|
第3節 より良い地球社会の実現に向けた取組 |
|
|
[国際協力の強化] 97年には、前年12月に発生した在ペルー日本国大使公邸占拠事件が4月にペルー軍特殊部隊の救出作戦により解決をみるまで、127日間の長期にわたる事件となった(第1章4.及び第3章3.参照)ほか、イスラエルにおける連続爆弾テロ事件(3月、7月、9月)、スリ・ランカのコロンボにおける爆弾テロ事件(10月)、エジプトのルクソールにおける観光客襲撃事件(11月)などが発生した。特に、ルクソールにおける事件では、外国人観光客等約60名が死亡し、20数名が負傷した。(うち邦人10名が死亡、1名が負傷。) このような深刻なテロ事件が続発する中で、テロ対策のための国際協力の重要性がますます強く認識されている。サミット参加8ヶ国は96年7月のパリにおけるテロ閣僚会合で採択されたテロ対策のための25項目の実践的措置の実施に努めるとともに、国際社会のすべての国々に対して種々の機会にこれらの措置の実施を呼びかけた。デンヴァー・サミットにおいては、上記の25項目のテロ対策措置に、人質交渉専門家及びテロ対応部隊の能力を強化することなど6項目の措置が新たに追加された。 国連においては、上記パリ閣僚会合での25項目の措置の中に掲げられた爆弾テロ防止条約の作成が、2月より総会第六委員会で進められ、同条約は12月に総会本会議で採択された。 [日本の取組]
あらゆる形態のテロを非難し、断固としてこれと闘うこと、テロリストに対し譲歩しないこと、テロリストを裁判にかけるために「法の支配」を適用することは、サミットなどでも累次強調されてきた方針である。日本としても、テロを地球規模の問題と位置づけ、その分野における国際協力に参画しているが、ペルー事件やルクソールでの事件により、こうした協力が日本自身の利害に直接かかわる重要な問題であることが改めて強く認識された。
|
|
|
|
近年、組織的な犯罪グループが犯す国境を越えた犯罪は国際社会にとりますます大きな問題となっており、各国間の協力体制の強化が一層重要となっている。
国連では、全世界的に深刻化してきている麻薬等の薬物問題に対処するため国連薬物統制計画(UNDCP)を中心に積極的に対応している。
|
|
|
|
[国際社会及び日本の取組]
世界の平和と繁栄のためには人権の擁護と民主化の促進が不可欠であるとの認識が国際社会において広く共有されるようになってきている。世界人権宣言採択50周年を翌年に控えた97年においてもこの分野で様々な動きが見られた。 [女性、児童]
女性の地位向上に向けた取組として、3月に開催された第41回国連婦人の地位委員会において、第4回世界女性会議のフォローアップ等に関する審議や決議の採択に積極的に参加したほか、国連婦人開発基金や日本のイニシアティヴにより設置された「女性に対する暴力撤廃のための国連婦人開発基金信託基金」等に対し97年は約540万ドルを拠出するなど、世界の女性に対する支援を行っている。 [社会開発] 社会開発の分野では、日本は96年より国連社会開発委員会のメンバーとなっており、97年2月の同委員会第35回会期では、95年に開催された社会開発サミットのフォローアップの観点からも、雇用促進などの問題の検討に各国と協力して取り組んだ。また、日本はODAにおいても医療・保健・教育等の社会開発分野を重視しており、二国間のODAに占めるこの分野の割合は91年の12.3%から96年には20.9%へと増加傾向にある。
|
|
|
|
[チェルノブイリ石棺プロジェクト]
86年4月に爆発事故を起こしたチェルノブイリ発電所4号炉は、事故直後にコンクリート等で塞ぎ応急手当がなされているが、この「石棺」が近年老朽化して危険な状態にあるため、ここ数年来、G7とウクライナの専門家が中心となり新しい石棺建設の検討を続けてきた。この4号炉の安定化は、2000年までのチェルノブイリ発電所閉鎖等に関するG7とウクライナとの間の覚書の実施にもかかわる重要な問題であるが、97年に大きな進展が見られた。 [アジア原子力安全ソウル会議] 近年原子力発電の導入、拡充に向けた動きが活発なアジア地域における原子力安全の分野での協力を推進するため、96年11月、日本のイニシアティブの下、アジア原子力安全東京会議が開催された。これを引き継ぎ、97年10月には、ソウルにおいて第2回アジア原子力安全会議が開催され、原子力安全の向上、原子力計画の透明性の確保、緊急事態の際の地域的協力、などにつき意見交換がなされ、原子力安全条約に基づく国別報告書や地域内協力のあり方などに関する各種専門家会合の開催などにつき意見が一致した。 [国際原子力機関(IAEA)を通じた国際協力]
核不拡散の分野において、IAEAでは、イラク及び北朝鮮の核開発問題を契機として、核物質等が軍事転用されないことを確保するための保障措置を強化及び効率化する諸方策に関するモデル議定書の起草作業が1993年より行われてきた。このモデル議定書は、5月のIAEA特別理事会で採択され、今後、各国とIAEAとの間で、これに沿った追加議定書が締結されることになっている。(日本はIAEAとの間で98年3月に議定書締結のための第1回協議を行った。) [科学技術と国際社会] 環境、エネルギー、食糧問題など、今日、国際社会が直面する種々の課題の解決には、国際協力により優れた科学技術を結集させて対応することが不可欠となっている。科学技術の分野で世界の最高水準にある日本は、諸問題の解決に向けて自らの能力にふさわしい貢献を行っていくことが期待されている。 [二国間及び多数国間の科学技術協力]
<二国間協力>
<多数国間協力>
|
|
|
|
世界の総人口は、現在約58億人を数え、2025年には約80億人、2050年には約94億人に達するものと予測されている。開発途上国では、人口の急増が、食糧不足、雇用問題、都市への人口集中によるスラムの拡大を招くなど、経済・社会開発の阻害要因となる一方、先進諸国では、高齢化並びに開発途上国からの人口移動などの問題が生じている。また、人口の増加はエネルギー消費の拡大とあいまって、緑地の砂漠化や地球の温暖化などの環境問題の一因ともなっている。深刻化する人口問題に対応するために94年9月にカイロで開催された国際人口・開発会議(ICPD)においては、家族計画、母子保健の促進、人口問題と環境とのかかわり、女性の権利と地位の向上などの重要かつ新しい分野における取組の指針を含む「行動計画」が採択された。
国連エイズ合同計画(UNAIDS)の最新の報告(1997年11月)によれば、世界中で3000万人以上の人々がHIVに感染しており、現在の感染率が推移すれば、2000年の感染者は4000万人に拡大すると推計している。1997年の新たな感染者は580万人に及び、これは、毎日1万6000人が感染していることを意味している。また、同年のエイズによる死者は230万人で、女性がそのうちの約半数を占めており、15歳以下の死者は46万人にのぼっている。HIV/AIDS感染者のほぼ90%は、開発途上国の人々が占めており、それらの国々の社会・経済開発にも大きな影響を及ぼしている。
|