アジア太平洋開発センター憲章
アジア太平洋開発センター憲章
CHARTER OF THE ASIAN AND PACIFIC DEVELOPMENT CENTRE
第一条 センターの設立
Article I Establishment of the Centre
アジア太平洋地域に貢献するために開発に係る政策の研究及び訓練のための政府間機関として、この憲章によりアジア太平洋開発センター(以下「センター」という。)を設立する。
The Asian and Pacific Development Centre (hereinafter referred to as the "Centre") is hereby established as an intergovernmental institution for policy research and training relating to development to serve the Asian and Pacific region.
第二条 目的及び任務
Article II Purpose and functions
1 センターは、センターの加盟国の政府を援助し及びセンターの加盟国でないエスキャップ地域の国の政府をセンターが適当と認める条件を付して援助すること並びに開発の戦略及び政策の研究、立案、実施、運営及び評価においてアジア太平洋地域の政府及び民間の研究訓練機関並びに公の教育のための他の機関と協力することを目的とする。
1 The purpose of the Centre shall be to assist Governments of countries members of the Centre and, on such terms as the Centre may deem appropriate, Governments of countries of the ESCAP region not members of the Centre, and collaborate with governmental and non-governmental research and training institutions and other institutions of public education in the Asian and Pacific region, in the study, formulation, implementation, management and evaluation of development strategies and policies.
2 センターは、1の目的のため次の任務を有する。
2 For this purpose, the Centre shall have the following functions:
(a) 研究が必要であるとみなされ、かつ、地域的な研究努力が最も適当である分野において、独自の研究を行うこと。
(a) To conduct research on its own in areas where research is deemed necessary and where a regional research effort is most appropriate;
(b) 地域内の機関において開発に係る現在の問題について研究することを奨励すること。
(b) To encourage, among institutions in the region, research on current development issues and problems;
(c) 地域内の国の開発において得られた経験を開発に関する政策立案に関与する上級研究員、職員その他の者の会合を通じて交換するための事業計画を実施すること。
(c) To conduct programmes for exchange of experience in development in the countries of the region through meetings of senior researchers, officials and other persons at the policy-marking level related to development;
(d) 地域内の国において実務者の訓練を促進し及び準備し、このため国内、地域内及び小地域内の研究訓練機関網を利用し並びに適宜センターにおいて訓練を実施すること。
(d) To facilitate and arrange training at the working level in countries of the region and, for this purpose, utilize networks of national, subregional and regional research and training institutions and also conduct training at the Centre as appropriate;
(e) 出版物及び上級者会合を通じて、開発に関する情報交換センターとしての役割を果たすこと。
(e) To serve, through its publications and high-level meetings, as a clearing-house for information on development;
(f) 適当な場合には国内の機関と協力して、地域内の国に対し諮問的役務を提供すること。
(f) To provide consultancy services, in cooperation with national institutions, where appropriate, to countries of the region.
3 2の任務を遂行するに当たり、センターは、研究活動と訓練活動との間の適切な均衡を維持する。
3. In carrying out these functions, the Centre shall maintain a judicious balance between research and training activities.
4 女子、青少年及び心身障害者についての問題に関連する事業計画に対して特別の考慮が払われなければならず、社会福祉及び開発の分野における活動に重点が置かれなければならない。
4. Special organizational identity shall be given to the programme area related to issues concerning women, youth, children and the handicapped, and sufficient emphasis shall be given to activities in the field of social welfare and development.
第三条 加盟国の地位
Article III Membership
1 国際連合アジア太平洋経済社会委員会(この憲章において「エスキャップ」という。)の加盟国及び準加盟国である国は、センターの加盟国となる資格を有する。これらの国は、この憲章の締約国となる時にセンターの加盟国となる。
1. All countries that are members or associate members of the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (also referred to in this Charter as "ESCAP") shall be eligible for membership in the Centre. Any such country shall become a member of the Centre on becoming a party to this Charter.
2 1に規定する国は、センターの加盟国となる時に、センターの財政的基盤を維持することが加盟国の責任であることを認識する。加盟国は、センターに対する任意の拠出が適時に、かつ、適切な方法で行われることを確保する。
2. Each such country, on becoming a member of the Centre, recognizes that the financial viability of the Centre is the responsibility of its member countries. Members shall ensure that voluntary contributions to the Centre are made in a timely and adequate manner.
