![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 過去の記録 |
![]() |
付属文書E 地域会議
アジア
合わせて39ヶ国がアジア地域を構成している。その国々とは、アフガニスタン、オーストラリア、バングラディシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、中国、フィジー、グアム、香港、インド、インドネシア、日本、キリバス、ラオス、マレーシア、モルジブ、マーシャル諸島、ミクロネシア、モンゴル、ミャンマー、ナウル、ネパール、ニュージーランド、パキスタン、パラオ、パプアニューギニア、フィリピン、韓国、サモア、シンガポール、ソロモン諸島、スリランカ、台湾、タイ、トンガ、ツヴァル、バヌアツ、ベトナムである。
- アジア極東地域会議(マレーシア、クアラルンプール、1999年10月26日)
- アジア地域会議(日本、東京、1999年9月26~29日)
- アジア地域会議(米国、ニューヨーク、1999年6月国連Y2K会合)
- アジア地域会議(フィリピン、マニラ、1999年3月1~3日)
中央アメリカおよびカリブ海諸国
合わせて27ヶ国が中央アメリカ・カリブ海地域を構成している。その国々とは、アンティグア・バーブーダ、アングイラ、アルーバ、バハマ、バルバドス、ベリーズ、英国領バージン諸島、ケイマン諸島、コスタリカ、キューバ、ドミニカ、ドミニカ共和国、エルサルバドル、グレナダ、グアテマラ、ギアナ、ハイチ、ホンジュラス、ジャマイカ、モントセラト、ニカラグア、パナマ、セントキッツネヴィス、サンタルチア、セントヴィンセント・グレナディン、スリナム、トリニダード・トバゴである。
各国調整官会議
- 中央アメリカ8ヶ国およびメキシコによる第1回組織会議(メキシコ、1998 年8月)
- Y2Kに関する戦略の展開および各国の進捗を検討するための、20ヶ国による第2回会議(ニューヨーク、1998年12月)
- 航空、エネルギーおよび関税について論議するための地域12ヶ国による地域会議(グアテマラ、1999年3月)
- 金融、観光および社会保障について論議するための、地域17ヶ国およびIATA、世界銀行など国際機関代表による地域会議(ジャマイカ、1999年5月)
- 最終戦略およびY2K対策日程を展開するための、23ヶ国による第2回 ニューヨーク会議(ニューヨーク、1999年6月)
- 危機管理計画と、電気通信、保健医療および公共分野という主要分野について論議するための19ヶ国の地域会議(キューバ、1999年7月)
- 危機管理計画努力を検討するための20ヶ国の地域会議(メキシコ、1999年10月)
分野別専門家会議
- メキシコ/ベリーズ、グアテマラ/エルサルバドル、ホンジュラス/ニカラグア/コスタリカ/パナマ間の相互関係および地域内のすべての国々の個別状況を検討するための電力分野会議(メキシコ、1999年8月)
- 中央銀行の役割、地域の金融分野における調整および一般市民の意識向上活動を検討するための16ヶ国のファイナンス分野会議(コスタリカ、1999年8 月)
- メキシコ/ベリーズの2国間電力会議(メキシコ、1999年8月)
- ホンジュラス/ニカラグア/コスタリカ/パナマの相互関係を検討するための電力分野会議(パナマ、1999年11月)
東ヨーロッパおよび中央アジア
合わせて28ヶ国が東ヨーロッパ・中央アジア地域を構成している。その国々とは、アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、チェコ、エストニア、グルジア、ハンガリー、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リトアニア、マケドニア、モルドバ、ポーランド、ルーマニア、ロシア、スロバキア、スロベニア、タジキスタン、トルコ、トルクメニスタン、ウクライナ、ウズベキスタン、ユーゴスラビアである。
- 東および中央ヨーロッパ諸国の対応状況に関する会議(ポーランド、1998年9月)
- 2000年問題対応状況会議(ハンガリー、1999年3月)
- CEECおよびCACに関する地域Y2K対策会議(ブルガリア、1999年3月)
- CISおよびバルト諸国地域ワークショップ(ITU)(ロシア、1999年4月)
- アゼルバイジャンの国設Y2K対策委員会のセミナー(アゼルバイジャン、 1999年4月)
- Ad 2000 ETIS電気通信ワークショップ準備会議(ブルガリア、1999年4月)
- アゼルバイジャンの国設Y2K対策委員会(アゼルバイジャン、1999年5月)
- 第1回マケドニア全国会議(マケドニア、1999年5月)
- 東ヨーロッパ・中央アジア地域会議(米国、ニューヨーク、1999年6月国連総会)
- Y2K問題解決に関する分野横断的協力のためのセミナー(アゼルバイジャン、1999年6月)
- エネルギーおよび電気通信に関するECA地域会議(ブルガリア、1999年6 月)
- Y2K問題危機管理計画セミナー(スロバキア、1999年9月)
- エストニアおよび近隣諸国におけるY2K問題会議(エストニア、1999年10 月)
- 保健医療、輸送、電気通信および税務分野における危機管理計画のための地域会議(マケドニア、1999年10月)
- Y2K問題に関する地域会議(ハンガリー、1999年10月)
- Y2K問題の地域危機管理活動に関する地域会議(ルーマニア、1999年12月)
- 最終Y2K対策地域会議(ブルガリア、1999年12月)
- Y2K問題に関する地域ワークショップ: 電気ネットワークと原子力発電所のインターフェイス(ブルガリア、パンポロボ、1999年9月13~15日)
- Y2K問題に関する地域セミナー: エネルギー分野の中でのおよび国境を越えた危機管理計画における相互依存性(プラハ、1999年10月11~12日)
