アジア=太平洋郵便条約
アジア=太平洋郵便条約
ASIAN-PACIFIC POSTAL CONVENTION
各自の政府から正当に委任を受けた下名の代表者は、
THE UNDERSIGNED REPRESENTATIVES, DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS:
アジア及び太平洋の地域にある郵政庁が直面する共通の問題の重要性を考慮し、
- CONSIDERING THE IMPORTANCE OF THE COMMON PROBLEMS WHICH FACE THE POSTAL ADMINISTRATIONS IN THE ASIAN AND PACIFIC AREA;
これらの郵政庁の間に広範囲な協力関係を設定しかつ発展させることが時宜を得たものであると確信し、
- CONVINCED OF THE OPPORTUNITY OF INSTITUTING AND DEVELOPING A LARGE DEGREE OF COOPERATION BETWEEN THEM; AND
万国郵便連合憲章がこれらの郵政庁に与えた権利を行使して、
- IN THE EXERCISE OF THE RIGHTS GRANTED THEM BY THE CONSTITUTION OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION;
各自の政府による受諾、承認又は批准を条件として次の条約を締結することを合意した。
HAVE AGREED TO CONCLUDE, UNDER RESERVATION OF ACCEPTANCE, APPROVAL OR RATIFICATION BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, THE FOLLOWING CONVENTION:
第一部 一般的規定
PART I GENERAL PROVISIONS
第一条 連合の構成及び目的
ARTICLE 1 CONSTITUTION AND PURPOSE OF THE UNION
1 この条約を締結する諸国は、「アジア=太平洋郵便連合」(以下「連合」という。)の名称の下に、単一の郵便境域を形成する。
1. THE COUNTRIES BETWEEN WHICH THE PRESENT CONVENTION IS CONCLUDED FORM, UNDER THE NAME OF "ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION", HEREAFTER REFERRED TO AS "THE UNION", A SINGLE POSTAL TERRITORY.
2 連合は、加盟国間の郵便関係を拡大し、円滑にし及び改善すること並びに郵便業務の分野における協力を増進することを目的とする。
2. THE PURPOSE OF THE UNION IS TO EXTEND, FACILITATE AND IMPROVE THE POSTAL RELATIONS BETWEEN THE MEMBER-COUNTRIES AND PROMOTE COOPERATION IN THE FIELD OF THE POSTAL SERVICES.
第二条 加盟国
ARTICLE 2 MEMBERS OF THE UNION
次に掲げる国は、連合の加盟国とする。
MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION ARE:
(a) この条約の効力発生の日に加盟国の資格を有する国
A) COUNTRIES WHICH HAVE MEMBERSHIP STATUS AT THE DATE ON WHICH THIS CONVENTION COMES INTO FORCE.
(b) 次条の定めるところにより加盟国となつた国
B) COUNTRIES ADMITTED TO MEMBERSHIP IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 3.
第三条 連合への加盟
ARTICLE 3 ACCESSION TO THE UNION
1 万国郵便連合の加盟国である主権国であつて、その全領域がアジア、オ-ストラレイシア、メラネシア、ミクロネシア又はポリネシアに所在するものは、アジア=太平洋郵便連合の加盟国となることができる。この条の規定の適用上、「アジア」とは、イラン以東のアジアの地域をいう。
1. ANY SOVEREIGN COUNTRY WHICH IS A MEMBER OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, AND WHOSE ENTIRE TERRITORY IS LOCATED IN ASIA, AUSTRALASIA, MELANESIA, MICRONESIA OR POLYNESIA MAY ACCEDE TO THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION. FOR THE PURPOSE OF THIS ARTICLE THE TERM "ASIA" SHALL REFER TO COUNTRIES IN ASIA EAST OF AND INCLUDING IRAN.
2 連合への加盟は、この条約への加入の正式の宣言によつて行う。この宣言は、外交上の経路を通じて中央事務局の所在する加盟国の政府に送付する。
2. ACCESSION TO THE UNION SHALL ENTAIL A FORMAL DECLARATION OF ACCESSION TO THE CONVENTION OF THE UNION. IT SHALL BE ADDRESSED THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS TO THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED.
