外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 報道・広報 イベント・募集案内


イベント・募集案内


「地雷に関する東京セミナー」


平成16年3月


1.セミナーの概要

(1) 外務省の主催により、2004年3月4日及び5日の両日、「地雷に関する東京セミナー」が都内ホテルにおいて開催された。

(2) 同セミナーには、地雷被害国として、アフガニスタン、アンゴラ、カンボジア、モザンビーク、ミャンマー、ラオス、スーダン、スリランカ、タイ、ベトナムの代表が参加。アフガニスタンからは、地雷の犠牲者2名も参加。
 地雷除去等支援国、国際機関として、カナダ、日本、米国、UNDP(国連開発計画)、UNMAS(国連地雷対策サービス部)、MACA(国連アフガニスタン地雷除去センター)、UNICEFの担当者が参加。Landmine Action等の国際NGOからも参加を得た。

(注) セミナーに参加した国際NGO:Afghanistan Technical Consultants(ATC)、Danish Demining Group(DDG)、HALO Trust、Handicap International Belguim(HIB)、Landmine Action、Mine Advisory Group(MAG)、Mine Detection and Dog Center(MDC)。
 英国、ドイツ、フランス、ロシア、オーストラリア、イタリア、ニュージーランドは、在京の外交官がオブザーバーとして出席。

(3) セミナーの冒頭、田中外務大臣政務官が開会の挨拶を行った。
 引き続き、地雷犠牲者支援、国際協力、地雷回避教育、地雷除去のあり方、地雷除去技術、NGOとの協力、につき活発な意見交換が行われた。


2.セミナーの評価

(1) このセミナーを通じ、地雷問題への取り組みに関し、地雷被害国、地雷除去等の支援国、国際機関、NGOの専門家、担当者間の相互理解が深まり、今後の地雷除去支援等のあり方を検討し、推進していくために、大変有益なものとなった。

(2) セミナーには、国会議員やわが国NGO関係者もオブザーバーとして参加し、地雷問題に関するわが国の関心の高さが示された。


(参考)

 地雷問題は、紛争終了後の復興・人道支援の前提として、喫緊に解決すべき重要な取組である。この観点から、我が国は、地雷対策支援の分野において積極的に貢献し、国際社会における最大ドナー国の一つとなっている。また、平成15年9月からは、対人地雷禁止条約(オタワ条約)の枠組みで設置されている地雷除去・地雷回避教育・地雷対策技術常設委員会の共同議長国を務めている。


目次




外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省