中東および北アフリカ
合わせて19ヶ国が中東・北アフリカ地域を構成している。その国々とは、アルジェリア、バーレーン、キプロス、エジプト、イラン、イラク、イスラエル、ヨルダン、クェイト、レバノン、リビア、モロッコ、オマーン、カタール、サウジアラビア、シリア、チュニジア、アラブ首長国連邦、イェメンである。
- 中東・北アフリカ地域会議(モロッコ、ラバト、1999年11月1~3日)
北アメリカ
合わせて3ヶ国が北アメリカ地域を構成している。その国々とは、カナダ、メキシコ、米国である。
地域会議
- 北米各国Y2K調整官会議(カナダ、オタワ、1999年10月4~5日)
- 北米各国Y2K調整官会議(1999年6月23日)
- 国境を越えたY2K問題を検討するための北米各国Y2K調整官会議(1999年2月22~23日)
- メキシコ/米国2国間Y2K対策会議(1999年2月23日)
- 北米各国Y2K調整官会議(1998年12月11日)
- 第2回航空関連北米Y2K対策会議(メキシコ、ベラクルス、1999年5月10~11日)
各国調整官を支援するためのセミナー
- ワシントンD.C.(1999年5月)
南アメリカ
合わせて10ヶ国が南アメリカ地域を構成している。その国々とは、アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、エクアドル、パラグアイ、ペルー、ウルグアイ、ベネズエラである。
フォーラムの指示的会議
- ペルー、リマ(1999年3月)
- 米国、ニューヨーク(1999年6月)
- コロンビア、ボゴタ(1999年8月)
- チリ、サンチアゴ(1999年11月)
エネルギーに関する作業部会
- アルゼンチン、ブエノスアイレス(1999年4月)
- ワシントンD.C.(1999年5月)
- アルゼンチン、ブエノスアイレス(1999年7月)
- コロンビア、ボゴタ(1999年8月)
- 米国連邦緊急事態管理省(FEMA)のサポートを受けた緊急事態管理訓練
サハラ以南のアフリカ
合わせて48ヶ国がサハラ以南のアフリカ地域を構成している。その国々とは、アンゴラ、ベナン、ボツワナ、ブルキナファソ、ブルンジ、カメルーン、カーボヴェルデ、中央アフリカ、チャド、コモロ、コンゴ(ブラザビル)、コンゴ共和国、ジブチ、赤道ギニア、エリトリア、エチオピア、ガボン、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニア・ビサウ、コートジボワール、ケニア、レソト、リベリア、マダガスカル、マラウィ、マリ、モーリタニア、モーリシャス、モザンビーク、ナミビア、ニジェール、ナイジェリア、ルワンダ、サントメ・プリンシペ、セネガル、セイシェル諸島、シエラレオネ、ソマリア、南アフリカ、スーダン、スワジランド、タンザニア、トーゴ、ウガンダ、ザンビア、ジンバブエである。
- 地域危機管理計画セミナー(ケニア、ナイロビ、1999年10月4~8日)
- 地域危機管理計画セミナー(セネガル、ダカール、1999年9月27日~10月1 日)
- アフリカ地域会議(米国、ニューヨーク、1999年6月国連総会)
- 全アフリカY2K対策会議(ガーナ、アクラ、1999年5月12~14日)
- SADC各国Y2K調整官会議、5回
- EAC各国Y2K調整官会議、4回
西ヨーロッパ
合わせて23ヶ国が西ヨーロッパ地域を構成している。その国々とは、アンドラ、オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イタリア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、マルタ、モナコ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、サンマリノ、スペイン、スェーデン、スイスそして英国である。
- Y2K問題の実業界への影響に関するワークショップ(1997年10月22日)
- Y2K問題の実業界への影響に関するワークショップ(1997年10月27日)
- Y2K問題の実業界への影響に関するワークショップ(1997年11月12日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1997年12月19日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1998年3月30日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1998年9月22~23日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1999年1月21日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1999年2月24日)
- EUのインフラストラクチャ提供主体のY2K問題ワークショップ(1999年4月19~20日)
- EUの国別・分野別のY2K対策活動に関するワークショップ(1999年6月7 日)
- 西ヨーロッパ地域会議(1999年6月国連総会)
- EU Y2K WP(1999年7月13日)
- ヨーロッパの電力供給ネットワークに関するY2K問題ワークショップ(1999年7月22日)
- EU Y2K WP(1999年8月31日)
- EUのインフラストラクチャ提供主体の第2回Y2K問題ワークショップ(1999年9月29~30日)
- EU Y2K WP(1999年10月1日)
- EU Y2K WP(1999年11月10日)
- EU Y2K WP(1999年12月6日)
- EU Y2K WP(2000年1月14日)
目次 |
| ||||||||||
![]() |