第四条 地位、機構及び本部
Article IV Status, structure and headquarters
1 センターは、センターの加盟国の国内法令の定めるところにより、法人格を有し、次の能力を有する。
1. The Centre shall have juridical personality and shall have the capacity, in accordance with the national laws and regulations of the members of the Centre:
(a) 契約をすること。
(a) To contract;
(b) 不動産及び動産を取得し及び処分すること。
(b) To acquire and dispose of immovable and movable property;
(c) 訴えを提起すること。
(c) To institute legal proceedings.
2 センターは、総務会、運営委員会並びに所長及び職員で構成する。
2. The Centre shall have a General Council, a Management Board and a Director and staff.
3 センターの本部は、マレイシアのクアラ・ランプールに置く。
3. The headquarters of the Centre shall be at Kuala Lumpur, Malaysia.
第五条 総務会の構成
Article V General Council: composition
1 総務会は、センターのすべての加盟国で構成する。
1. The General Council shall be composed of all the members of the Centre.
2 センターの所長は、総務会の事務局長となる。
2. The Director of the Centre shall serve 3s Secretary of the General Council.
第六条 総務会の任務
Article VI General Council: functions
総務会は、次の任務を有する。
The General Council shall:
(a) センターの活動を規律する政策及び原則を作成し、センターの事業計画についての広範な枠組みを承認し並びに二年ごとのセンターの予算見積り及び決算書を承認すること。
(a) Establish policies and principles which will govern the activities of the Centre, approve the broad framework of the programmes of the Centre, and approve the budget estimates and accounts of the Centre for each biennium:
(b) 第八条の規定により、運営委員会を設置すること。
(b) Establish the Management Board of the Centre in accordance with the provisions of article VIII;
(c) 適当と認める補助機関を設置すること。
(c) Establish such other subsidiary bodies as it may deem appropriate;
(d) 第九条1の規定により、センターの所長を任命すること。
(d) Appoint the Director of the Centre in accordance with the provisions of article IX, paragraph 1;
(e) 委任された任務に関する運営委員会及び所長の報告を受領し、審議すること。
(e) Receive and consider the reports of the Management Board and the Director on the functions delegated to them;
(f) この憲章により権限を有すると認められ又は必要であると認められる任務を遂行すること。
(f) Exercise such other functions as it may be authorized to perform or as may be necessary under this Charter.
第七条 総務会の会合及び手続
Article VII General Council: meetings and procedure
1 総務会は、二年に一回、通常会期を開催する。
1. The General Council shall meet in regular session once every two years.
2 総務会の通常会期としての第一回会合は、この憲章の効力発生の後できる限り速やかに、エスキャップの事務局長が招集する。
2. The first, and inaugural, regular session of the General Council shall be convened by the Executive Secretary of ESCAP as soon as possible after the entry into force of this Charter.
3 総務会は、センターの加盟国の過半数が総務会の議長に対し特別会期としての会合を招集するよう要請したときはいつでも、特別会期を開催する。
3. The General Council shall meet in special session whenever a majority of the members of the Centre requests the Chairman of the General Council to convene a special session.
4 総務会の会合においては、センターの加盟国の過半数をその定足数とする。
4. A quorum for meetings of the General Council shall be a majority of the members of the Centre.
5 センターの各加盟国は、総務会において一票を有する。
5. Each member of the Centre shall have one vote in the General Council.
6 総務会は、意見の一致によつて決定を行うよう努力する。意見の一致が不可能な場合には、総務会の決定は、この憲章に別段の定めがない限り、出席しかつ投票する加盟国の過半数による議決で行う。
6. The General Council shall endeavour to reach its decisions by consensus. Where consensus is not possible, decisions of the General Council shall, unless otherwise provided in this Charter, be made by a majority of the members present and voting.
7 総務会は、通常会期ごとに、議長一人及び副議長一人を選出する。議長及び副議長は、総務会の次回の通常会期まで、それぞれその職にあるものとする。総務会の会合は、議長又は、議長が不在である場合には、副議長が主宰する。
7. The General Council shall at each regular session elect a Chairman and a Vice-Chairman. They shall hold office until the next regular session of the General Council. The Chairman or, in his absence, the Vice-Chairman shall preside at meetings of the General Council.
