外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 文化外交(海外広報・文化交流)
文化外交(海外広報・文化交流)
日米交流150周年記念外務大臣表彰状授与式の開催


1. 外務省は、日米交流150周年を記念して3月31日付で、日米交流の増進に顕著な功績のあった日米両国の関係者に対し、外務大臣表彰を行いました。
 受賞総数は158名(97個人、61団体)で、原則として米国在住の方(団体の場合には、米国に活動の拠点がある団体)が対象となりましたが、本邦在住の方も5名受賞者に含まれています。分野面では、政治、経済、教育、報道、科学技術、芸術、スポーツ等多岐にわたっており、また、草の根を含む日米交流、日系人団体の関係者も含まれています。

2. 川口外務大臣は、6月8日(火)、外務省において外務大臣表彰授与式を開催し、日本在住又は日本に短期滞在中の以下の受賞者の方々に外務大臣表彰の授与を行いました。川口外務大臣は、受賞者の方々が活躍されている分野が多岐にわたっているように、日米の交流は幅広いものとなっている旨述べつつ、受賞者の方々の日米両国間の友好親善増進に対する功績と努力に対し深く謝意を表しました。 なお、米国在住の受賞者の方々に対しては、米国の日本大使館や総領事館を通じて表彰状の授与が行われています。
  写真
写真 写真

(氏名順)
  • ジェイク シマブクロ氏(Mr. Jake Shimabukuro)(音楽家(ウクレレ・ミュージシャン))

     日米両国で高い評価と人気を得ている高度な演奏技術による独特のウクレレ音楽を通して、特に若年層に新たな日米文化交流のきっかけを作り出している。CD売上金をえひめ丸基金に寄附するなど、日米関係維持への模範となる活動も行っている。

  • 松居 慶子氏(Ms. Keiko Matsui)(音楽家(ジャズピアニスト))

     国際的に通用する日本人ジャズピアニストとして米国で活躍し、対日イメージの向上に大きく寄与すると共に、米国における日本人の存在感を高め、日米両国の友好親善の深化に貢献した。

  • 村上 雅則(Mr. Masanori Murakami)(元米国大リーグ選手)

     日本人として初めて米国大リーグに所属し(サンフランシスコ・ジャイアンツ)、2年間で5勝1敗9セーブ、100奪三振という成績を残した。当時アメリカは日本人選手の出現に沸き、同氏は「マッシー」という愛称で親しまれた。日本人大リーガー第1号として現在の活躍する日本人選手の流れを創る礎となり、スポーツの分野における日米交流に多大に貢献した。

  • 毛利 衛(Mr. Mamoru Mohri)(日本科学未来館館長、宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士)

     1987年にはアラバマ大学微少重力実験研究センターにて研究に従事し、1992年には日本人初の科学宇宙飛行士としてスペースシャトルに搭乗。軌道上でアメリカ人クルーと共同で43もの実験を実施した。2000年にも再度搭乗し、日米宇宙科学技術交流の先駆者としての果たした功績は高く評価される。


目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省