第1章 総括:2003年の国際情勢と日本外交 

【メキシコ】
 日本とメキシコの間では、EPA/FTAが存在しないために、日本企業が米国やEUの企業と比べて競争上の不利益を被っており(注2)、その解消のために二国間の法的な枠組みを整備することが急務となっている。
 2001年から2002年にかけて開催された産学官の共同研究会(経済関係強化のための日・メキシコ共同研究会)の提言を受け、2002年10月に行われた日・メキシコ首脳会談で、経済連携強化のための協定交渉を立ち上げることを決定し、同年11月に交渉を開始し、その後、1年程度を目標にできる限り早期に交渉を実質的に終了するよう最大限の努力を払ってきた。2003年10月のフォックス大統領訪日に際しては、閣僚級による折衝を含め精力的に交渉を重ねたが、実質的な合意には至らず、両首脳により発出された日・メキシコ共同声明においては、未だ重要な問題が未解決のまま残されていることが確認された。その後も交渉を重ねた結果、2004年3月12日、両国関係閣僚間(日本側は川口外務大臣、亀井農林水産大臣及び中川経済産業大臣、メキシコ側はカナレス経済大臣、ウサビアガ農牧大臣)でテレビ会談を行い、協定の主要点について大筋合意に達したことを確認した。今後、協定の案文を確定するための作業を行い、可能な限り早期に協定を完成させることとしている。


 

テキスト形式のファイルはこちら

前の項目に戻る     次の項目に進む