- |
日本は、1976年にNPTに非核兵器国として参加し、原子力活動の透明性を確保するためにIAEA保障措置を受け入れた。また、日本はIAEA追加議定書を1999年に締結した。
|
- |
2004年6月、IAEAは、わが国の原子力活動については包括的保障措置協定および追加議定書に基づく検証活動の結果、保障措置下におかれた核物質の転用を示す兆候も未申告の核物質および原子力活動を示す兆候もないとの結論を出した。大規模な原子力活動を行う国に対して統合保障措置が適用されるのはわが国が初めてのケースであり、極めて重要な意義を有する。
|
- |
日本は、1998年にCTBTを批准し、IMSの国内運用体制整備に向け取り組んでいる。
|
- |
日本は、1988年に核物質防護条約を批准した。
|
- |
日本は、1982年にBWCを、1995年のCWCを批准した。
|
- |
日本は、軍縮・不拡散関連の多数国間条約の普遍的な採択、完全な実施及び必要な場合には強化を促進してきている。
|
- |
日本は、全ての輸出管理レジーム(NSG、ザンガー委員会、AG、MTCR、WA)のメンバーである。日本はそれぞれのレジームにおける議論に積極的に参加し、それぞれのレジーム非参加国に対するアウトリーチ活動を促進してきている。
|
- |
日本は、NSGの事務局機能を果たしている他、2004年のWAの一般作業部会の議長である。
|
- |
日本は、2002年11月に立ち上げられた弾道ミサイルの拡散に立ち向かうハーグ行動規範の参加国である。
|
- |
日本は、不拡散の分野における共通の目的を追求し達成するため及び平和的目的のための国際協力を促進するための重要な手段として、特に国際原子力機関(IAEA)、化学兵器禁止機関(OPCW)及び生物兵器禁止条約(BWC)の枠内において、多国間の協力を実施してきている。
|
- |
日本は、大量破壊兵器等の拡散による脅威に対応するために不拡散に関する対話及び協力を行ってきている。特に輸出入管理、国内管理、国境管理及び大量破壊兵器等の輸送阻止といった措置の向上を通じて包括的な不拡散メカニズム強化のためにアジア諸国との対話を行ってきている。
|
- |
日本は、大量破壊兵器関連物資の不法移転阻止に資するPSIに、2003年5月のの立ち上げ時より積極的に参加し貢献してきている。日本は、PSIにも貢献してきており、PSIの阻止原則宣言採択に重要な役割を果たした。更に、日本は、PSIへの幅広い支持を、特にアジア諸国に対して呼びかけている。
|
- |
日本は、本件決議の履行に支援を必要とするかもしれない国があることを認識する。日本は、本件決議を実施するための法制度や実施能力が欠如している国からの特定の要請に応じ、適切な支援を行う用意がある。
|
- |
日本は、2002年のカナナスキス・サミットにおいて立ち上げられた大量破壊兵器及び関連物資の拡散に対するグローバル・パートナーシップに対し、2億ドル余りの拠出をコミットした。日本は1隻目のロシア原潜解体を実施しており、2隻目解体のためのF/Sを行っている。
|
- |
テロと大量破壊兵器の問題に関しては、テロリストの手にWMDが渡らないための努力に積極的に参加している。更に日本は、テロ対策特措法を立法し、アフガニスタンにおけるテロとの闘いにも貢献している。
|