8 センターの加盟国でない国の政府の代表、エスキャップその他の国際連合の適当な機関及び専門機関の代表、総務会が適当と認める他の機関の代表並びに総務会が関心を有する分野の専門家は、投票権を有しないオブザーバーとして、総務会の会合に参加することを招請される。
8. Representatives of Governments not members of the Centre, representatives of ESCAP and other appropriate United Nations bodies and specialized agencies, representatives of such other organizations as the General Council may deem appropriate and experts in fields of interest to the General Council may be invited to participate in meetings of the General Council in the capacity of observers without the right to vote.
9 総務会は、この憲章に従うことを条件として、その手続規則を採択する。
9. The General Council shall, subject to the provisions of this Charter, adopt its own rules of procedure.
第八条 運営委員会
Article VIII Management Board
1 総務会は、その第一回会期においてセンターの運営委員会を設置する。
1. The General Council shall at its first, and inaugural, session establish the Management Board of the Centre.
2 運営委員会は、次の者で構成する。
2. The Management Board shall be composed of the following members:
(a) センターの接受国の一人の代表
(a) a representative of the host country of the Centre;
(b) 総務会が選出し、個人の資格で職務を遂行するアジア太平洋地域の委員。ただし、十四人を限度とする。
(b) up to fourteen persons from within the Asian and Pacific region elected by the General Council to serve in their individual capacities;
(c)運営委員会が選出し、個人の資格で職務を遂行するアジア太平洋地域の域内及び域外の委員。ただし、三人を限度とする。
(c) up to three persons from within or outside the region who may be co-opted by the Management Board and who will also serve in their individual capacities; and
(d) センターの所長
(d) the Director of the Centre.
3 総務会は、運営委員会を設置するに当たり、運営委員会の権限を定め、かつ、運営委員会が、次条に定める所長の職務を妨げることなく、効率的な運営当局として任務を遂行することのできるよう必要な権限を運営委員会に与える。運営委員会は、事業計画を適切に実施することを確保すること及び経費が適切な方法で使用されることを確保することについて責任を負う。
3. The General Council shall, in establishing the Management Board, define its terms of reference and delegate to the Board the authority necessary to enable it to serve as an effective management authority without prejudice to the responsibilities of the Director, as provided in article IX. It shall be the responsibility of the Management Board to ensure the proper implementation of the work programme and ensure that expenditure is incurred in a properly accountable manner.
4 運営委員会は、その任務を遂行するに当たり総務会に対して責任を負うものとし、センターの活動がこの憲章並びに総務会の決議及び決定に従つて行われることを確保する。
4. The Management Board, which shall be responsible to the General Council in the performance of its functions. shall ensure that the activities of the Centre are conducted in accordance with this Charter and the resolutions and decisions of the General Council.
5 運営委員会は、少なくとも年一回会合し、毎年議長一人及び副議長二人を選出する。
5. The Management Board shall meet at least once every year and shall elect its own Chairman and two Vice-Chairmen each year.
第九条 所長及び職員
Article IX Director and staff
1 センターの所長は、運営委員会の勧告を受けて総務会が任命するものとし、その任期は、三年とする。所長は、引き続く二年の任期につき再任されることができる。ただし、初代の所長は、この憲章の効力発生前にセンターの所長の職務を遂行していた期間を含む通算五年を超えない期間に限り、所長の職務を遂行することができる。
1. The Director of the Centre shall be appointed by the General Council for a term of three years or the recommendation of the Management Board. The Director shall be eligible for reappointment for an additional term of two years only, provided, however, that the first Director may serve for no longer than a cumulative period of five years, including service as Director of the Centre prior to the entry into force of this Charter.
2 所長の職が空席となつた場合には、運営委員会は、総務会により新規の所長が任命されるまでの間、適当な者を所長代行に任命する。
2. If the post of the Director falls vacant, the Management Board shall appoint a suitable person as Acting Director during the interim period until such time as a new Director is appointed by the General Council.
3 所長は、その職務を遂行するに当たり、総務会及び運営委員会に対して責任を負う。
3. The Director shall be responsible to the General Council and to the Management Board in the performance of his functions.
