外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 アジア
アジア
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ


日・フィリピン経済連携協定合同調整チーム報告書について

2003年12月

外 務 省
財 務 省
農林水産省
経済産業省

1.これまでの経緯
(1) 昨年10月、11月、本年2月、4月および7月、日本・フィリピン両国政府間の作業部会が開催され、日・フィリピン経済連携の可能性について議論が行われた。
(2) 合同調整チームは、作業部会における議論の成果を引き継ぐとともに、両国の産業界及び学界からも幅広い参加者を得て、機微な分野に関する議論も含め双方の理解を深める作業を行った。
(3) 合同調整チームは本年9月及び11月の2回開催され、2回の会合における議論の内容をまとめた報告書を作成した。

2.報告書の主な内容

 両国間の経済関係を概観し、二国間経済連携による経済効果を分析するとともに、日・フィリピン経済連携協定の対象となり得る貿易・投資の自由化及び円滑化、並びに協力の各分野につき、議論の概要が記載されている。主な内容は以下の通り。

(1) 両国は二国間の貿易自由化により経済的利益を増大させることができる。
(2) 物品及びサービスの貿易自由化にあたっては、WTOルールとの整合性を確保することが必要である一方、両国の機微な物品に対しては柔軟性をもって対応する必要がある。
(3) 投資、自然人の移動等その他の自由化分野も日・フィリピン経済連携の主要な要素である。
(4) 税関手続、貿易取引文書の電子化、基準認証、知的財産、競争政策といった円滑化分野について、日・フィリピン経済連携の枠組みで両国の協力を進展させることが重要である。また、ビジネス環境整備も重要である。
(5) 日本・フィリピン間の協力は二国間の経済連携の強化に貢献するものである。

日・フィリピン経済連携協定合同調整チーム報告書の構成

1.背 景

2.概 観

3.経済効果分析

4.議論の概要

(1) 物品貿易
(2) 原産地規則
(3) 税関手続
(4) 貿易取引文書の電子化
(5) 基準認証・相互承認
(6) サービス貿易
(7) 投資
(8) 自然人の移動
(9) 知的財産権
(10) 政府調達
(11) 競争政策
(12) 金融サービス協力
(13) 情報通信技術
(14) エネルギー
(15) 科学技術
(16) 人材育成
(17) 貿易投資促進
(18) 中小企業
(19) 放送
(20) 観光
(21) 紛争処理
(22) ビジネス環境整備

5.添付書類:日フィリピン間の貿易



(参考)

1.日・フィリピンEPAの意義
(1) 日・フィリピン間の貿易投資の拡大による更なる経済緊密化に寄与
(2) 日・ASEAN間の経済連携強化への取組のひとつ
(3) 両国の政治的コミットメントの度合いが高い
(4) フィリピン経済が好調であり、2002年の経済成長率は4.6%

2.日・フィリピン経済関係
  【日本】 【フィリピン】
人口 1億2,748万人 7,858万人
GDP 約4.0兆ドル 約0.1兆ドル
1人当たりGDP 約4万ドル 約1千ドル
平均関税率(2002年) 約2.9% 約25.6% (単純平均譲許税率)
貿易(2002年)    
(1) 輸出(日本→フィリピン)1.05兆円(第12位の輸出相手国)(対ASEAN輸出額の15.2%)
(2) 輸入(フィリピン→日本)8,180億円(第13位の輸入相手国)(対ASEAN輸入額の12.7%)

3.主な輸出入品目
(出所:人口・GDP・一人あたりGDP:IMF International Financial Statistics Nov. 2003、平均関税率:WTO CTS、貿易:財務省統計)


目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省