3 連合への加盟は、中央事務局の所在する加盟国の政府が他の加盟国の政府に通告するものとし、その通告の日から効力を生ずる。
3. ACCESSION TO MEMBERSHIP SHALL BE NOTIFIED BY THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED TO THE GOVERNMENTS OF MEMBER-COUNTRIES. IT SHALL TAKE EFFECT FROM THE DATE OF SUCH NOTIFICATION.
4 連合への加盟に必要な資格を有する国は、この条約のいずれかの規定に従うことができない場合には、条件を付して、この条約に加入することができる。ただし、その条件は、すべての加盟国が受諾することのできるものでなければならない。
4. ANY COUNTRY WHICH HAS THE REQUIRED QUALIFICATIONS BUT WHICH CANNOT COMPLY WITH ANY PROVISION OF THE CONVENTION MAY ACCEDE TO THE CONVENTION SUBJECT TO THE CONDITIONS WHICH MAY BE ACCEPTABLE TO ALL MEMBER-COUNTRIES.
5 4の条件を受諾するかしないかを通告の日付けの日から四箇月以内に表明しない加盟国は、棄権したものとみなされる。
5. MEMBER-COUNTRIES FAILING TO REPLY WITHIN FOUR MONTHS FROM THE DATE OF NOTIFICATION ARE CONSIDERED AS ABSTAINING.
第四条 連合からの脱退
ARTICLE 4 WITHDRAWAL FROM THE UNION
1 加盟国は、中央事務局の所在する加盟国の政府に対し外交上の経路を通じて送付するこの条約の廃棄通告により連合から脱退する権利を有するものとし、当該政府は、その受領を他の加盟国の政府に通報する。
1. ANY MEMBER-COUNTRY HAS THE RIGHT TO WITHDRAW FROM THE UNION BY MEANS OF A NOTICE OF ITS RENUNCIATION OF THE CONVENTION GIVEN THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS TO THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED, WHICH MAKES IT KNOWN TO THE GOVERNMENTS OF THE OTHER MEMBER-COUNTRIES.
2 連合からの脱退は、中央事務局の所在する加盟国の政府が1の廃棄通告を受領した日から起算して1年の期間が満了した時に効力を生ずる。
2. WITHDRAWAL FROM THE UNION BECOMES EFFECTIVE AT THE EXPIRATION OF A PERIOD OF ONE YEAR, COUNTING FROM THE DATE OF RECEIPT OF THE NOTIFICATION BY THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED.
第五条 公用語
ARTICLE 5 OFFICIAL LANGUAGE
連合の公用語は、英語とする。もつとも、英語を国語としない加盟国は、費用を負担することを条件として、翻訳を請求することができる。
ENGLISH IS THE OFFICIAL LANGUAGE OF THE UNION. HOWEVER, MEMBER-COUNTRIES WHOSE LANGUAGE IS NOT ENGLISH MAY PROVIDE FOR A TRANSLATION AT THEIR OWN EXPENSE.
第六条 特別取極
ARTICLE 6 SPECIAL AGREEMENTS
1 加盟国(加盟国の法令が認める場合には、その郵政庁)は、相互の間で国際郵便業務に関する特別取極を締結することができる。ただし、この条約の規定よりも公衆に不利な規定を当該特別取極に含めないことを条件とする。
1. THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION, OR THEIR POSTAL ADMINISTRATIONS IF THE LEGISLATION OF THE COUNTRIES PERMITS, MAY CONCLUDE SPECIAL AGREEMENTS CONCERNING THE INTERNATIONAL POSTAL SERVICE BETWEEN THEMSELVES ON CONDITION THAT THEY DO NOT INTRODUCE PROVISIONS LESS FAVORABLE TO THE PUBLIC THAN THOSE LAID DOWN IN THE CONVENTION.
2 1の特別取極は、中央事務局の仲介により加盟国又はその郵政庁に通報する。
2. THESE SPECIAL AGREEMENTS ARE NOTIFIED THROUGH THE INTERMEDIARY OF THE CENTRAL OFFICE TO MEMBER-COUNTRIES OR THEIR POSTAL ADMINISTRATION, AS THE CASE MAY BE.
