本編 > 第I部 > 第3章 > 第3節 > (2)人材の発掘・育成・活用
(2)人材の発掘・育成・活用
多様化する開発課題に応え、また、国際社会と協調しながら援助を進めていくためには、専門分野や途上国の実情についての高度な知識と経験や外国語でのコミュニケーション能力を持った人材の育成と確保が不可欠です。このような開発人材の発掘・育成がODA改革の重要な柱である国民参加や効率性向上を推進するためにも重要な要素となります。
こうした要請に応えるために、国際開発大学構想を推進する機関として90年に設立された(財)国際開発高等教育機構(FASID)は、援助人材を対象とした研修事業や研究者等の海外派遣事業、調査・研究事業等を実施しています。2000年4月には政策研究大学院大学(GRIPS)と連携して、同大学院修士課程に国際開発プログラム(共同プログラム)を開設し、さらには2002年4月には同プログラムについて博士課程を置きました。同プログラムは、開発戦略、プロジェクト管理、貧困削減等について実践的かつ国際的に通用する高いレベルの大学院教育を行うことを通じ、政府や援助実施機関等の中核を担う人材や国際機関の幹部候補生となる人材の育成を目指しています。また、名古屋などのいくつかの国立大学や私立大学に開講されている開発協力関連の講座や学科等に対してFASIDも講師派遣等を通じて協力しています。
技術協力の実施機関であるJICAにおいても、2001年度には、国際協力に関心と経験を有する有能な若手人材を専門家等として積極的に援助実務の現場に登用し、必要な知識とノウハウの一層の向上を図る機会を提供する「ジュニア専門員制度」を拡充しました。また、途上国の多様なニーズに的確に対応するため、民間等外部の人材の活用にも努めており、専門家の一般公募制度、民間人材活用制度、青年海外協力隊やシニア海外ボランティア、2002年度に創設された「国民参加協力推進事業」等により、国民各層の国際協力への積極的な参加を推進しています。
人物I-3.JOCVカウンセラー:小野睦一さん
第2次ODA改革懇談会の最終報告で提言され、「ODA改革・15の具体策」に盛り込まれている、国際協力人材の情報のネットワーク化及び人材の適材適所への配置のための「国際協力人材開発センター」(仮称)についても、2003年度にJICA内に設置すべく取り組んでいます。