第2章 地域別に見た外交


(2)日・EU関係

 2005年、日・EU間では、国際社会における日・EU共通の課題についてあらゆるレベルで政策対話が進められた。

 5月には、ルクセンブルクで第14回日・EU定期首脳協議が開催され、小泉総理大臣とユンカー・ルクセンブルク(2005年前半のEU議長国)首相及びバローゾ欧州委員会委員長らが出席した。小泉総理大臣は、EUの対中武器禁輸措置解除に反対との日本の立場を伝え、この関連で、日・EUの両首脳は、日・EU間で東アジアの安全保障環境について共通の認識を醸成するため、戦略的な対話を強化することで一致した。そのほか、日・EU関係全般、中国、朝鮮半島、イラン、イラク、中東和平、アフガニスタン等の地域情勢、エネルギー、環境等の国際情勢について協議した。また、2005年の「日・EU市民交流年」を機に、市民レベルでの交流を促進することで一致した。

 5月の京都でのASEM外相会合と9月の国連総会の際には、日・EUトロイカ外相協議 (注7) が行われ、日・EU関係や国連改革、テロ対策、さらには中東、ミャンマー、イラン、中国、アフガニスタン、西バルカン等の地域情勢について幅広い意見交換が行われた。



▲EUのソラナ共通外交安全保障政策上級代表と会談する塩崎外務副大臣(12月7日、ベルギー・ブリュッセル)


▼EU拡大の現状と今後



▼EUの深化と拡大


  また、7月の「日・EUビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブル(BDRT)」で日・EU双方のビジネス界との連携を図るとともに、3月と11月の「日・EU規制改革対話」等の各種協議を通じて、EU諸国で活動する日本企業の利益保護に努め、貿易投資・ビジネス環境の整備を推進した。


▼日・EU関係及び日米関係の比較




<< 前の項目に戻る 次の項目に進む >>