第七条 連合の機関
ARTICLE 7 ORGANS OF THE UNION
連合の機関として、大会議、執行理事会、アジア=太平洋郵便研修センタ-、中央事務局その他必要とされる機関を設ける。
THE FOLLOWING ARE ESTABLISHED AS THE ORGANS OF THE UNION: THE CONGRESS, THE EXECUTIVE COUNCIL, THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE, THE CENTRAL OFFICE AND SUCH OTHER ORGANS AS MAY BE NECESSARY.
第八条 大会議
ARTICLE 8 CONGRESS
1 大会議は、連合の最高機関とし、加盟国の代表者で構成する。
1. THE CONGRESS, BEING THE SUPREME ORGAN OF THE UNION, IS COMPOSED OF REPRESENTATIVES FROM MEMBER-COUNTRIES.
2 加盟国の代表は、必要があるときは連合の条約を改正するため、また、加盟国に共通の利害関係のある他の必要と認める郵便上の問題を審議するため、万国郵便大会議の開催の後二年以内に大会議として会合する。
2. THE DELEGATES OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION MEET IN CONGRESS NOT LATER THAN TWO YEARS AFTER THE HOLDING OF EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS IN ORDER TO REVISE THE CONVENTION OF THE UNION, IF NECESSARY, AND TO CONSIDER SUCH OTHER POSTAL PROBLEMS OF COMMON INTEREST TO THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION AS THEY MAY DEEM NECESSARY.
3 各加盟国は、その政府が正当に委任した一人又は二人以上の代表に大会議において自国を代表させる。
3. EACH COUNTRY IS REPRESENTED IN THE CONGRESS BY ONE OR MORE DELEGATES DULY AUTHORIZED FOR THE PURPOSE BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS.
4 各加盟国は、一の票を有する。
4. EACH COUNTRY HAS ONLY ONE VOTE.
5 大会議の招請政府は、中央事務局と協議の上、大会議の期日及び場所を定める。招請状は、原則として、中央事務局が大会議の期日の六箇月前に招請政府に代わつて連合の加盟国の政府に送付する。もつとも、招請政府が希望する場合には、招請状は、招請政府が発することができる。
5. AFTER CONSULTATION WITH THE CENTRAL OFFICE, THE HOST GOVERNMENT FIXES THE DATE AND PLACE OF THE CONGRESS. IN PRINCIPLE, SIX MONTHS BEFORE THAT DATE INVITATIONS ARE ISSUED TO THE GOVERNMENT OF EACH MEMBER-COUNTRY OF THE UNION BY THE CENTRAL OFFICE ON BEHALF OF THE HOST GOVERNMENT. HOWEVER, SHOULD THE HOST GOVERNMENT SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.
6 大会議は、原則として、次回の大会議の開催国を指定する。指定ができないこと又は指定がされた国において開催することができないことが判明した場合には、執行理事会が大会議の開催国をこれと協議の上指定する。
6. IN PRINCIPLE EACH CONGRESS DESIGNATES THE COUNTRY IN WHICH THE NEXT CONGRESS IS TO BE HELD. IF THAT DESIGNATION PROVES INAPPLICABLE OR INOPERATIVE, IT FALLS TO THE EXECUTIVE COUNCIL TO DESIGNATE THE COUNTRY WHERE CONGRESS IS TO MEET, AFTER CONSULTATION WITH THE LATTER COUNTRY.
7 連合の会議には、顧問の資格で投票権なしで出席するオブザ-バ-を招請することができる。オブザ-バ-は、国際連合若しくはその専門機関、連合の活動に利害関係を有するその他の国際機関、他の限定郵便連合又は万国郵便連合の加盟国の郵政庁を代表する者であることを条件とする。招請は、大会議又は執行理事会の請求に応じ、中央事務局が行う。もつとも、招請政府が希望する場合には、招請状は、招請政府が発することができる。
7. OBSERVERS MAY BE INVITED TO ATTEND MEETINGS OF THE UNION IN AN ADVISORY CAPACITY WITHOUT THE RIGHT TO VOTE PROVIDED THEY REPRESENT THE UNITED NATIONS OR ONE OF ITS SPECIALIZED AGENCIES OR ANY OTHER INTERNATIONAL ORGANIZATION HAVING AN INTEREST IN THE WORK OF THE UNION, OR OTHER RESTRICTED POSTAL UNION, OR POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION. AT THE REQUEST OF THE CONGRESS OR THE EXECUTIVE COUNCIL, THE INVITATION IS MADE BY THE CENTRAL OFFICE. HOWEVER, SHOULD THE GOVERNMENT OF THE HOST COUNTRY SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.
