|
| ||||||||||||||||
| トップページ > 会談・訪問 > 過去の記録 |
|
橋本総理訪米の概要と評価 |
|---|
1.主要日程(いずれも米国時間による)
| 4月24日 | 22:30~24:30 | 首脳間非公式懇談 |
| 25日 | 08:55~09:30 | ギングリッチ下院議長の総理表敬 |
| 11:10~13:30 | 日米首脳会談、昼食会 | |
| 14:35~15:35 | 共同記者会見 | |
| 16:05~16:35 | 米国議会訪問 | |
| 17:30~18:30 | ナショナル・プレス・クラブでのスピーチ | |
| 26日 | 08:30~10:10 | ゴア副大統領との朝食会 |
| 12:30~13:00 | コーエン国防長官の総理表敬 |
2.首脳間非公式懇談(24日)
・総理より、ペルー事件への協力に感謝。
・安保
(総理)現時点で在日米軍兵力削減を論じることは不適当だが、安保共同宣言に基づく防衛政策・軍事態勢に係る緊密協議への両国のコミットメントを確認したい。特措法、ガイドライン見直しに言及。
(大統領)沖縄の米軍駐留に関する総理の対応に感謝。沖縄問題に個人的にコミットしており、できるだけのことはしたい。
(コーエン国防長官)沖縄に係る総理の対応に感謝。
・経済
(大統領)現在、日本が、財政赤字の削減努力を行うことにより高齢化社会に対応しようとしている現状は理解できる。日本の規制緩和は世界にも好影響。財政赤字削減は、経常収支黒字を拡大し、米国の保護主義を刺激しかねず、心配。
(総理)(日本経済の現状を詳細に説明の上)我が国の貿易・サービス収支黒字が中期的に大幅に増大するとは考えていない。我が国の各般の改革は、内需主導型で世界経済とも調和した経済成長に寄与。
(大統領)個別経済問題(テレコミ、航空等)につき、事務方に解決努力を指示したい。南氷洋の鯨問題を指摘。
・国連改革
(大統領)日本の常任理事国入りを支持、協力。(オルブライト国務長官)議会との間で、分担金未払の解決に努力。(総理)常任理事国入りに係る支持に感謝。
・中国
建設的協力関係の構築につき日米間で認識一致。
・ロシア
(大統領)G7を8ヶ国サミットにすることへの日本の支持に感謝。
エリツィンに日露関係改善を求めた。
・朝鮮半島
(大統領)食料援助は必要だが、困難な面もある。(総理)日本国内の対北朝鮮世論は厳しい。
・中東
(大統領)日本の努力を多とする。
(総理)よく連絡を取り合いたい。
・カンボディア
(総理)高村政務次官を派遣し、状況改善を働き掛け中。
(大統領)日本の働き掛けを支援。
(2)大統領冒頭発言
-日本の改革及び進路:行政改革、財政構造改革、規制緩和を含む経済構造改革、金融システム改革、社会保障構造改革及び教育改革の6分野の改革への決意を表明。
-米国との協力:日米安保体制の重要性に触れつつ、「日米防衛協力のための指針」の見直しを高い透明性をもって議論していきたい旨、また、沖縄問題について日米両国が引き続き真剣に取り組むことの重要性を訴えた。更に、国際情勢(中東、ボスニア、アフリカ等)、コモンアジェンダ等に係る日米協力、日米経済関係にも言及。
-地域安定協力:中国情勢に関し、同国のWTO早期加盟等に触れつつ、中国が国際社会における建設的パートナーとなるようにすることが地域の安定と繁栄にとり重要な旨言及。朝鮮半島情勢に関し、四者会合が速やかに開始され、南北間対話が進展することへの期待を表明。APEC、ARF等のアジア太平洋地域における取り組みを日米が尊重し、成功へ導くことが重要な旨言及。
・国際情勢
(副大統領)中国の経済開放の進展に着目。朝鮮半島情勢については、色々な懸念はあるが、全体としては希望的観測を持ちたい。(総理)(朝鮮半島に係る考えを説明の上、)非常に重要な問題であり、情報交換を続けたい。
・コモン・アジェンダ
今後とも協力を深化させ、グローバルな問題につき解決を目指すとの決意で一致。具体的には、副大統領より、ハイティでの協力、カリブ海の海洋保全、グローブ計画への関心表明があり、5月の次官級会議の重要性の指摘があった。
これに対し、総理より、副大統領訪日時に合意したグローブ計画等5項目の着実な実施の必要性に言及の上、来年初頭にNGOや途上国の参加も得てコモン・アジェンダ世界会議を開催したい旨述べた(副大統領より協力を約束)。
なお、副大統領の示唆を受け、アジア酸性雨モニターについての検討も行われることとなった。
・フロンガス規制問題
(副大統領)ロシアのフロンガス規制に係る世銀の特別イニシアティブへの日本の参加を得たい。
(総理)世銀や関係国と協議しつつ検討中。
・気候変動枠組条約
(副大統領)本年12月の京都会議に向けた日本の努力を評価。地球温暖化防止に向けての途上国のコミットメントを得ることが重要。
(総理)途上国取り込みは必要だが、その手段については相違があり得る。相談しながら、実効性のある議定書策定に務めたい。
・捕鯨問題
捕鯨問題については、客観的且つ冷静に議論すべきであり、専門家間の科学的検討が必要とのやりとり。
(イ)安保関係
「日米安保共同宣言」に沿って安保関係を充実させることで一致。具体的には、「日米防衛協力のための指針」の見直し作業を促進すること、沖縄問題に引き続き取り組むこと(大統領より、土地使用権原問題への総理の対応を高く評価する、沖縄問題について敏感さをもって協力していく旨の発言。)で一致。また、「宣言」に基づく軍事態勢についての協議への両国のコミットメントを確認。
(ロ)経済問題
経済問題では、総理より日本の諸改革の進展状況につき説明し、大統領よりは抜本的な規制緩和を含む日本経済の構造改革に対する歓迎の意が示された。また、日本経済の内需主導型の成長促進と日本の対外黒字の大幅増加の回避が共通の目的である旨確認された。
(ハ)アジア太平洋地域でのパートナーシップ
対中政策、対朝鮮半島政策、カンボディア等に関する日米協調の重要性を確認した上で、率直な意見交換を行った。
(ニ)グローバルな日米協力
デンバー・サミット、テロ対策、国連改革、コモン・アジェンダの推進等における政策協調を確認。この関連で、在ペルー日本大使公邸占拠事件に対する米国の協力に謝意を表するとともに、両国はテロリズムと戦う決意を新たにした。
| BACK / FORWARD / 目次 |
|
| ||||||||||