日本関係 | 国際関係 |
9月 |
||||
1日 | 日・スイス経済連携協定(EPA)発効 | |||
11日 | 日本初の国際宇宙ステーション補給機(HTV)の打ち上げに成功。スペースシャトル退役後は、世界で唯一の大型補給機に | |||
15日 | 第64回国連総会開会(ニューヨーク) | |||
16日 | 第172回特別国会が召集され、鳩山由紀夫民主党代表を第93代内閣総理大臣に選出、民主党・社民党・国民新党の3党連立内閣が発足 岡田外務大臣がいわゆる「密約」問題に関する調査を命令 ナポリターノ・イタリア大統領が訪日(~19日) |
|||
17日 | 米国が東欧でのミサイル防衛施設建設計画の見直しを発表。これを受け、25日、メドヴェージェフ・ロシア大統領がロシア西部への最新ミサイル配備を撤回すると表明 | |||
21日 | 鳩山総理大臣が第64回国連総会、国連気候変動首脳会合及び安保理首脳会合に出席(~24日、ニューヨーク) 鳩山総理大臣が胡錦濤(こきんとう)中国国家主席と初会談、「戦略的互恵関係」の推進で一致(ニューヨーク) 岡田外務大臣が第64回国連総会及び安保理首脳会合に出席(ニューヨーク) 第4回日米豪閣僚級戦略対話(ニューヨーク) |
|||
22日 | 鳩山総理大臣が国連気候変動首脳会合で演説し、温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年比で25%の削減を目指すとの中期目標を表明(ニューヨーク) | 22日 | オバマ米国大統領、ネタニヤフ・イスラエル首相、アッバース・パレスチナ自治政府大統領が中東和平進展に向け、三者首脳会談を実施 | |
23日 | 鳩山総理大臣がオバマ米国大統領と初会談、日米同盟を強化していく方針で一致(ニューヨーク) | 23日 | 米国政府が、対ミャンマー政策に関し「制裁」一辺倒の政策から「関与及び制裁」に転換する旨発表 | |
24日 | 国連安保理において核不拡散・核軍縮をテーマにした初めての首脳級会合に鳩山総理大臣が出席し、演説。「核兵器のない世界」に向けた取組を掲げた決議第1887号を全会一致で採択(ニューヨーク) 鳩山総理大臣が第64回国連総会で演説(ニューヨーク) 鳩山総理大臣がG20ピッツバーグ・サミットに出席(~25日、米国) CTBT発効促進会議(~25日)で岡田外務大臣が演説(ニューヨーク) 岡田外務大臣がパキスタン・フレンズ首脳会合に出席(ニューヨーク) |
|||
25日 | イランが新たなウラン濃縮施設を建設中であることが同国の申告により明らかとなり、米英仏3首脳が安保理決議に違反と批判(ピッツバーグ) | |||
28日 | 岡田外務大臣が日中韓外相会議に出席(上海) | |||
30日 | インドネシアのスマトラ島西部沖でマグニチュード7.6の地震が発生、死者約1,200人、負傷者約6,500人超 |