外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 人権・人道
人権・人道



国連子ども特別総会
概要と評価

平成14年5月30日

1..概要

(1) 本特別総会は、2002年5月8日~10日、ニューヨークの国連本部にて開催された。また、本件特総の関連行事として、5月5日~7日に子どもフォーラムが開催された。本件特総には65カ国が首脳級(含む副大統領、副首相;ポルトガル、フィンランド、メキシコ、モンゴル、ネパール等43カ国が首脳レベル、加、露等22カ国が副大統領、副首相級での参加)、87カ国(米、英、伊、独)が大臣級、総計187カ国の政府が参加したほか、79カ国から250名の国会議員、119カ国からのNGO700団体(:10日のUNICEF事務局長によるプレス・リリース等に基づく)が参加した。日本からは、遠山文部科学大臣を首席代表とし、有馬総理個人代表(注)、子ども、NGO、国会議員、横浜市長を含む総勢45名の政府代表団が出席した。また、子どもフォーラムには374名の子ども(内132ヶ国の政府代表団の子ども239名、NGOからの子ども135名)が出席した。

(2) 本特別総会は、1990年に開催された「子どものための世界サミット」(日本より海部総理(当時)が出席)のフォローアップのため、同サミットで採択された「宣言」及び「行動のためのアジェンダ」で設定された目標の達成状況をレビューし、残された課題と新たな課題に対する今後の取り組みについて協議し、子どもの健全な育成・幸福の実現に向けた政治的コミットメントを新たにすることを目的として開催された。

(3) 本特別総会の公式プログラムは、各国政府等がステートメントを行う本会議、国際機関、NGO等がステートメントを行うアド・ホック全体会合及び各国首席代表による自由な意見交換が行われるラウンド・テーブルで構成される。また、本特別総会の付随プログラムとして、本特総の採択文書の主要4課題である「健康な生活の促進」、「良質な教育の提供」、「虐待、搾取及び暴力からの保護」及び「HIV/AIDSとの闘い」等をテーマとした関連行事(Supporting Event)が国際機関やNGO等により開催された。

(4) 日本は、10日に日本首席代表である遠山文部科学大臣がステートメントを行い、同日に開催されたラウンド・テーブルに参加した。また、9日には、本特別総会の付随プログラムとして議員フォーラムが開催され、谷垣禎一議員を団長とする衆参両院公式派遣団の国会議員6名が参加した。更に、9日、日本は本特別総会の付随プログラムとして、2001年12月に横浜にて開催された「第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」に関するシンポジウムを国連児童基金(UNICEF)等と共催した。

(5) 最終日の10日には、子どもたちのための活動に対する政治的コミットメントを確認し、今後の活動の主要目標とそのための取り組みを定める文書「子どもたちにふさわしい世界」が採択された。


2.本件特別総会の評価

 本件特別総会の主な成果は以下のとおり。

(1) 新世紀を創る子どもたちの生命と幸福の確保のための取組を促進する重要な機会として国際社会より高い関心が寄せられ、各国政府、国際機関、NGO、子どもたち等の参加を得て、1990年以降の国際社会の取組を見直し、残された課題と新たな課題の達成に向けた行動につき協議されたこと。

(2) 子どもたちの生命・幸福の確保に向けた国際社会の取組の促進を呼びかける文書「子どもたちにふさわしい世界("A World Fit for Children")」の採択により、子どもたちのための取組に対する政治的コミットメントが確認されるとともに、今後の取組の具体的目標が示されたこと。また、同文書の採択により、世界の子どもたちがその生命や尊厳を脅かされることなく、子どもらしい生活を送ることができる世界を創るために行動しようという国際社会の強い意志が示されたこと。

(3) 日本によるこれまでの子どものための取組をアピールするとともに、今後の取組の推進を呼びかける重要な機会となったこと。

(イ) 10日午後、日本首席代表である遠山文部科学大臣はステートメントを行い、ポリオ撲滅、HIV/AIDS対策等、子どもの健康のための日本の国際協力や、2001年12月の横浜における第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議の開催等、児童の権利の保護・促進のための日本の取組を報告し、今後の課題の達成に向けた新たな決意を表明した。また、同日のラウンド・テーブルに出席し、日本の経験を踏まえ、国造りのための教育の重要性を訴えるとともに、基礎教育普及のための協力推進を表明した。
(ロ) 9日、日本はUNICEF等との共催により、第2回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議に関する関連行事を開催し、第2回世界会議の成果を報告するとともに、今後の活動の一層の促進を呼びかけた。
(ハ) 10日、日本は本件特総において、「児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書」(仮称)、「武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書」(仮称)に署名し、児童の権利の保護・促進に向けた日本の真摯な姿勢を示した。
(ニ) 日本は、本件特別総会に国会議員、子ども、NGO、横浜市長を含む総計45名の政府代表団にて参加し、日本社会全体による本件問題への取組をアピールした。また、本件特総には、各国政府の他、国会議員、地方自治体、市民社会から幅広い参加があったことから、今後、子どもたちが伸びやかに生きることのできる世界を創るため、政府のみならず、社会全体が協力し、それぞれの見識を活かした取り組みを進めることが期待される。


本件特総への各国首脳の直接的関与を確保するため、国連総会決議において各国に対し指名が求められたもの。首脳個人代表に期待される役割は、本件特総への準備委員会への出席、各国国内における本件特総に関する広報活動等。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省