第九条 臨時大会議
ARTICLE 9 EXTRAORDINARY CONGRESSES
1 臨時大会議は、加盟国の少なくとも三分の二の請求に応じ又はその同意を得て開催することができる。
1. AN EXTRAORDINARY CONGRESS MAY BE HELD AT THE REQUEST OR WITH THE CONSENT OF AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBER-COUNTRIES.
2 臨時大会議の場所及び期日は、執行理事会が、開催を発議した加盟国の同意を得て決定する。
2. THE PLACE AND DATE OF ASSEMBLY IS FIXED BY THE EXECUTIVE COUNCIL IN AGREEMENT WITH THE MEMBER-COUNTRIES INITIATING THE CONGRESS.
3 前条3、4及び7の規定は、臨時大会議について準用する。
3. THE PROVISIONS OF ARTICLE 8, PARAGRAPHS 3, 4 AND 7, APPLY TO EXTRAORDINARY CONGRESSES.
第十条 執行理事会
ARTICLE 10 EXECUTIVE COUNCIL
1 執行理事会は、大会議から大会議までの間における連合の事業の継続の確保を図るため、加盟国の過半数による議決で別段の決定がされない限り、原則として、一年に一回会合する。
1. TO ENSURE THE CONTINUITY OF THE WORK OF THE UNION IN THE INTERVALS BETWEEN CONGRESSES, AN EXECUTIVE COUNCIL MEETS, IN PRINCIPLE ONCE EACH YEAR, UNLESS THE MAJORITY OF MEMBER-COUNTRIES DECIDED OTHERWISE.
2 執行理事会は、各会合において、次回の会合の開催国を指定する。会合の開催が必要であるにもかかわらず招請国がない場合には、会合は、中央事務局の所在地において開催する。
2. EACH EXECUTIVE COUNCIL MEETING SHALL DESIGNATE THE COUNTRY IN WHICH THE NEXT EXECUTIVE COUNCIL MEETING IS TO BE HELD. WHEN AN EXECUTIVE COUNCIL MEETING HAS TO BE CONVENED WITHOUT A HOST COUNTRY THE MEETING SHALL BE CONVENED AT THE PLACE WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED.
3 執行理事会は、すべての加盟国で構成する。会合には、加盟国の過半数が出席していなければならない。
3. THE COUNCIL COMPRISES ALL THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION, WITH A QUORUM OF THE MAJORITY.
4 大会議の議長は、当該大会議開催後の執行理事会の第一回会合を招集する。この会合において、執行理事会は、理事国のうちから一の議長国及び一の副議長国を選出するものとし、議長国及び副議長国の任期は、次回の大会議の終了の時までとする。
4. THE PRESIDENT OF EACH CONGRESS CONVENES THE FIRST MEETING OF THE COUNCIL AFTER THE HOLDING OF THAT CONGRESS. AT THE MEETING, THE COUNCIL ELECTS FROM AMONG ITS MEMBERS A CHAIRMAN AND A VICE-CHAIRMAN, WHO HOLD OFFICE UNTIL THE CONCLUSION OF THE NEXT CONGRESS.
5 執行理事会の第一回会合の後の年次会合は、執行理事会の議長が招集する。
5. THE ANNUAL MEETINGS OF THE EXECUTIVE COUNCIL FOLLOWING THE FIRST MEETING ARE CONVENED BY ITS CHAIRMAN.
6 執行理事会の会合の招請国は、執行理事会の議長と協議の上、会合の期日及び場所を定める。会合への招請状は、執行理事会の議長(議長が希望する場合には、中央事務局)が加盟国及びオブザ-バ-に送付する。もつとも、招請国が希望する場合には、招請状は、招請国が発することができる。
6. AFTER CONSULTATION WITH THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE COUNCIL, THE HOST COUNTRY FIXES THE DATE AND PLACE OF THE EXECUTIVE COUNCIL MEETING. INVITATIONS TO SUCH MEETINGS ARE ISSUED TO EACH MEMBER-COUNTRY AND OBSERVERS BY THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE COUNCIL OR, IF THE CHAIRMAN SO DESIRES, BY THE CENTRAL OFFICE. HOWEVER, SHOULD THE HOST COUNTRY SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.