4 所長は、次の職務を遂行する。
4. The Director shall:
(a) センターが高度の学術上の地位を有する機関となることを確保するようにセンターを管理し及びその事業計画を実施すること。
(a) Administer the Centre and its programmes with a view to ensuring that the Centre becomes an institution of high academic standing;
(b) 研究の対象となる分野に関する報告及び当該分野の発展のための提案並びに訓練、セミナー及び講習会の対象となる分野に関する報告並びにセンターの予算見積り及び決算書を作成し、運営委員会を通じて、検討及び承認のため総務会に提出すること。
(b) Prepare and submit to the General Council through the Management Board, for review and approval, a report on the areas identified for research and proposals for their development, a report on the areas identified for training, seminars and workshops, and the budget estimates and the accounts of the Centre;
(c) センター及びその事業計画について運営委員会及び総務会に報告すること。
(c) Report on the Centre and its programmes to the Management Board and the General Council;
(d) センターの他の職員を任命すること。
(d) Appoint the other staff of the Centre;
(e) センターの目的及び学術的性格を考慮して、センターの作成する資料の公表に関するすべての事項を取り扱うこと。
(e) Arrange all matters-relating to the publication of materials produced by the Centre, having in view the objectives of the Centre and its academic character;
(f) この憲章により要求されることのある又は総務会若しくは運営委員会の決定に基づく他の職務を遂行すること。
(f) Perform such other duties as may be required of him under this Charter or pursuant to decisions of the General Council or of the Management Board.
第十条 資産
Article X Resources
1 センターの財源は、次のものから成る。
1. The financial resources of the Centre shall be composed of:
(a) 拠出の定期的な目標額の決定のための方式(随時総務会において合意されるもの)に基づくセンターの加盟国からの任意拠出金
(a) The voluntary contributions of the members of the Centre in accordance with a formula for the determination of the periodic targets of such contributions as agreed to by the General Council from time to time;
(b) センターの加盟国でない国の政府から受領する資金
(b) Funds received from Governments not members of the Centre;
(c) 国際的及び国内の機関から受領する資金
(c) Funds received from international and national institutions;
(d) センターの提供する役務の対価として受領する現金
(d) Moneys received for services famished by the Centre;
(e) センターの受領するその他の資金及び現金
(e) Other funds or moneys received by the Centre.
2 センターは、資金的性格を有しない拠出を受領することができる。
2. The Centre may also receive contributions of a non-financial nature.
3 総務会は、各会期において、運営委員会の提示するセンターの資金状況を検討するものとし、センター及びその事業計画が十分な資金を常に利用することができること並びにこれらの資金と事業計画との間の均衡が維持されることを確保するため、センターの加盟国に対して適当と認める勧告を行う。
3. The General Council shall at each session review the state of the resources of the Center, as presented by the Management Board, and make such recommendations to the members of the Centre as it may deem appropriate. to ensure that timely and adequate resources are always available to the Centre and its programmes, and that a balance between these resources and programmes is maintained.
4 センターは、健全な経済的及び財政的な基盤の上に運営されなければならない。
4. The Centre shall be administered on a sound economic and financial basis.
5 センターの資金及び非資金的資産の受領、管理及び支出に関する規則が定められなければならない。
5. Regulations for receipt, custody and expenditure of the financial and non-financial resources of the Centre shall be established.
第十一条 国際連合アジア太平洋経済社会委員会との関係
Article XI Relations with the United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific
1 センターは、協議、協力及び事業のためにエスキャップと緊密な関係を設定し及び維持する。
1. The Centre shall establish and maintain a close consultative, co-operative and working relationship with ESCAP.
2 センターは、1に規定する関係の形態についてエスキャップと取極を締結することができる。
2. The Centre may enter into an agreement with ESCAP on the modalities of that relationship.
3 エスキャップの事務局長又はその代理は、総務会及び運営委員会の会合に出席するよう招請されるものとし、適当と認める発言を行い及び適当と認める文書を提出することができる。
3. The Executive Secretary of ESCAP or his representative shall be invited to attend meetings of the General Council and of the Management Board and may make such statements and present such papers as he may deem appropriate.
4 総務会又は運営委員会は、毎年、センター及びその事業計画に関する報告をエスキャップの年次総会に提出する。
4. The General Council or the Management Board, as appropriate, shall each year submit to ESCAP at its annual session a report on the Centre and its programmes.
