第2章 地域別に見た外交


(3)太平洋島嶼国

 ソロモンでは民族間紛争に端を発する治安の悪化のため、2003年7月、オーストラリア等がソロモン地域支援ミッション(RAMSI)を派遣し、治安は大幅に回復した。日本も、破壊された教育施設の復興や元武装兵の社会復帰支援を実施した。2005年7月、PIF賢人グループはRAMSI活動に関する報告書を承認し、ソロモン政府が今後、同報告書の勧告に従い復興に取り組むことになった。

 太平洋島嶼国の独立以降、中国と台湾がそれぞれ各国に対し経済的支援を行い、当該国との関係を強化している。そのような状況の下、5月には、ナウルが台湾との国交を樹立し、中国とは断交した。その結果、太平洋島嶼国12か国中、台湾と国交がある国は6か国、中国と国交のある国は6か国となった。

 2005年は、博覧会賓客としての訪日をはじめ、太平洋島嶼国の要人訪日が相次ぎ、小泉総理大臣をはじめ日本の要人との会談も多く実現した(パプアニューギニア、サモア、ミクロネシア、フィジー、バヌアツ、マーシャル、パラオ、ソロモン、ナウル) (注54)

 10月の第17回日・PIF域外国対話(於:パプアニューギニア)には有馬龍夫政府代表が出席し、第3回太平洋・島サミットで採択された「より豊かで安全な太平洋のための地域開発戦略及び共同行動計画(沖縄イニシアティブ)」の履行状況についての評価を中心に意見交換を行った。また、日本が2006年に第4回太平洋・島サミットを主催する意向であることを説明し、PIF各国の協力を求めた。これに対し、PIF各国からは日本の主導的取組を歓迎し、是非協力したいとの意向が表明された。




<< 前の項目に戻る 次の項目に進む >>