外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 各国・地域情勢 欧州(NIS諸国を含む)
欧州連合(EU)
世界地図
アジア 北米 中南米 欧州(NIS諸国を含む) 大洋州 中東 アフリカ

2002年度 日・EU規制改革対話
EU側からの対日要望
(優先要望項目リスト)



1. 外国直接投資(FDI)の円滑化につながるような開放的な環境の整備

1.1 投資

 1.1.1 参入コスト高の克服
  1. 投資促進のための政策
    (1)分野横断的なアプローチの採用
    (2)申請・認可手続きの簡素化
    (3)投資の為のワンストップショップの設置
    (4)株式交換M&Aの実現

  2. 連結納税制度の実施条件の改善

  3. 対内投資規制の撤廃

 1.1.2 透明性と予測可能性
  1. パブリックコメント制度
    (1)意見表明期間の確保
    (2)コメント反映のための時間の確保、コメントの公表

  2. ノーアクションレター制度、文書回答制度
    (1)実施状況の監視、適用制度の拡大
    (2)法的拘束力の付与
    (3)公表の義務づけ
    (4)意義申し立てのためのガイドラインの策定

1.2 法律サービス

 1.2.1 外国法弁護士とのパートナーシップの完全自由化

 1.2.2 職務経験要件の撤廃

1.3 職業紹介業及び人材派遣事業の取扱い職種に関する制限撤廃



2. 日本経済の再生

2.1 競争政策

  1. 公正取引委員会の増強
    (1)適切な人員の確保
    (2)支配的地位濫用事例の追及の強化
    (3)審査機能の強化
    (4)独立性の確保

  2. 独禁法違反行為の時効期間延長

  3. 罰金引き上げ効果の調査の実施

  4. 独禁法の適用除外や特例の見直し

  5. 行政指導の独禁法ガイドライン適合性の調査の実施、反競争的行政指導に対する救済

2.2 公共調達

 2.2.1 日本の公共事業と公共工事
  1. 入札資格の基準の透明性

  2. 「経営事項審査」の制度の改正

  3. ガイドラインの段階的導入

 2.2.2 新しい「官民パートナーシップ・プロジェクト方式」による入札手続
  1. 手続の透明化

  2. 審査の専門家

  3. 審査官の独立性

2.3.ジャーナリズム

  1. 外務省許可証による公的機関主催の報道行事へのアクセス認可

  2. 記者クラブ制度の廃止

2.4.情報化社会

  1. 技術的に中立な規制枠組みの確立

  2. 独立規制機関

  3. 支配的事業者規制

  4. 共同支配の概念の考慮

  5. 反競争的行為の禁止

  6. 料金届出要件

  7. 第一種事業者と第二種事業者の区分の撤廃

  8. .ユニバーサルサービス

  9. 周波数帯の割当

2.5 金融サービス

 2.5.1 保険部門

  1. ファイルアンドユース制の個人向け商品への拡大

  2. 国際基準に準ずるソルベンシー・レシオへの移行

  3. 簡易保険・住宅金融公庫への民間と同じ規制の適用

  4. 金融機関による保険商品の販売制限の撤廃

  5. ブローカー制度に関する規制の改正

 2.5.2 銀行・証券

  1. 銀行業と証券業の兼業の承認

  2. 銀行業による保険業の兼業の承認

  3. 金融当局間の対話の構築

 2.5.3 資産運用

  1. 郵政公社の運用

  2. 資産運用部門向けの単一枠組の創設

2.6. 郵便サービスにおける規制当局の独立性の確保

2.7 運輸

 2.7.1 航空輸送

  1. 成田空港のスロットの新滑走路への移行

  2. 新滑走路供用による成田空港の処理能力拡大への公平なアクセス

  3. IATAガイドラインに準拠した発着枠割当制度、スロット配分手続における規制改革

  4. 成田空港における発着枠制限の改正

  5. 国際空港の使用料の引き下げ

  6. 国際航空運賃の自由化

 2.7.2 海上輸送(国際海運)

  1. 事前協議制度

  2. 日本港湾協会の役割の見直し



3. 規制に伴う企業負担の軽減

3.1 医療マーケットの規制

 3.1.1 医薬品

  1. 新薬申請後の審査センター(レビュー)と機構(相談)との一体化

  2. ICH E5ガイドラインの一貫性かつ科学的根拠のある実施

 3.1.2 体外診断薬

  1. 世界的慣行に一致したリスク分類の導入

  2. 医療機器としての扱い

 3.1.3 血漿

  1. 血漿の自給
    (1)国内自給原則
    (2)供給の信頼性に基づく規則の策定
    (3)需給計画

  2. 「献血」の定義の精密化
 3.1.4 化粧品

  1. 医薬部外品

  2. ポジティブリストとネガティブリストの国際的調和

  3. 非動物代替試験データの受入れ条件に関する情報提供

  4. マーケティングにおける正当な訴求

3.2 国際基準の促進

 3.2.1 外国試験・検査機関の承認

  1. 適合性評価基準の承認基準の調和

  2. 情報提供

 3.2.2 自動車

  1. UN-ECE協定の遵守
    (1)UN-ECE規則の採択の加速化
    (2)情報提供

  2. シリンダーブロック:精機輸入業者による原動機型式の打刻

  3. 自動車登録番号取り付け方法及び寸法

  4. 乗用車の型式指定車の諸元表第1号様式

3.3 食品安全および農産物

 3.3.1 食品添加物および香料

 3.3.2 非検疫植物リストの拡大

 3.3.3 地域主義

 3.3.4 生鮮果実および野菜の輸入を承認する手続


BACK

index


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省