![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 会談・訪問 > 主な要人の来日日程 |
![]() |
(ムシャラフ大統領特使)との会談(概要) 平成13年11月1日 1.パキスタンのテロに対する姿勢への支持田中大臣より、パキスタンが困難な状況にも関わらず、テロに対して毅然とした態度をもって臨んでいることを高く評価し、日本として、引き続きパキスタンを支援していく旨発言。 2.日本の経済措置の停止とパキスタンの核不拡散問題 田中大臣より、パキスタンの核実験に対する日本措置の停止を決定したが、日本の不拡散政策にはいささかも変更はなく、パキスタンがCTBTの署名に前向きに取り組むことを期待する旨発言。これに対し、アジズ特使は、(1)大統領の名において、日本の経済措置の停止決定に感謝する、(2)核実験モラトリアムの継続を約束する、(3)パキスタンとしても、核の不拡散を追求しており、核関連物質や技術の輸出管理及び国内における核の管理には万全を期す、(4)CTBTに対する国内のコンセンサスの形成に努めていく旨発言。 3.カシミール問題 アジズ特使は、7月の印パキスタン首脳会談では合意文書への署名直前までいったが、印側タカ派の抵抗により署名に至らなかった、しかしながら、ムシャラフ大統領は依然としてカシミール問題を含む印パキスタン関係にオープン・マインドで臨む姿勢である旨発言。 4.パキスタン国内治安情勢 アジズ特使は、パキスタン国民の大多数は、国際社会と共にテロと闘う政府の方針を支持しており、国民の大多数は穏健派である旨発言。 5.アフガニスタン問題 アジズ特使は、(1)ザヒル・シャー元国王の帰国もひとつのオプションとして考えられるが、いずれにせよ、アフガン問題の解決は、外部の影響力によるものではなく、アフガン人の手により行われるべき必要がある、(2)今後、アフガニスタンに必要な復興支援は、食糧等の短期的な支援の他に、農業、水、インフラ、教育等、アフガン人に希望を与えるような長期的な支援、(3)アフガニスタンの問題はイデオロギーではなく人々の「喪失感」であり、主要ドナーとしての日本の貢献を期待、(4)IMFや世銀などの国際機関にも日本から積極的に働きかけて欲しい旨発言。 6.債務軽減問題 アジズ特使は、(1)パキスタンとしては、債権国に対して債務の帳消しを求めていくことはやめ、パリ・クラブ等で債務負担軽減を求めていくことに方針を変更、(2)軽減された負担は教育や貧困対策に充当、(3)パキスタンは軍事政権でありながら軍事費の削減に取り組んでいる、(4)現在パキスタンは前線国家となっているが、パキスタンの安定が地域の安定に繋がっていることを理解して欲しい旨発言。 |
BACK |
| ||||||||||
![]() |