外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 経済
経済
経済外交(WTO・FTA)に関する意識調査


平成15年2月


1. 調査の目的      経済外交に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とする。

2. 調査項目      経済外交に関する意識

3. 調査対象      (1)母集団  全国20歳以上の男女
(2)標本数  2,000人
(3)抽出方法 層化二段無作為抽出法

4. 調査時期      平成15年2月6日~9日

5. 調査方法      調査員による個別面接聴取法

6. 調査実施委託機関      社団法人 中央調査社

7. 回収結果     
(1) 有効回収数(率)      1,365(68.3%)
(2) 調査不能数(率)      635(31.8%)
* 不能内訳       
  転居      44( 6.9%)
  長期不在      35( 5.5%)
  一時不在      267(42.0%)
  住所不明      18( 2.8%)
  拒否      255(40.2%)
  その他(病気など)      16( 2.5%)


1.ドーハ・ラウンド交渉への関心

◆『関心がある』は18%

ドーハ・ラウンド交渉への関心


2.ドーハ・ラウンド交渉に関心のない理由

◆「普段の生活にあまり関係がないと思うから」が4割弱

ドーハ・ラウンド交渉に関心のない理由


3.ドーハ・ラウンド交渉結果の影響

◆『影響を与える』33%

ドーハ・ラウンド交渉結果の影響


4.関心のある交渉分野

◆「農業」が最も多い

関心のある交渉分野


5.農業の貿易自由化に関する意識

◆『自由化容認』47%

農業の貿易自由化に関する意識


6.途上国問題に関する意識

◆『配慮すべき』が62%

途上国問題に関する意識


7.FTA締結交渉への関心

◆『関心がある』は2割

FTA締結交渉への関心


8.FTA締結交渉に関心のない理由

◆「普段の生活にあまり関係がないと思うから」約4割

FTA締結交渉に関心のない理由


9.FTA締結の積極的な推進に対する賛否

◆『そう思う』41%  『わからない』44.9%

FTA締結の積極的な推進に対する賛否


10.FTA締結を積極的に推進すべきと思う理由

◆「世界経済の活性化につながるから」64%が際立って多い

FTA締結を積極的に推進すべきと思う理由


11.FTA締結を積極的に推進すべきと思わない理由

◆「競争力の弱い国内産業に対する影響」6割以上

FTA締結を積極的に推進すべきと思わない理由


12.FTAと国内産業への影響

◆容認・反対ともに3割台

FTAと国内産業への影響


13.FTAと外国人労働者の受入れ

◆容認・反対が3割台できっ抗

FTAと外国人労働者の受入れ


14.日本とのFTA締結に関心がある国・地域

◆「中国」35%、「アメリカ」31%

日本とのFTA締結に関心がある国・地域


目次
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省