【
漁業】
水産物は日本国民の食生活の中で伝統的に重要な位置を占めており、国民1人当たりの水産物消費量は他国に比べて著しく多い。その一方で、世界の海洋漁業資源の4分の3は上限まで利用されているか、それを超え乱獲状況にあるとの懸念が国際的に広まりつつあり、漁業資源の保存と海洋環境保全のための国際協力が重視されている。このような中、日本は世界有数の漁業国かつ水産物の輸入国として、国際漁業資源管理に積極的な役割を果たしている。
2003年には、各地域の漁業資源を管理する国際機関において、違法・無報告・無規制(IUU)漁船対策が進んだ。特に、大西洋、インド洋、東部太平洋及び南太平洋におけるマグロ類のための各漁業管理機関において、日本のイニシアティブにより、ポジティブリスト措置を導入した
(注18)。また、世界のカツオ・マグロ漁業生産の半分、日本のカツオ・マグロ漁業生産の約80%を占める中西部太平洋における漁業資源の保存管理のため、「中西部太平洋まぐろ類条約」が2004年6月に発効する見通しである。日本は、この条約に漁業国の立場を十分に反映させるべきであるとの観点より、手続規則等の策定作業に取り組んできた。
捕鯨については、2003年6月にベルリンで開催された第55回国際捕鯨委員会(IWC)総会では、日本が長年の政策目標としている商業捕鯨の再開が認められず、鯨類の保護に重点を置いた「保存委員会」の設置が反捕鯨国の賛成多数により決定された。近年IWCでは鯨類の持続的利用を支持する加盟国数が反捕鯨国の数と拮抗してきているが、日本は、鯨類を含む海洋生物資源は科学的根拠に基づき持続的に利用すべきであるとの立場をIWCにおいて一層強化するため、他の持続的利用支持国と連携しつつ各国への働きかけを行っている。