外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 北米
北米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ


日米規制改革及び競争政策イニシアティブ
第2回情報技術(IT)作業部会
(結果概要)


平成16年3月1日


 3月1日、ワシントンにおいて開催された本件会合の概要は以下のとおり。今回の作業部会は「成長のための日米経済パートナーシップ」の下に設置された「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」の3年目の対話の一環として行われたものである。


○日本側: 山上外務省北米第二課長(議長)の他、外務省、総務省、経済産業省、文化庁及び在米大使館の担当者。
○米 側: ニューファー通商代表部(USTR)代表補代理及びセフシック商務省IT・電子商取引課長(共同議長)の他、USTR、商務省、国務省、特許商標庁、著作権庁及び在日大使館の担当者。


1.今次会合の位置づけ

(1) 今次会合は、昨年11月の第一回作業部会の議論を受け、日米双方の規制改革と競争政策に関する要望事項について、今後行われることとなる両国首脳への報告書作成に向け、双方の理解をさらに深める機会であった。具体的には、本会合においては、前回会合で両国の理解が十分詰まらなかった事項、及び日米が特に深い関心を有する事項について意見交換を行った。

(2) 11月会合と同様、米側は多くの項目において、パブリックコメントを政策に反映する必要性について言及する等、特に手続きの透明性を強調する姿勢がみられた。


2.対日要望事項概要

(1) 規制及び非規制障壁の除去

 2月に発表された「e-Japan戦略II加速化パッケージ」について、電子商取引促進の観点から、実施体制・内容等について意見交換を行った。

(2) 知的財産権の保護

 米側より、日本経済活性化のためにはITの活用と同時に知的財産権の保護を図ることが重要であるとの観点から、前回に引き続き、(イ)音楽著作物を含む著作権保護期間の延長、(ロ)法定損害賠償制度の導入、(ハ)教育分野での著作権保護例外条項の厳格な運用及び関係機関への周知徹底、(ニ)インターネット上でのTV信号及びデジタルコンテンツ伝送等について最新情報及び将来計画についての確認がなされた。日本側より現状及び将来計画について説明し、今後も議論を継続することとなった。

(3) 電子商取引の促進

 米側より、電子商取引促進に不可欠な要素であるIT基盤活用に向け、整備が必要な個人情報保護法、裁判外紛争解決制度(ADR)、ネットワークセキュリティに関し、以下の要望があり、今後も日米間で継続的に協議していくこととなった。

(イ) 「個人情報保護法」については、米側から早期開催の要望があったプライバシーに関する日米官民フォーラム(懇談会)開催に向けて今後も検討を継続すること。

(ロ) ADRの整備については、国際慣行に合致したもの(非弁護士が参加可能なものである等)となること。

(ハ) 「ネットワークセキュリティ」については、「2005年までに世界最先端のIT国家になる」ことを目的に今年2月に策定された「e-Japan戦略II加速化パッケージ」に示した基準(「各府省庁の情報セキュリティ対策の評価」「各府省庁の情報システムとその運用に関する安全基準の策定」)が省庁間横断的調整の図られたものとなること。

(4) 情報システム調達

 政府の情報システム調達に係る2002年度のフォローアップ調査結果をウェブサイト上で公開したとの日本側説明に対して米側より謝意が表されるとともに、今後も同調査を継続的に行ってほしい等、要望があった。


3.対米要望事項概要

(1) 著作権保護

 日本側より、米国法上、明文規定のない利用可能化権を明確化し、同国における著作権等の保護を強化すること、さらに人格権、ビデオゲームに対する貸与権、固定されていない著作物の保護について米国での保護が十分でない旨改めて疑義を提起し、著作権等の保護に必要な諸策について米国側に要望し、意見交換を行った。今後も継続して協議していくこととなった。

(2) 海賊版対策に係る協力

 第三国における知的財産権侵害の防止を含め、今後両国での協力関係を強化していくことで意見の一致を見た。



BACK / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省