外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 会談・訪問 主な要人の来日日程
主な要人の来日日程
ノン・ドゥック・マイン・ベトナム共産党中央執行委員会書記長の訪日
(概要と評価)

平成14年10月7日


 10月2日~5日、マイン・ベトナム共産党中央執行委員会書記長が、コアン副首相、ニエン外務大臣他複数の閣僚を帯同し、公賓として日本を訪問した。
 その概要及び取りあえずの評価は、次の通り。


1.日程

2日(水) 午後      東京着
3日(木) 午前 歓迎式典、天皇陛下への拝謁
午後 小泉総理との会談、綿貫衆議院議長との会談、倉田参議院議長との会談、日本経団連との懇談、小泉総理主催晩餐会
4日(金) 午前 日本・ベトナム友好議員連盟主催朝食会、早稲田大学訪問
午後 経済4団体共催歓迎昼食会、日本・ベトナム経済発展推進議員連盟役員による表敬、在京ベトナム大使夫妻主催レセプション
5日(土) 午前 東京発大阪へ移動
午後 大阪府、大阪市、関西経済連合会、大阪商工会議所共催昼食会
大阪発帰国


2.概要

日越首脳会談

 マイン書記長と小泉総理との会談では二国間関係に加え、日・ASEAN協力地域的・国際的な課題への取組等に関し、率直な意見交換が行われた。

 → 小泉総理は、ドイモイ(刷新)政策への支援を通じ、ベトナムの市場経済化・開放化を支持。

 → マイン書記長は、日本のこれまでのODAに対する深甚なる謝意を表明すると共に、ODAの一層効率的・効果的な活用を約束。

 → 次官級政治対話・安保対話・投資貿易会合の定例開催等、対話のための枠組を強化していくことで合意。

 → 小泉総理は直接投資拡大のための投資環境整備を働き掛け、マイン書記長からは右一層努力する旨確答。また、両首脳は、日越投資協定の早期締結に向け実質作業の年内終了を目指し協力することで一致。

 → 日越外交関係30周年、「日本ASEAN交流年」にあたる2003年の9月を「日本月間」「ベトナム月間」として交流事業を積極的に推進することを確認。

 → 地域・国際情勢に関しても率直な意見交換。小泉総理より先般の北朝鮮訪問につき説明し、マイン書記長は地域の平和・安定に貢献するものとしてこれを高く評価。マイン書記長は、CTBT早期批准へ向けた同国の努力を明言。

 → マイン書記長訪日を踏まえて21世紀における日越関係のあり方等を纏めた「日越共同新聞発表」(別添)を発出。


3.評価

 今回のマイン書記長訪日は、4月の小泉総理訪越の際に得られた成果を一層推進し、具体的課題の解決に向けた前向きな方向が示されたのみならず、新世紀における日越関係に新たな地平を拓く視座からも極めて有意義であった。

(1) 多様な機会を通じた日越関係の重層的・多角的発展の推進

 今回の訪日は、首脳会談にとどまらず、衆・参両議長、ベトナムに関心を有する国会議員との懇談、日本経団連をはじめとする民間関係者との意見交換、更にマイン書記長自身による民間企業視察、大阪訪問等を通じ、政治・経済・文化等幅広い分野においてダイナミックに発展する日越二国間関係を一層強化するものである。

(2) ベトナムの投資環境の改善を通じた日越経済関係の促進

 今回訪日直前に発生した「バイク部品輸入枠割当問題(注)」は、バイク業界のみならず日本投資家及び企業の対越投資一般に関する不安感を惹起したが、官民問わず様々なレベルから投資環境の改善を申し入れた結果、マイン書記長からはそれに向けた努力が確約されたところ、日本としてベトナム側の具体的改善策に引き続き注視する必要がある。併せて、日本投資家の権利保護及び投資促進を目指した日越投資協定の年内実質作業終了で首脳間が一致したことは、両国経済関係の更なる発展を後押しするものと評価される。

(3) 小泉総理の対ASEANイニシアティブの着実な実施

 「日ASEAN包括的連携構想」の日越間における具体的取組の第一歩といえる投資協定締結に向けた作業促進、「日本ASEAN交流年」事業における協力等が首脳レベルで確認された。「日ASEAN協力」の枠組の中における重要な柱を、より具体化したものと評価できる。

(4) 地域的・国際的課題への取組

 北朝鮮問題等につき率直な意見交換を行うことができたことは、日越両国が地域の平和と安定に関心を有するパートナーであることの証左。日本の関心の高いCTBTに関し、マイン書記長が小泉総理に対し早期批准に向けた努力を明言したことは、これまでのベトナムの対応から一歩踏み込むもの。日本として早期批准の実現に向けた越国内手続の経過を見守っていくこととしたい。

(注) 9月4日、商業省からの通達により、バイク・メーカー各社の2002年のバイク部品輸入割当数が設定された。同割当数は、当初の輸入計画を大きく下回るものであり、日系各社は生産を抑え、或いは停止せざるを得なくなった。



BACK