第十二条 国際連合の他の機関及び専門機関並びに他の国際機関との関係
Article XII Relations with other United Nations bodies and specialized agencies and other international institutions
センターは、国際連合の他の機関及び専門機関並びに他の国際機関と適当と認める関係を設定し及び維持することができる。
The Centre may establish and maintain such relations as it may deem appropriate with other United Nations bodies and specialized agencies and other international institutions.
第十三条 便益、特権及び免除
Article XIII Facilities, privileges and immunities
センターは、その本部が置かれる国であるマレイシアとの間で、センター、加盟国の代表並びにセンターの職員及びコンサルタントが公的任務の遂行上マレイシアにおいて享受する便益、特権及び免除に関する本部協定を締結する。
The Centre shall conclude with Malaysia, as the country in which the headquarters of the Centre shall be located, a headquarters agreement relating to the facilities, privileges and immunities which the Centre, representatives of its members, its officials and its consultants will receive while in Malaysia for the purpose of exercising official duties.
第十四条 センターからの脱退
Article XIV Withdrawal from the Centre
1 センターの加盟国は、総務会の議長及びこの憲章の寄託者である国際連合事務総長に対して書面による脱退の通告を行うことにより、センター及びこの憲章から脱退することができる。
1. Any member of the Centre may withdraw from the Centre and this Charter by giving written notification of withdrawal to the Chairman of the General Council and to the Secretary-General of the United Nations as depositary of this Charter.
2 総務会の議長は、センターの他のすべての加盟国及びこの憲章の寄託者である国際連合事務総長に対して1の通告の受領を通報する。
2. The Chairman of the General Council shall inform all other members of the Centre and the Secretary-General of the United Nations as depositary of this Charter of his receipt of such a notification.
3 脱退の通告は、国際連合事務総長がその通告を受領した日の後六箇月で効力を生ずる。
3. A notification of withdrawal shall take effect six months after the date of receipt of the notification by the Secretary-General of the United Nations.
4 センターから脱退する加盟国は、その地位にあつた期間中に負つた債務について引き続き責任を負う。
4. A member withdrawing from the Centre shall continue to be responsible for obligations incurred within the period of its membership.
第十五条 センターの解散
Article XV Dissolution of the Centre
1 総務会は、センターのすべての加盟国の三分の二以上の多数により、センターを解散することを決議することができる。
1. The General Council may, by a two thirds majority of the total membership of the Centre, resolve that the Centre be dissolved.
2 センターの加盟国の三分の二が総務会の議長にあてた通告により1の決議を承認した場合には、総務会は、解散するために必要な措置をとる。この措置は、センターの解散に先立ちセンターの資産及び債務を清算する方法について総務会に助言を与えるための委員会を総務会が設置することを含む。
2. On approval of such a resolution by two thirds of the members of the Centre, in notifications addressed to the Chairman of the General Council, the necessary steps shall be taken by the General Council for the dissolution of the Centre. These steps shall include establishment by the General Council of a committee to advise the General Council on the manner in which the assets and obligations of the Centre should be liquidated prior to the dissolution of the Centre.
3 総務会は、適当な段階において、特定の日にセンターが解散される旨の最終宣言を採択する。この宣言は、総務会の議長がセンターの加盟国及びこの憲章の寄託者である国際連合事務総長に通知する。
3. The General Council shall, at the appropriate stage, adopt a final declaration stating that on a specified date the Centre shall be deemed dissolved. The declaration shall be communicated by the Chairman of the General Council to the members of the Centre and to the Secretary-General of the United Nations as depositary of this Charter.
第十六条 署名、批准及び加入
Article XVI Signature, ratification and accession
1 第三条の規定に基づきセンターの加盟国となる資格を有する国は、次のいずれかの方法によりこの憲章の締約国となることができる。
1. Countries eligible, under article III, to become members of the Centre may become parties to this Charter by:
(a) 批准、受諾又は承認を条件とすることなくこの憲章に署名すること。
(a) Signing the Charter without reservations as to ratification, acceptance or approval;
(b) 批准、受諾又は承認を条件としてこの憲章に署名した後、批准書、受諾書又は承認書を寄託すること。
(b) Signing the Charter subject to ratification, acceptance of approval, and, thereafter, depositing instruments of ratification, acceptance or approval;
(c) この憲章に加入すること。
(c) Acceding to the Charter.