7 執行理事会の議長は、通常会期から通常会期までの間において、加盟国の少なくとも三分の二の請求に応じ、原則として中央事務局の所在地において執行理事会の会合を招集することができる。
7. BETWEEN ORDINARY SESSIONS, THE COUNCIL MAY BE CONVENED, AS A GENERAL RULE AT THE PLACE WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED, BY THE CHAIRMAN AT THE REQUEST OF A TWO-THIRDS MAJORITY OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
8 執行理事会は、その活動を補佐し又は特定の郵便上の問題を研究する小委員会又は作業部会を設けることができる。
8. THE COUNCIL MAY APPOINT SUB-COMMITTEES OR WORKING GROUPS TO ASSIST WITH ITS WORK OR TO STUDY SPECIFIC POSTAL QUESTIONS.
9 執行理事会の運営費は、連合が負担する。理事国の職務は、無報酬とする。
9. THE WORKING EXPENSES OF THE COUNCIL ARE BORNE BY THE UNION. THE SERVICES OF A COUNCIL MEMBER ARE GRATUITOUS.
10 加盟国は、執行理事会の会合において、資格のある郵政職員に自国を代表させる。
10. MEMBER-COUNTRIES ARE REPRESENTED AT MEETINGS OF THE COUNCIL BY QUALIFIED POSTAL OFFICIALS.
11 執行理事会の権限は、次のとおりとする。
11. THE FUNCTIONS OF THE COUNCIL ARE :
(a) 大会議の決議によつて課される任務を遂行すること。
A) TO PERFORM ANY DUTY ASSIGNED TO IT BY RESOLUTION OF THE CONGRESS;
(b) 郵便業務の改善のため加盟国の郵政庁と連絡を保つこと。
B) TO MAINTAIN CONTACTS WITH POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION WITH A VIEW TO IMPROVING THE POSTAL SERVICE;
(c) 中央事務局の運営規則を定め、及びその活動を監督すること。
C) TO PRESCRIBE RULES FOR THE ADMINISTRATION OF THE CENTRAL OFFICE AND TO SUPERVISE THE ACTIVITIES OF THE CENTRAL OFFICE;
(d) 大会議から大会議までの間において、中央事務局の作成する連合の年次予算及び計算書を審査し及び承認すること。
D) TO REVIEW AND APPROVE THE ANNUAL BUDGET AND ACCOUNTS OF THE UNION PREPARED BY THE CENTRAL OFFICE IN THE INTERVALS BETWEEN CONGRESSES;
(e) 万国郵便連合の機関、他の限定連合又はアジア及び太平洋の地域に特別の利害関係を有する国際連合の他の専門機関と有益な連絡を保つこと及び、必要があるときは、これらの機関の会議に出席する代表者を任命すること。
E) TO MAKE USEFUL CONTACTS WITH THE VARIOUS ORGANS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, WITH THE RESTRICTED UNIONS OR WITH OTHER SPECIALIZED AGENCIES OF THE UNITED NATIONS WITH SPECIAL INTERESTS IN THE AREA, AND, IF NECESSARY, TO APPOINT REPRESENTATIVES TO CONFERENCES OF SUCH ORGANIZATIONS;
(f) 第十八条3の規定により、万国郵便大会議に先立つて会合すること。
F) TO ASSEMBLE, PRIOR TO EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 18, PARAGRAPH 3;
(g) 管理上の問題であつて、この条約に規定されておらず、かつ、次回の大会議まで解決を待つことのできないものを暫定的に処理するため、加盟国の過半数の同意を得て必要な措置をとること。
G) TO TAKE NECESSARY STEPS, WITH THE AGREEMENT OF THE MAJORITY OF THE MEMBERS OF THE UNION, PROVISIONALLY TO CARRY OUT SUCH OTHER ADMINISTRATIVE ACTS WHICH ARE NOT COVERED BY THE CONVENTION AND CANNOT AWAIT THE NEXT CONGRESS FOR SETTLEMENT; AND
(h) 技術協力のような事項につき、加盟国の少なくとも三分の二の同意を得て、連合の名において他の限定連合と取決めを締結すること。
H) TO CONCLUDE AGREEMENTS ON BEHALF OF THE UNION WITH OTHER RESTRICTED UNIONS WITH REGARD TO SUCH MATTERS AS TECHNICAL CO-OPERATION WITH THE CONCURRENCE OF AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBERS OF THE UNION.
