外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 人権・人道
人権・人道

別添 I

「行動のための課題」は、児童及びその家族に関連する多くの国際文書、勧告、目標を参考にしている。これには、下記のようなものが含まれる。
・1930年 強制労働に関するILO条約 第29
・1948年 世界人権宣言
・1949年 人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約
・1957年 強制労働の廃止に関するILO条約 第105
・1966年 市民的及び政治的権利に関する国際規約
・1966年 経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約
・1973年 就業の最低年齢に関するILO条約 第138
・1979年 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約
・1989年 児童の権利に関する条約
・1990年 子どもの生存、保護及び発達に関する世界宣言及び行動計画
・1992年 児童売買、児童売春、児童ポルノグラフィー防止のための行動計画(第48回人権委員会採択)
・1993年 世界人権会議「ウィーン宣言及び行動計画」
・1993年 女性に対する暴力撤廃宣言
・1994年 国際人口・開発会議「カイロ宣言及び行動計画」
・1995年 社会開発サミット「コペンハーゲン宣言及び行動計画」
・1995年 第4回世界女性会議「北京宣言及び行動綱領」
・1996年 人身売買及び他人の売春の搾取防止のための行動計画(注:差別防止・少数者保護小委員会で審議中)
 「行動のための課題」は、児童の権利に関する委員会及び児童売買に関する特別報告者による勧告に留意する。INTERPOL、世界観光機構(特に1995年「組織されたセックス・ツァー防止に関する世界観光機構声明」)及び欧州会議(特に1991年「児童及び青少年の性的搾取、ポルノグラフィー、売買に関する勧告No.R91 11」)を含む多くの国際・地域機関のイニシアティヴを承認する。 また、児童売買、児童売春及び児童ポルノグラフィーに関する選択議定書を作成する可能性についての過程を確認する。


BACK / 目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省