(1) |
2003年2月20-21日、日本政府は、国際連合児童基金(UNICEF)との共催により、東京(国連大学)において「児童のトラフィッキング問題に関する国際シンポジウム」を開催した。今次シンポジウムは、2001年12月に横浜で開催された「第二回児童の商業的性的搾取(CSEC)に反対する世界会議(横浜会議)」(日本政府、ECPATインターナショナル、児童の権利条約に関するNGOグループの共催)のフォローアップ会合としての位置づけであり、特にCSEC問題の一つである児童のトラフィッキング問題に焦点を当てたものである。
|
(2) |
開会式では、主催者代表として土屋品子外務大臣政務官及びクル・ガウタムUNICEF事務局次長が、来賓代表として谷垣禎一国家公安委員会委員長兼再生機構担当大臣兼食品安全委員会等担当大臣が挨拶を行った。また、タイのサイスリー・チュティクル国連児童の権利委員会副委員長が基調講演を行った。
|
(3) |
今次シンポジウムには、児童のトラフィッキング問題の解決に取り組んでいる東南アジア地域7カ国のNGO(非政府組織)代表12名及びUNICEF現地事務所職員が参加し、4つのセッション(「予防措置」、「被害者の保護・リハビリテーション」、「被害者の帰還及び社会への再統合」、「法的措置-訴追等」)において、本件問題の現状について報告を行うと共に活発な討議を行った。また、国内からも、国内NGO、学術関係者、外交団、国際機関等のべ188名が出席し、質疑応答、全体討論に参加した。
|