第十一条 アジア=太平洋郵便研修センタ-
ARTICLE 11 ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE
1 アジア=太平洋郵便研修センタ-は、アジア及び太平洋の地域における郵便業務を改善するため研修の便宜を供与することを目的とする。
1. THE PURPOSE OF THE CENTRE IS TO PROVIDE TRAINING FACILITIES TO IMPROVE POSTAL SERVICES WITHIN ASIA AND THE PACIFIC.
2 アジア=太平洋郵便研修センタ-の管理上の責任は、運営理事会に委託する。運営理事会は、少なくとも毎年一回会合するものとし、別段の決定がされない限り、バンコックにおいて会合する。
2. THE RESPONSIBILITY FOR ADMINISTERING THE CENTRE SHALL BE ENTRUSTED TO A GOVERNING BOARD. THE BOARD SHALL MEET AT LEAST ONCE EACH YEAR. THE MEETINGS SHALL BE HELD IN BANGKOK UNLESS OTHERWISE DECIDED.
第十二条 中央事務局
ARTICLE 12 CENTRAL OFFICE
1 中央事務局の所在国は、原則として大会議が、例外的な場合には執行理事会が決定する。中央事務局は、原則として、所在国として決定された国に少なくとも五年間置かれる。
1. THE HOST COUNTRY OF THE CENTRAL OFFICE SHALL BE DETERMINED BY CONGRESS IN PRINCIPLE, OR IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, BY THE EXECUTIVE COUNCIL. IN PRINCIPLE THAT COUNTRY SHALL REMAIN AS THE HOST OF THE CENTRAL OFFICE FOR AT LEAST FIVE YEARS.
2 中央事務局は、中央事務局長、中央事務局次長及び連合が必要とする他の職員で構成する。
2. THE CENTRAL OFFICE IS COMPOSED OF A DIRECTOR, AN ASSISTANT DIRECTOR AND SUCH OTHER STAFF AS THE UNION MAY REQUIRE.
3 中央事務局長は、連合の会議に出席し投票権なしで討議に参加する。
3. THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE ATTENDS THE MEETINGS OF THE UNION AND TAKES PART IN THE DISCUSSIONS WITHOUT THE RIGHT TO VOTE.
4 中央事務局は、連合の会議の開催国の郵政庁と共同して当該会議の事務局の事務を行うものとし、また、加盟国のための連絡、通報及び調査の機関となる。
4. THE CENTRAL OFFICE PROVIDES THE SECRETARIAT FOR MEETINGS OF THE UNION, JOINTLY WITH THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE COUNTRIES WHERE THE MEETINGS ARE HELD, AND SERVES AS A MEDIUM OF LIAISON, INFORMATION AND INQUIRY FOR THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
5 大会議又は必要があるときは執行理事会は、資格のある郵政職員のうちから中央事務局長及び中央事務局次長を選出し、これらの者の任期を定める。
5. THE DIRECTOR AND THE ASSISTANT DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE ARE CHOSEN, FROM AMONG QUALIFIED POSTAL OFFICIALS, BY THE CONGRESS OR, IF NECESSARY, BY THE EXECUTIVE COUNCIL WHICH ALSO FIXES THEIR TENURE OF OFFICE.
6 5の規定にかかわらず、中央事務局次長は、通常の場合には、三年を下らずかつ五年を超えない期間を任期として任命される。
6. NOTWITHSTANDING PARAGRAPH 5 ABOVE, THE ASSISTANT DIRECTOR SHALL, IN NORMAL CIRCUMSTANCES, BE APPOINTED FOR A PERIOD OF NOT LESS THAN THREE YEARS AND NOT MORE THAN FIVE YEARS.
