外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 欧州(NIS諸国を含む)
欧州(NIS諸国を含む)
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

第5回日・スペイン・シンポジウムの概要

平成13年12月18日


1.日時:平成13年11月21日(水)及び22日(木)


2.場所:スペイン・サラマンカ市


3.日程

 11月20日(火) サラマンカ大学主催顔合わせ非公式夕食会

21日(水) 【非公開セッション(於:サラマンカ大学講堂)】

 議題1 「第5回の会合準備及び第4回会合の際の提案リストのフォロー・アップ」
 議題2 「西日財団の紹介」

 講演 「フランシスコ・ザビエルの道」
 講演 「2005年愛知万博」
 講演 「カスティージャ・イ・レオンの今」

【開会式(於:フォンセカ寮)】

 エレラ・カスティージャ・イ・レオン州首相主催昼食会
 平井議員講演「最近の日本の政治経済情勢及び日西関係」
 ピケ外相講演「最近の国際情勢:スペイン外交の課題」

【公開セッション(於:サラマンカ大学講堂)】

 議題3 「日本語・スペイン語教育及び日西の現状研究の促進のための方策」
 議題4 「日西のシビル・ソサエティ(市民社会)の交流の増進」

 大学合唱団コンサート
 サラマンカ市長主催夕食会
 ナダル外交長官による講演「スペイン・日本の二国間関係の主軸としての文化交流」

22日(金) 【公開セッション(於:日西センター)】

 議題5 「イベロアメリカにおけるスペイン系銀行と日系企業の協力:その経験と見通し」
 議題6 「スペインの対日輸出:問題とその解決のための方策」
 講演 「日・スペインの通商・投資関係」

【非公開セッション】

 議題7 「日西の研究機関・企業間での科学技術協力」
 議題8 「第5回会合の総括及び第6回会合への提言」

【閉会式】

 田中駐スペイン大使主催昼食会


4.趣旨

 日・スペイン二国間関係の一層の強化に資するべく、日本とスペイン両国の政治家、学者、財界人、文化人、芸術家等、各界で活躍する顔ぶれが一堂に会して意見交換することを通じ、両国の相互理解の促進及び協力関係の強化を図る。


5.参加者

(1) 日本側(あいうえお順。◎印:座長)

  伊藤智明(ケンウッド・イベリカS.A.社長、バルセロナ水曜会産業委員長)
  今井一洋(東京大学大学院教授)
  大竹茂(東京三菱銀行マドリッド支店長、マドリッド水曜会総務委員長)
  加川絖三郎(ヘブロンS.A.取締役、バルセロナ水曜会会長)
  清水憲男(上智大学教授)
  杉田正明(日本航空マドリッド支店長、マドリッド水曜会会長)
田中克之(駐スペイン大使)
  半田高史(アーサー・アンダーセン会計事務所マネージャー、バルセロナ水曜会事務局長)
  平井卓也(衆議院議員)
  平松弘行(在バルセロナ総領事)
  細野昭雄(神戸大学経済経営研究所教授)
  横川浩(日本貿易振興会理事)

(2) スペイン側(スペイン語表記のアルファベット順。◎印:座長)

  カミロ・バルシア(元駐日スペイン大使、外務省外交政策分析対策室長)
  ヘルマン・ベハラノ(外務省国際経済関係局長)
  イグナシオ・ベルドゥーゴ(サラマンカ大学学長)
  パブロ・ブラボ2000年ハノーヴァー万博協会会長)
  ラファエル・コンデ(スペイン外務省アジア太平洋局長)
  ホァン・ラモン・コルパス(ナバーラ州政府文化局長)
  ハビエル・エスパルサ(ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)アジア太平洋地域部長)
  ホセ・フェレール(フレシネ会長)
  エンリケ・ガルシア(サラマンカ大学教授)
アントニオ・ガリーゲス(弁護士、ガリーゲス・アンド・アンダーセン社社長)
  ホァン・レーニャ(駐日スペイン大使)
  ホセ・ルイス・ゴンサレス(カスティージャ・イ・レオン州政府産業通商観光長官)
  ホセ・ジャドロ(ジャドロ会長)
  アルベルト・オルファオ(サラマンカ大学教授、細胞分析センター所長)
  ホセ・アントニオ・パスクアル(サラマンカ大学教授)
  ホァン・ロドリゲス・インシアルテ(サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行取締役)
  イサベル・トシーノ(下院外交委員長)
  ヘスス・ジャネス(ジャネス宝石取締役)


6.結果概要

(1) 11月21日の議題1「第5回の会合準備及び第4回会合の際の提案リストのフォロー・アップ」では、日本側座長の田中大使から前回シンポジウムで作成された「岐阜リスト」のフォロー・アップ状況についての報告がなされ、文化関係を中心にその報告を敷衍する形で、平井卓也衆議院議員によるスピーチが行われた。また、スペイン側座長のガリーゲス弁護士からは、「岐阜リスト」での提案を受けてスペイン側で日・スペイン関係促進のために設立された「西日財団」の紹介が行われた(議題2)。

 その後、数件の講演を挟みつつ、議題3~7それぞれについて、冒頭概ね日・スペイン双方から基調発言(各10分程度)を行い、それに引き続いて全参加者で自由討論を行った。

(2) 11月22日の議題8「第5回会合の総括及び第6回会合への提言」では、冒頭に両国座長によるそれまでの議論の総括が行われ、シンポジウムで出された提案をまとめた文書(「サラマンカ・リスト」)に対するコメント、その取り扱い、及び次回シンポジウムの開催地等について意見交換がなされた。

 シンポジウム終了後、両国外務省の間での調整を経て確定された「サラマンカ・リスト」は以下のとおり。
  1. 日・スペイン間の政治対話、議会交流を強化する。日西友好議員連盟を再活性化する。
  2. 国際情勢の分析を二国間関係を考える上での主軸に編入する。日本とスペインの戦略的役割についても検討していく。
  3. 経済、通商、ビジネス、観光における協力関係を一層推進するための方策を検討・実施する。
  4. 中南米及びアジアとの関係における日本とスペインの三極協力の可能性を探る。
  5. 相互のイメージ及び相互理解の向上と改善の要素として文化と言語を重視する。大学間協力協定の充実・拡大、セルバンテス協会の日本における事務所設置問題の進展、既に実施されている事業の確認を行う。
  6. 日・スペイン間の科学・技術協力及び学術交流のプログラムを推進する。
  7. 市民社会の交流及び姉妹都市関係を促進する。
  8. カサ・アジア(アジア会館)、日・スペイン・シンポジウム、サラマンカ大学、西日財団の4者間の協力関係を確立する。
  9. 日本・ナバーラ州関係:フランシスコ・ザビエルの生誕500周年を準備する。
  10. 愛知万博2005年の準備作業のフォローアップを行う。


BACK / 目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省