関税及び貿易に関する一般協定のジュネーヴ議定書(千九百八十七年)
関税及び貿易に関する一般協定のジュネーヴ議定書(千九百八十七年)
GENEVA (1987) PROTOCOL TO THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE

 関税及び貿易に関する一般協定の締約国及び欧州経済共同体(以下「参加国」という。)は、
CONTRACTING PARTIES TO THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE AND THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "PARTICIPANTS"),

 関税及び貿易に関する一般協定(以下「一般協定」又は「ガット」という。)第二十八条の規定並びに千九百八十三年七月十二日にガット理事会により現行のガット譲許を商品の名称及び分類についての統一システム(以下「統一システム」という。)に移行することに関し採択された特別の手続(L/第五四七〇号/改訂1)により、統一システムを導入するために交渉を行い、
HAVING CARRIED OUT NEGOTIATIONS WITH A VIEW TO INTRODUCING THE HARMONIZED COMMODITY DESCRIPTION AND CODING SYSTEM (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE HARMONIZED SYSTEM"), PURSUANT TO ARTICLE XXVIII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE GENERAL AGREEMENT") AND THE SPECIAL PROCEDURES RELATING TO THE TRANSPOSITION OF THE CURRENT GATT CONCESSIONS INTO THE HARMONIZED SYSTEM, ADOPTED BY THE GATT COUNCIL ON 12 JULY 1983* ,

 それぞれの代表者を通じて、次のとおり協定した。
HAVE, THROUGH THEIR REPRESENTATIVES, AGREED AS FOLLOWS:

1 この議定書に附属する関税についての参加国の譲許表は、千九百八十八年一月一日に一般協定の譲許表となり、同日前に一般協定に附属していた当該参加国の譲許表に代わる。
1. THE SCHEDULE OF TARIFF CONCESSIONS ANNEXED TO THIS PROTOCOL RELATING TO A PARTICIPANT SHALL BECOME A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT ON 1 JANUARY 1988 AND SHALL REPLACE ON THAT DATE THE SCHEDULES OF THE PARTICIPANT WHICH WERE ANNEXED TO THE GENERAL AGREEMENT BEFORE THAT DATE.

2(a) この議定書に附属する関税についての譲許表に定める譲許の対象となつている各産品に係る一般協定第二条1の(b)及び(c)において言及されている日付については、この議定書に譲許表を附属させた日とする。この場合において、この議定書に譲許表を附属させた日に有効ないかなる義務にも影響を及ぼすことはない。
2. (A) FOR THE PURPOSE OF THE REFERENCE IN PARAGRAPH 1(B) AND (C) OF ARTICLE II OF THE GENERAL AGREEMENT TO THE DATE OF THAT AGREEMENT, THE APPLICABLE DATE IN RESPECT OF EACH PRODUCT WHICH IS THE SUBJECT OF A CONCESSION PROVIDED FOR IN A SCHEDULE OF TARIFF CONCESSIONS ANNEXED TO THIS PROTOCOL SHALL BE THE DATE OF ANNEXATION OF THE SCHEDULE TO THE PROTOCOL, BUT WITHOUT PREJUDICE TO ANY OBLIGATIONS IN EFFECT ON THAT DATE.

(b) この議定書に附属する関税についての譲許表に係る一般協定第二条6(a)において言及されている日付については、この議定書に譲許表を附属させた日とする。
(B) FOR THE PURPOSE OF THE REFERENCE IN PARAGRAPH 6(A) OF ARTICLE II OF THE GENERAL AGREEMENT TO THE DATE OF THAT AGREEMENT, THE APPLICABLE DATE IN RESPECT OF A SCHEDULE OF TARIFF CONCESSIONS ANNEXED TO THIS PROTOCOL SHALL BE THE DATE OF ANNEXATION OF THE SCHEDULE TO THE PROTOCOL.

3(a) 参加国は、千九百八十七年七月三十一日まで、関税についての当該参加国の譲許表をこの議定書に附属させることができる。
3. (A) PARTICIPANTS MAY ANNEX THEIR SCHEDULES OF TARIFF CONCESSIONS TO THIS PROTOCOL UNTIL 31 JULY 1987.

(b) この議定書は、千九百八十七年九月三十日まで、参加国が署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
(B) THIS PROTOCOL SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY PARTICIPANTS, BY SIGNATURE OR OTHERWISE, UNTIL 30 SEPTEMBER 1987.

(c) この議定書は、千九百八十八年一月一日に効力を生ずる。
(C) THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON 1 JANUARY 1988.

4 この議定書は、ガット事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、速やかに、一般協定の各締約国及び欧州経済共同体に対し、この議定書の認証謄本及び3の規定によるこの議定書の受諾の通告書を送付する。
4. THIS PROTOCOL SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOL-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES WHO SHALL PROMPTLY FURNISH A CERTIFIED COPY THEREOF AND A HOTIFICATION OF EACH ACCEPTANCE THEREOF PURSUANT TO PARAGRAPH 3 TO EACH CONTRACTING PARTY TO THE GENERAL AGREEMENT AND TO THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY.

