![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||||
|
トップページ > 外交政策 > 経済 |
![]() |
1994年GATT第8条に関する日本貢献ペーパー(日本語訳) I.序 2001年11月に開催されたドーハ閣僚会議において、物品理事会は、「1994年GATT第5条、第8条及び第10条の関連する側面を再検討し、適切な場合には、明確化、さらには改善する」との指示を受けた 1。物品理事会は、その後関係する作業を行うためのスケジュールを設定した 2。GATT第8条に係る議論については、2002年7月22、23日の物品理事会で行われることとなっている。 本ペーパーは、官民双方の全ての関係者にとっての、貿易円滑化によるメリット及び貿易円滑化をWTOルール下におくことから得られるメリットを想起させることを目指し、GATT第8条にかかる議論に資することを目的とした、日本による貢献ペーパーである。また、キャパシティービルディングと、それに関連する事項に対しての考察にも言及している。 本ペーパーは、上記のポイントについていくつかの例示を行うことを意図したもので、GATT第8条1(C)のみに焦点を当てており、同条の他の項目全てを網羅したものではない。したがって、本ペーパーをもって、日本が将来のWTO作業やありうべき交渉において意見するであろうGATT第8条関連事項が全て記載されたものとみなされるべきではない。 II.貿易手続簡易化のメリット
III.GATT第8条の改善に資すると考えられる措置 先に述べたポイントを考慮すれば、以下の措置が貿易手続の簡易化に貢献すると考えられる。
IV.検討すべき点 能力が不足している国に対しては、貿易円滑化措置のスムーズな導入・実施のためには、適切な技術協力が効果的である。そのためには、効果的な資源配分を考えると、WCOのような専門国際機関の専門的知見や作業を十分に考慮に入れるべきである。 技術協力プログラムを一層効果的なものとするためには、技術協力の目的をはっきりさせることが重要である。日本は、そのような目的を策定する最高のプロセスは、建設的なWTO交渉であると考える。 |
目次 |
| ||||||||||
![]() |