![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 経済 |
![]() |
2003年6月28日
6月28日にタイ・バンコクにおいて、「SARSに関するAPEC保健大臣会合」が開催された(我が国より、坂口厚生労働大臣が出席。タイのスダラット保健相及びスラキアット外相が共同議長を務めたほか、タクシン首相が会合冒頭に基調スピーチを行った。WHOからも感染症部長が参加した)。 本会合は、APECの枠組みにおいて初めて開催される保健担当閣僚会合であり、中国、香港、台湾、加(トロント)等、SARSの被害・影響が深刻な国・地域が参加するフォーラムであるAPECにおいて如何なるSARS拡大防止策が取られるかが注目された。 本会合においては、SARSの拡大が終息しつつあるとの認識を踏まえつつも、再発・拡大防止策の徹底するとともに、症状の似ているインフルエンザが多く流行する冬までの間に診断法を確立するための研究の重要性が多く指摘され、引き続きAPECにおいて、WHOとも協力しつつ、SARS対策に万全を期す必要性につき認識が共有され、「SARSに関するAPEC行動計画」(5月30日採択)(注)の着実な実施が要請された。会合終了時には、海外旅行者の健康検査(スクリーニング)・管理に関する指導原則を含むAPEC保健大臣声明(概要、全訳(PDF))が発出された。
同会合における議論の概要は以下のとおり。 1.基調スピーチ
2.SARSの拡大防止のための実効的施策
3.信頼回復のための情報戦略 APEC事務局長より、同事務局ウェブサイトでの積極的な情報共有策につきプレゼンテーションが行われた。これに関し、参加閣僚間で、SARSの拡大を適切に防止するとともに、過剰な反応を防止し経済活動への影響を最小限に抑えるためには、情報の共有を図り、透明性の確保することが不可欠である点で見解が一致し、SARSに関するAPEC域内の情報共有面でAPEC事務局ウェブサイト内のSARS関連サイトが有効に機能していることが評価された。 4.APEC感染症戦略 APEC産業科学作業部会を中心にこれまで実施されてきたAPEC感染症戦略に関し、SARS問題の重要性及び今後のAPECにおける保健問題への取り組みの強化の観点から、APEC保健作業部会、または保健問題に関する特別タスク・フォースの設立を検討すべきとの提案がチャイニーズ・タイペイ等からなされたのに対し、既存の作業部会や他の国際機関の取り組みとの重複を避けるべきとの指摘もなされ、本件については、8月の第3回高級実務者会合で引き続き検討することとなった。 5.研究・能力構築における官民共同作業 SARSに関する研究開発や能力構築を進める上で官民の共同作業を強化することが重要であるとの指摘がなされた他、タイ側APECビジネス諮問委員会(ABAC)より、5月に東京で開催されたABAC総会において、SARS問題への対処に関し十分な議論が行われたことに関し、ABAC日本委員会及び日本政府に対し謝意が表明された。
|
目次 |
| ||||||||||
![]() |