外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 北米
北米
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ


日米規制改革及び競争政策イニシアティブ
第2回電気通信作業部会
(概要)


平成16年3月2日


 3月2日、ワシントンにおいて開催された本件会合の概要は以下のとおり。今回の作業部会は、「成長のための日米経済パートナーシップ」の下に設置された「日米規制改革及び競争政策イニシアティブ」の3年目の対話の一環として行われたものである。


○日本側: 山上外務省北米第二課長及び関総務省国際経済課長(共同議長)他、外務省、総務省の担当者。
○米 側: マクヘイル通商代表部(USTR)電気通信・電子商取引課長他、国務省、商務省の担当者。


1.今次会合の位置づけ

 今回の作業部会は、昨年10月24日に日米間で交換した規制改革要望書に基づく第2回目の会合であった。そのため、作業部会では、1回目(11月:東京)で議論が十分でなかった点や、新しい状況が生じている点、日米双方が特に重視している点を中心に質疑応答や意見交換を行った。その結果、双方の規制改革を巡る動向につき、理解を深めることができた。


2.対米要望事項関連概要

(1) 無線局免許に係る外資規制及び米国市場参入基準

 日本側は、これらいずれについても、米国に外国通信事業者が参入する際の障壁になっているとして、改めて措置の撤廃や基準の明確化等を求めた。米側よりは、事態に大きな進展はないとしつつ、安全保障上の考慮から外国の電気通信事業者参入に対しては特別の規制がかかっている背景につき、説明があった。

(2) 州レベルの規制

 当局への事業報告様式が州毎に異なっている問題については、改めて日本側より改善を申し入れた。また、昨年8月に連邦通信委員会(FCC)が発表した接続ルールについて、日本側からは、各州毎に規制が細分化された状態では、特に長距離通信事業を展開しようとする者の予見可能性を減じ、円滑な事業活動の妨げになる点を改めて指摘した。米側よりは、関連の行政府や司法府の動きについて説明があった。

(3) アクセス・チャージ

 州際通話、州内通話等で異なったアクセス・チャージが課せられている問題については、米側より、統一されたアクセス・チャージが望ましいことについて一定の理解が示された。

(4) 商用衛星の輸出許可手続き等

 日本側より、(イ)米国製商用衛星輸出の際に仕様書情報など重要な情報が安全保障の観点から開示されない問題については、衛星輸入業者の事業運営に不利益を生じること、(ロ)米国企業が衛星を調達しようとする際に外国の入札者に対して入札公告情報の一部に開示制限がかけられている問題については、日本を含む外国の衛星製造業者が競争上不利な立場に立たされうることを説明し、改善を申し入れた。


3.対日要望事項関連概要

(1) 電気通信事業法改正

 昨年の通常国会で成立した改正電気通信事業法に関し、対日要望と照らして大きな進展がみられること、平成16年度からの施行に向け準備を進めていること等を説明した。

(2) 固定系接続

 米側より、接続料算定に係る長期増分費用(LRIC)方式の見直しに係る最近の動向について質問があった。日本側からは、総務省のLRICモデル研究会における検討状況や、引き続き固定電話通話量が減少している状況等について説明した。

(3) 移動体接続

 固定電話発携帯電話着の料金設定に関し、昨年6月、中継事業者が料金設定することを可能とする方針を打ち出したことを踏まえ、日本側より、この方針を受けて本年4月より固定会社の携帯向け通話料金の引き下げが行われること等について説明した。

(4) 高度無線技術の活用

 米側より、前回に引き続き、高速無線技術等を最大限活用するための適切な電波政策が求められること、特に、電波干渉が起こりうる場合に日本政府が有効な調整能力を発揮すべきことについて指摘があった。日本側よりは、電波に係る申請等の制度につき、米側要望を踏まえて説明した。


4.民間からのインプット

 今次作業部会の機会を捉え、前回作業部会に引き続き、電子タグについて民間との意見交換を行った。今回は、米国の関連企業の担当者から、事業・技術動向や利活用の動向等についてのプレゼンテーション、また、日米両政府から、最新の政策動向等について説明を行った。



BACK / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省