(イ) |
日仏関係
共通の価値観を有するパートナーとして協力関係強化のための対話を継続すること、「日仏協力20の措置」に代わる新たな行動計画の策定につき合意。また、我が方より、シラク大統領の早期訪日実現を要請。
|
(ロ) |
イラク復興支援に関する日仏協力
イラク復興は中東の安定化にとって極めて重要であり、イラクが自由で平和な国家として再建されるためには、国際社会の協調と国連の積極的な役割が不可欠であるとの認識で一致。日仏が協力してイラク支援に取り組む決意を再確認し、以下の協力を行っていくことで合意(別添参照)。
1) |
文化面でイラク国立博物館等の再建、展示などに関する協力。 |
2) |
スポーツ分野で、国際競技参加を目指すイラク人選手を支援。 |
3) |
医療分野における協力(仏が協力しているバグダッドのAl Mansur Teaching Hospitalからの医療スタッフの3月からカイロで開始する日エジプト合同医療協力への参加。)
|
4) |
その他、ヨルダンにおけるイラクの人材育成事業及びイラクで活動を行うNGOに対する支援等に関し、更なる協力の可能性を検討。 |
|
(ハ) |
北朝鮮問題
仏は、六者会合プロセスに対する支持を表明。また、拉致問題に向けた我が国の立場を支持するとともに、核問題、拉致問題をはじめとする諸問題の包括的解決を目指すとの我が国の立場を全面的に支持。
|
(ニ) |
アフリカに関する協力
仏は、TICAD IIIを高く評価し、TICADプロセスを支持。また、水問題やコートジボワールの安定化等についても日仏の協力が重要との認識で一致。
|
(ホ) |
国連改革
国連改革の必要性につき認識が一致。仏は、我が国の安保理常任国入りに関する支援を表明。
|
(ヘ) |
ITER
小泉総理より本件については日仏が「競争しつつ、協力する」という認識が示され、日仏がともにサイト誘致を表明している現在の状況を打開するために、対話を継続することが必要であるとの認識で一致。
|