外務省 English リンクページ よくある質問集 検索 サイトマップ
外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
トップページ 外交政策 軍縮・不拡散
軍縮・不拡散


日本の核軍縮決議案の国連第一委員会における採択

平成13年11月6日

 ニュー・ヨーク時間5日(日本時間6日)、日本が2001年の国連総会第一委員会に提出した核軍縮決議案「核兵器の全面的廃絶への道程」が、同委員会で、賛成124、反対2、棄権20の圧倒的多数で採択された。

1.投票結果の詳細

  • 核兵器国は、英・仏が賛成、中・露が棄権、米は反対。
    (2000年は、米・英が賛成、仏・中・露が棄権。)
  • 反対国は、米・印の2ヶ国。
  • 棄権国は、中・露のほか、ブラジル、南ア、スウェーデン、アイルランド、メキシコ、エジプト、NZ、北朝鮮、キューバ、イスラエル、イラン、ミャンマー、パキスタン等。
  • 共同提案国は、日本、豪、レバノン、フィジー、PNGの5ヶ国。
  • 2000年第1委員会(11月1日)では、賛成144、反対1(印)、棄権12で採択。本会議(11月20日)では、賛成155、反対1(印)、棄権12。


2.日本決議案の特徴

(1)基本的に2000年決議を踏襲し、「核兵器のない世界の実現」を目標として掲げ、核兵器の全面的廃絶に至るまでの具体的「道すじ」を示す。

(2)核軍縮・不拡散を巡る国際的政治環境の変化の中で、2000年NPT運用検討会議の成果を再確認

  • 包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効の重視。
  • 「全面的核廃絶に向けた核兵器国による明確な約束」が、この会議で既に成されたものであることを主文ではっきりと明記


(3)2000年同様、全体として核軍縮を強く求め、特に、最近の核軍縮・不拡散を巡る国際的状況を踏まえ、以下の新たな積極的要素を盛り込んだ。
  • 核廃絶に至る「道すじ」たる現実的措置につき、更に具体的に言及。
    -カットオフ条約(兵器用核分裂性物質生産禁止条約)に係るアドホック委を、2002年内のできるだけ早期にジュネーブ軍縮会議に設置することを要請。
    -核軍縮を扱う適切な補助機関を2002年内のできるだけ早期にジュネーブ軍縮会議に設置することを要請。
  • 核軍備管理・ミサイル防衛に係る米露協議の進展・完了を慫慂。
  • 2002年にNPT運用検討会議第一回準備委員会が開催されるにあたり、2005年NPT運用検討会議の成功の重要性を強調。
  • 国際原子力機関(IAEA)保障措置を強化するための、日本(ワークショップの開催等)及びIAEAの努力を明記した、IAEA総会決議の採択を歓迎。


(4)最近のテロ問題に対する国際的関心の高まりを受け、大量破壊兵器の拡散に繋がりうるすべての物質が、特にテロリストの手に渡るのを防止するため、これらの物質の保管・管理・防護の重要性を一段と強調。

3.日本決議案採択の意義

(1)1994年以降、日本は毎年核軍縮決議案を提出し、国際社会の圧倒的支持を得てきた。日本は、2001年についても、基本的に2000年決議を踏襲し、核廃絶に向けた漸進的かつ現実的なアプローチに則り、「全面的核廃絶」に至るまでの具体的「道筋」を示した決議案を提出していたものである。

(2)日本は、2001年についても、基本的に2000年決議を踏襲し、核廃絶に向けた漸進的かつ現実的なアプローチに則り、「全面的核廃絶」に至るまでの具体的「道筋」を示した決議案を提出していた。この決議案は、核廃絶の旗を高く掲げるとの基本的な考え方に基づきつつ、また昨今のテロ問題への対応も盛り込んだものである。

(3)特に、2001年は、核廃絶を追求する現実的な決議案としては、日本決議案が唯一のものであり、核軍縮・不拡散を巡る国際的政治状況が変化する中で、英仏の2核兵器国を含むかかる多くの国々が本決議案を支持したことは、2000年のNPT運用検討会議の成果、及び特に、包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効への国際社会の強い希望を再確認できたという意味で、高く評価される。

(4)日本としては、今回採択された決議案を受け、核軍縮・不拡散分野での外交努力をより一層拡充して参る所存である。

以上



目次

外務省案内 渡航関連情報 各国・地域情勢 外交政策 ODA
会談・訪問 報道・広報 キッズ外務省 資料・公開情報 各種手続き
外務省