5 この議定書は、国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
5. THIS PROTOCOL SHALL BE REGISTERED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

 千九百八十七年二月二十日にジュネーヴで、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。この議定書に附属する譲許表は、各譲許表に明記するところにより英語、フランス語又はスペイン語を正文とする。
DONE AT GENEVA THIS TWENTIETH DAY OF FEBRUARY, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND EIGHTY-SEVEN, IN A SINGLE COPY, IN THE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING AUTHENTIC.  THE SCHEDULES ANNEXED HERETO ARE AUTHENTIC IN THE ENGLISH, FRENCH OR SPANISH LANGUAGE AS SPECIFIED IN EACH SCHEDULE.

附属書
ANNEX

締約国及び欧州経済共同体の譲許表
SCHEDULES OF CONCESSIONS OF CONTRACTING PARTIES AND THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

第三十八表 日本国の譲許表
SCHEDULE XXXVIII - JAPAN

この譲許表は、英語のみを正文とする。
THIS SCHEDULE IS AUTHENTIC ONLY IN THE ENGLISH LANGUAGE

第一部 最恵国関税率表
PART I MOST-FAVOURED-NATION TARIFF

第三十八表の日本国の譲許表に関する注釈
NOTES TO SCHEDULE XXXVIII - JAPAN

1 4欄に関し、「G/HS/八七」とは、関税及び貿易に関する一般協定のジュネーヴ議定書(千九百八十七年)を意味する。
1. RE COLUMN 4: "G/HS/87" MEANS GENEVA (1987) PROTOCOL TO THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE.

2 5欄に関し、略号は、それぞれ、次の締約国又は欧州経済共同体を示す。
2. RE COLUMN 5: ABBREVIATIONS DENOTE, RESPECTIVELY, FOLLOWING COUNTRIES OR THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY:

BU  ビルマ連邦社会主義共和国
BU ...... SOCIALIST REPUBLIC OF THE UNION OF BURMA

CA  カナダ
CA ...... CANADA

IL  イスラエル国
IL ...... STATE OF ISRAEL

CH  スイス連邦
CH ...... SWISS CONFEDERATION

NI  ニカラグァ共和国
NI ...... REPUBLIC OF NICARAGUA

CE6 欧州経済共同体(六箇国)
CE 6 .... EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY (6)

CE9 欧州経済共同体(九箇国)
CE 9 .... EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY (9)

CL  チリ共和国
CL ...... REPUBLIC OF CHILE

DE  ドイツ連邦共和国
DE ...... FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY

DK  デンマーク王国
DK ...... KINGDOM OF DENMARK

DO  ドミニカ共和国
DO ...... DOMINICAN REPUBLIC

GR  ギリシャ共和国
GR ...... HELLENIC REPUBLIC

ID  インドネシア共和国
ID ...... REPUBLIC OF INDONESIA

IT  イタリア共和国
IT ...... ITALIAN REPUBLIC

PE  ペルー共和国
PE ...... REPUBLIC OF PERU

PK  パキスタン回教共和国
PK ...... ISLAMIC REPUBLIC OF PAKISTAN

US  アメリカ合衆国
US ...... UNITED STATES OF AMERICA

UY  ウルグァイ東方共和国
UY ...... ORIENTAL REPUBLIC OF URUGUAY

3 この譲許表の不可分の一部を成す付表の品名欄に掲げる物品については、ガットに基づく譲許として免税待遇を与える。ただし、これらの物品は、民間航空機又は航空用地上訓練装置の製造、修繕、整備、再組立て、改修又は改造の過程で使用されるものであつて機体の一部を構成することとなるものに限る。
3. DUTY-EXEMPT TREATMENT AS CONCESSIONS UNDER THE GATT SHALL BE ACCORDED TO THE PRODUCTS IN THE DESCRIPTION COLUMN OF THE ANNEX, WHICH IS AN INTEGRAL PART OF THE PRESENT SCHEDULE, IF SUCH PRODUCTS ARE FOR USE IN A CIVIL AIRCRAFT OR GROUND FLYING TRAINERS AND FOR INCORPORATION THEREIN, IN THE COURSE OF THEIR MANUFACTURE, REPAIR, MAINTENANCE, REBUILDING, MODIFICATION OR CONVERSION.

 ガットに基づく譲許としての免税措置は、民間航空機貿易に関する協定2.1.2に規定する修理に対しても与えられる。
DUTY-EXEMPT TREATMENT AS CONCESSIONS UNDER THE GATT SHALL ALSO BE ACCORDED TO THE REPAIRS COVERED BY ARTICLE 2. 1. 2 OF THE AGREEMENT ON TRADE IN CIVIL AIRCRAFT.

4 この譲許表の附属する議定書2にいう「附属させた日」は、この譲許表については、当該議定書の日付とする。
4. IN REGARD TO "THE DATE OF ANNEXATION" REFERRED TO UNDER PARAGRAPH 2 OF THE PROTOCOL TO WHICH THE PRESENT SCHEDULE IS ANNEXED, THE APPLICABLE DATE OF THE SCHEDULE SHALL BE THE DATE OF THE PROTOCOL.