外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 報道・広報 演説
演説
小泉総理大臣演説

アジア・アフリカ首脳会議における小泉総理大臣スピーチ


<付属資料3>

アフリカン・ビレッジ・イニシアティブ

 我が国は、“アフリカ問題の解決なくして21世紀の世界の安定と繁栄はない”との認識に立ち、これまでアフリカ開発会議(TICAD)を主導し、アフリカに対する主要援助国の一つとしてアフリカ開発を支援してきた。しかしながら、極度の貧困や紛争、感染症の蔓延など、アフリカは依然様々な問題に直面しており、乗り越えるべき課題を多く抱えている。我が国はODA大綱の中で、こうした脅威に晒されている人々を保護し、脅威に対処するため個々人の「能力強化」を図る「人間の安全保障」の考え方を重視し、各人が尊厳ある生命を全うするための社会の構築を目指している。アフリカにおいても、これまで、地方農村地域社会が抱える多くの課題を克服して自立し、発展していくための支援を行ってきたが、こうした人間の安全保障の考え方を重視し、更にこれまでの支援を拡大・強化すべく“アフリカン・ビレッジ・イニシアティブ”を立ち上げ、推進していくこととする。

 具体的には、貧困地域や紛争後、復興から開発に移行しつつある地域や国において、選定される地域社会が抱える課題やニーズ(基礎的教育環境の改善、安全かつ衛生的な水の供給、保健・衛生環境の改善、食糧事情の改善(給食事業や栄養改善など)に応じて、必要とする協力を分野横断的に複数組み合わせて行うことで、地域社会全体の発展に貢献していくことを目指す。また、地域社会一つ一つの開発が、ひいては地域・国全体としての発展に繋がるとの考えから、地域社会を統括する地方行政に対する支援など、面的展開を目指す。
 実施の過程においては、被援助地域社会や機関のオーナーシップを重視し、住民や機関主導で行うほか、効果的かつ効率的に事業を実施していく観点から、国際機関やNGOなどの他の開発パートナーとも積極的に連携していく。

< セネガル国ティエス州タイバンジャイ村における水を中心とした取組事例 >

 我が国は、水不足に悩んでいたセネガルティエス州に給水塔を建設、これにより衛生的な水供給が可能となったばかりでなく、水汲み労働を軽減された女性が内職を始めることで所得の向上が図られ、子供が学校に通う時間が出来たことで就学率が向上した。また、住民自身が水管理組合を組織し、給水塔の適切な維持管理や料金徴収を行うと共に、その余剰金で養鶏事業などを始めるなど、水を核に様々な自発的取組が行われ、地域社会全体の発展に繋がっている。我が国は、その過程において、学校や保健施設などの基盤整備支援を行ったり、専門家やボランティアによる技術指導を行うなどの支援により貢献をしている。

日本の支援



小泉総理大臣演説 / 平成17年 / 目次


外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省