2 この憲章は、千九百八十二年九月一日から千九百八十三年四月三十日までバンコックにあるエスキャップの本部において、その後は、ニュー・ヨークにある国際連合本部において、署名のために開放しておく。
2. This Charter shall be open for signature at the headquarters of ESCAP in Bangkok from l September 1982 to 30 April 1983 and thereafter at the Headquarters of the United Nations in New York.
3. Instruments of ratification, acceptance, approval or accession shall be deposited with the Secretary-General of the United Nations.
第十七条 エスキャップの準加盟国
Article XVII Associate members of ESCAP
エスキャップの準加盟国がその国際関係の処理について完全な責任を有しない場合には、当該準加盟国は、署名、批准、承認、受諾又は加入の時に、その国際関係の処理について責任を有する国の政府が発給する文書であつて、当該準加盟国がこの憲章の締約国となる権限を有すること並びにこの憲章に基づく権利を有し及び義務を負う権限を有することを確認するものを提出する。
If an associate member of ESCAP is not fully responsible for the conduct of its international relations, it shall when signing, ratifying, approving, accepting or acceding to this Charter present a document issued by the Government of the State responsible for the conduct of the international relations of the associate member confirming that the associate member has authority to be a party to, and to assume rights and obligations under, this Charter.
第十八条 効力発生
Article XVIII Entry into force
1 この憲章は、第三条の規定に基づきセンターの加盟国になる資格を有する五の国(センターの本部が置かれる国であるマレイシアを含む。)が第十六条1の規定によりこの憲章の締約国となつた日の後三十日目の日に効力を生ずる。もつとも、この憲章は、千九百八十三年七月一日前に効力を生じないものとする。
1. This Charter shall enter into force on the thirtieth day after five countries eligible under article III to become members of the Centre, including Malaysia, the country in which the headquarters of the Centre shall be, have become contracting parties to this Charter in accordance with article XVI, paragraph l. It is understood, however, that the Charter shall not enter into force prior to l July 1983.
2 1の規定によりこの憲章の効力発生のために必要な五の国の署名、批准、受諾、承認又は加入の日の後に第十六条1(a)の規定によりこの憲章に署名し又は批准書、受諾書、承認書又は加入書を寄託する国については、この憲章は、その署名又は寄託の日の後三十日目の日に効力を生ずる。もつとも、この憲章は、千九百八十三年七月一日前に効力を生じない。
2. For countries signing this Charter under article XVI, paragraph l (a), or depositing instruments of ratification, acceptance, approval or accession aft the date of the five signatures, ratifications, acceptances, approvals or accessions required under paragraph l of this article for the entry into force of this Charter, the Charter shall enter into force on the thirtieth d after such signature or deposit, provided, however, that such entry into force shall not occur prior to l July 1983.
第十九条 改正
Article XIX Amendment
1 この憲章のいずれの締約国も、この憲章の改正を提案することができる。
1. Any party to this Charter may propose an amendment to it.
2 改正案は、総務会において審議され、三分の二以上の多数による議決で承認されたときは、この憲章の締約国の三分の二が改正の受諾書を国際連合事務総長に寄託した日の後三十日目の日に、この憲章のすべての締約国について効力を生ずる。
2. The proposed amendment shall be considered by the General Council and if approved by a two-thirds majority in the General Council shall enter into force for all parties to this Charter on the thirtieth day after the deposit with the Secretary-General of the Unite Nations of instruments of acceptance of the propose amendment by two thirds of the parties to this Charter.
第二十条 寄託
Article XX Depositary
1 国際連合事務総長は、ここにこの憲章の寄託者として指名される。
1. The Secretary-General of the United Nations is hereby designated as the depositary of this Charter.
2 この憲章の原本は、国際連合事務総長に寄託する。
2. The original text of this Charter shall be deposited with the Secretary-General of the United Nations.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けて、千九百八十二年九月一日にバンコックにあるエスキャップの本部において署名のために開放されたこの憲章に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorized to do so by their respective Governments, have signed this Charter, opened for signature at the headquarters of ESCAP in Bangkok on l September 1982.