![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 経済 |
![]() |
平成16年3月10日 1.本研究会について昨年10月の日中韓首脳共同宣言に基づき設置された産学官研究会である。三国間における投資活動の現状と将来、投資に関連する問題点、三国間における投資取決めのあり得べき形態等について議論を行い、首脳会議に報告を行うことを目的としている。 本研究会の第1回会合が、8ー9日、東京(外務省内)にて開催された。 (参考)日中韓首脳会議で発出された「日中韓三国間協力の促進に関する共同宣言」(平成15年10月7日、於バリ)の抜粋 「三国は、対内外国直接投資(IFDI:Inward Foreign Direct Investment)がそれぞれの国内経済の増進にとって重要であることを認識し、IFDIの促進のためになされてきている様々な努力を歓迎する。三国は、投資家によって提起された個別の問題に対して公正に且つ透明性ある方法によって対応することを含め、IFDIの促進に向けて更に措置をとる意図を有することを確認する。このような観点から、三国は、三国間投資取決めのあり得べき形態に関する非公式な共同研究を立ち上げる。」 2.議論の概要 (産学官の自由な議論のうち、いくつかを紹介する)
3.評価 国際投資の問題は、ビジネス界の関心が高く、日中韓どの国の政府も本会合に積極的に議論に参加する姿勢を示した。第1回会合で、三国間投資の現状と課題につき「産学官」の特長を生かした活発かつ具体的な議論が行われ、本研究会はよいスタートを切ったといえる。 投資の促進が、日中韓経済のダイナミズムを更に促進し、三国間経済関係の強化、win-win-win関係構築に貢献するとの認識が共有され、今後の作業の土台を築くことができた。今後比較的短期間で報告をまとめるため、投資ルール強化、ビジネス環境改善の双方につき議論を深め、作業を進める必要がある。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |