【
地雷問題】
対人地雷問題について、日本は、国際社会において、広く実効的に対人地雷を禁止することを実現するとともに、地雷除去活動と犠牲者の支援を強化していくことを車の両輪とする包括的な取組を推進していく考えである。日本は、1998年から向こう5年間をめどに、100億円程度の支援を行うことを表明しており、2002年10月に100億円の支援を達成した。特に、アフガニスタンにおいては、2002年1月には約20億円、10月には約6億円を地雷除去等の支援のため国連機関等に対して拠出している。さらに、2003年には約7億円を地雷除去関連の開発支援のためにアフガニスタン移行政権に対して拠出したほか、アフガニスタンで地雷除去活動に関わる日本のNGOへの協力を行っている。
国際社会において、広く実効的に対人地雷を禁止していくことを実現するためには、より多くの国が対人地雷禁止条約(オタワ条約)
(注31)を締結することが重要である。日本は、主にアジア太平洋の未締結国に対し、条約締結の働きかけを行っている。また、9月にバンコクにおいて行われた第5回締約国会議には矢野外務副大臣が出席し、日本はカンボジアとともに2003~2004年会期における地雷除去等常設委員会の共同議長に就任することになった。