- |
1994年12月15日の決議49/75H、1995年12月12日の決議50/70C、1996年12月10日の決議51/45G、1997年12月9日の決議52/38K、1998年12月4日の決議53/77U、1999年12月1日の決議54/54D、2000年11月20日の決議55/33R、2001年11月29日の決議56/24N、2002年11月29日の決議57/78を想起し、
|
- |
国際の平和及び安全の増進と核軍縮の促進とは、相互に補完し強化し合うことを認識し、 |
- |
大量破壊兵器の拡散により増大しつつある危険に関する深い懸念を表明し、 |
- |
核の惨禍を回避するためにあらゆる努力を払うべきことを確信し、 |
- |
核兵器不拡散条約(NPT)が、国際的な核不拡散体制の礎として、また核軍縮を追求する上で必要不可欠な基盤として、決定的に重要であることを再確認すると共に、東ティモールの本条約加入を歓迎し、 |
- |
NPT・核不拡散体制への挑戦により完全遵守の必要性が更に増大したこと、また、全ての締約国による条約遵守への信頼がある場合にのみNPTはその役割を果たすことができることに留意し、
|
- |
一方的或いは更なる核軍縮への一歩となるべき米露間の戦略攻撃削減条約の最近の発効を含む交渉を通じた、核兵器国による核兵器削減の進展、及び国際社会による核軍縮・不拡散に向けた努力を認識し、
|
- |
核軍縮における更なる進展は、国際的な核不拡散体制を強化し、国際の平和と安全の確保に資するとの確信を再確認し、
|
- |
直近の核実験以降、核兵器の実験的爆発又は他の核爆発に関するモラトリアムが継続していることも歓迎し、
|
- |
2000年NPT運用検討会議の最終文書が成功裡に採択されたことを歓迎するとともに、その結論を履行することの重要性を強調し、 |
- |
2005年に開催される運用検討会議に向けた2003年4-5月の第2回準備委員会における建設的な議論を歓迎し、 |
- |
昨年12月に東京において開催されたIAEA保障措置強化のための国際会議を含む、IAEA保障措置の更なる強化を目的とした一連のセミナー及び会議が成功裏に開催されたことを歓迎し、前述のセミナー及び会議の成果を最大限活用することによって、保障措置及び追加議定書の普遍化によりIAEA保障措置システムが更に強化されることへの希望を共有し、 |
- |
ロシアと米国が、両国間の新たな戦略関係に関する共同宣言に従って、集中的な協議を継続することを慫慂し、 |
- |
更に包括的核実験禁止条約(CTBT)第14条に基づいて2003年9月に開催されたCTBT発効促進会議の最終宣言を歓迎し、 |
- |
テロリストが核兵器又は関連物資、放射性物質、機材及び技術を取得または開発することを防止する重要性を認識するとともに、この点に係るIAEAの役割を強調し、 |
- |
未来の世代のための軍縮・不拡散教育の重要性を強調すると共に、57回会期において国連事務総長から国連総会に提出された、軍縮・不拡散教育に関する国連事務総長報告書の勧告を歓迎し、
|