7 中央事務局長及び中央事務局次長は、できる限り、異なる国の国民とする。
7. THE DIRECTOR AND THE ASSISTANT DIRECTOR, WHENEVER POSSIBLE, SHOULD BE NATIONALS OF DIFFERENT COUNTRIES.
8 中央事務局は、執行理事会の監督を受けるものとし、中央事務局の会計は、所在国の権限のある当局が監査する。
8. THE CENTRAL OFFICE IS UNDER THE GENERAL SUPERVISION OF THE EXECUTIVE COUNCIL AND ITS FINANCIAL ACCOUNTS ARE AUDITED BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED.
第十三条 大会議への議案の提出
ARTICLE 13 INTRODUCTION OF PROPOSITIONS TO CONGRESSES
1 加盟国の郵政庁は、大会議に議案を提出する権利を有する。議案は、大会議の開会日の三箇月前までに中央事務局に到達しなければならない。
1. THE POSTAL ADMINISTRATION OF ANY MEMBER-COUNTRY HAS THE RIGHT TO PRESENT PROPOSITIONS TO CONGRESSES, WHICH PROPOSITIONS MUST REACH THE CENTRAL OFFICE AT LEAST THREE MONTHS BEFORE THE HOLDING OF THE CONGRESS.
2 既に提出された議案に対する修正案は、大会議の開会日の前日までに提出する。
2. AMENDMENT TO THE PROPOSITIONS ALREADY MADE MAY BE SUBMITTED AT ANY TIME BEFORE THE DATE OF HOLDING THE CONGRESS.
3 1の規定にかかわらず、大会議の開会日に先立つ三箇月の期間内に中央事務局長に到達する議案も、大会議の裁量により、審議することができる。
3. NEVERTHELESS, PROPOSITIONS WHICH REACH THE CENTRAL OFFICE DURING THE PERIOD OF THREE MONTHS PRECEDING THE HOLDING OF THE CONGRESS MAY ALSO BE CONSIDERED AT THE DISCRETION OF THE CONGRESS.
4 中央事務局は、1から3までの議案をできる限り速やかに加盟国の郵政庁に配付する。
4. THE CENTRAL OFFICE PUBLISHES THESE PROPOSITIONS AND DISTRIBUTES THEM, AS EARLY AS POSSIBLE, AMONG THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES.
第十四条 連合の会議における決定
ARTICLE 14 DECISIONS OF MEETINGS OF THE UNION
1 第一部の規定の改正の決定については、加盟国の少なくとも三分の二の同意を必要とする。これらの規定の改正以外の問題については、連合の会議における決定は、出席しかつ投票する加盟国の過半数による議決で行う。
1. THE AGREEMENT OF AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION IS REQUIRED IN ORDER TO AMEND PART I OF THE CONVENTION. WHEN AMENDMENT OF PART I OF THE CONVENTION IS NOT INVOLVED, DECISIONS AT MEETINGS OF THE UNION ARE TAKEN BY A MAJORITY OF THE MEMBERS PRESENT AND VOTING.
2 加盟国は、この条約の規定に従つて招集される連合の会議において、他の加盟国に自国を代表させることができる。ただし、一の代表団は、自国のほかに二以上の加盟国を代表することができないものとし、また、自国のほかに二以上の加盟国に代わつて投票することができない。
2. AT MEETINGS OF THE UNION CONVENED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE CONVENTION, A COUNTRY MAY ARRANGE FOR ITS REPRESENTATION BY ANOTHER COUNTRY, PROVIDED THAT A DELEGATION MAY REPRESENT AND VOTE FOR ONLY ONE COUNTRY OTHER THAN ITS OWN.
第十五条 留保に関する手続
ARTICLE 15 PROCEDURE CONCERNING RESERVATIONS
1 この条約又はこの条約の施行規則に対する留保は、大会議の承認した議案に基づきこの条約の最終議定書又はこの条約の施行規則の最終議定書に規定する。
1. RESERVATIONS TO THE CONVENTION AND DETAILED REGULATIONS SHALL BE INSERTED IN THE FINAL PROTOCOLS TO THE CONVENTION AND DETAILED REGULATIONS ON THE BASIS OF A PROPOSAL APPROVED BY CONGRESS.
