の処理能力向上によるガンジス川の水質改善を支援する「ガンジス川都市衛生環境改善計画(バラナシ)」などを実施しています。また、パキスタンに対しては、2005年8月、「チェナブ川下流潅漑用水路回収計画」及び「給電施設拡充計画」に対し、合計約164億円までの円借款を供与しました。
スリランカの北・東部支援については、2003年6月、「スリランカ復興開発に関する東京会議」が開催され、4年間で援助国・機関より総額累計45億ドルを超える支援の意思表明がなされました。日本も、和平の進展を十分見極めながら3年間で最大10億ドルまでの支援を行う用意があることを表明し、2004年度までに約4億ドルを供与しています。スリランカ和平では、2003年3月の第6回交渉(箱根)以降、和平交渉は開催されていませんが、停戦協定は遵守されており、日本は和平プロセスを後押しする観点から、北部地域住民の生活水準の向上のため、ワウニア・キリノッチ送電線修復計画などを実施しています。
図表II-27 南アジア地域における日本の援助実績


津波被害の視察のためモルディブを訪れた谷川外務副大臣
column II-16 サリーに織り込まれる日本の養蚕技術