2 大会議への議案の提出に関する第十三条の規定は、留保に関する議案については、適用しない。
2. ARTICLE 13 RELATING TO THE INTRODUCTION OF PROPOSALS TO CONGRESS SHALL NOT APPLY TO PROPOSALS CONCERNING RESERVATIONS.
3 大会議に提出された留保に関する議案は、採択されるためには、前条の規定により必要とされる多数による議決で承認されなければならない。
3. TO BE ADOPTED, RESERVATIONS SUBMITTED TO CONGREES SHALL BE APPROVED BY THE MAJORITIES REQUIRED UNDER ARTICLE 14.
4 留保の規定の対象とされる加盟国は、いつでも当該規定の適用を放棄することができる。留保の規定の適用の放棄は、中央事務局の仲介により加盟国に通報する。
4. ANY MEMBER-COUNTRY BENEFITING FROM A RESERVATION MAY AT ANY TIME WAIVE THE APPLICATION OF THAT RESERVATION. THE WAIVER SHALL BE NOTIFIED TO MEMBER-COUNTRIES THROUGH THE CENTRAL OFFICE.
第十六条 大会議の手続規則
ARTICLE 16 RULES OF PROCEDURE OF THE CONGRESS
各大会議は、手続規制を定める。手続規則が採択されるまでの間、審議に関しては、前回の大会議の定めた手続規則の規定を適用する。
EACH CONGRESS DRAWS UP ITS RULES OF PROCEDURE. UNTIL SUCH RULES OF PROCEDURE ARE ADOPTED, THE PROVISIONS OF THE RULES OF PROCEDURE DRAWN UP BY THE PRECEDING CONGRESS ARE APPLICABLE IN SO FAR AS THEY ARE RELEVANT TO THE DEBATES.
第十七条 連合の経費
ARTICLE 17 EXPENDITURE OF THE UNION
1 大会議は、中央事務局長の勧告を基礎として、連合の年次経費の最高限度額を定める。連合の年次経費は、すべての加盟国が分担する。
1. EACH CONGRESS OF THE UNION DECIDES ON THE MAXIMUM AMOUNT FOR THE ANNUAL EXPENSES OF THE UNION ON THE BASIS OF THE RECOMMENDATION MADE BY THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE. THOSE EXPENSES ARE SHARED BY ALL THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
2 加盟国は、連合の経費の分担に関し、三の集団に区分される。万国郵便連合の経費の分担において五十単位等級、二十五単位等級又は二十単位等級に属する加盟国は五単位を、同連合の経費の分担において十五単位等級、十単位等級又は五単位等級に属する加盟国は三単位を、同連合の経費の分担において三単位等級又は一単位等級に属する加盟国は二単位をそれぞれ分担する。もつとも、加盟国は、より多くの単位を分担することができる。
2. FOR THE DIVISION OF THE EXPENSES OF THE UNION, THE MEMBER-COUNTRIES ARE DIVIDED INTO THREE GROUPS. THOSE CONTRIBUTING TO THE EXPENSES OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION AS MEMBERS OF THE 50, 25 AND 20 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 5 UNITS; THOSE CONTRIBUTING AS MEMBERS OF THE 15, 10 AND 5 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 3 UNITS; AND THOSE CONTRIBUTING AS MEMBERS OF THE 3 AND 1 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 2 UNITS. HOWEVER, A MEMBER-COUNTRY MAY CONTRIBUTE MORE UNITS.
3 連合に加盟する国及び連合から脱退する国は、加盟又は脱退が効力を生ずる年については、その全期間について連合の経費を分担する。
3. COUNTRIES WHICH ACCEDE TO THE UNION AS WELL AS THOSE WHICH WITHDRAW FROM THE UNION SHARE IN THE EXPENSES OF THE UNION FOR THE ENTIRE YEAR DURING WHICH THEIR ACCESSION OR WITHDRAWAL BECOMES EFFECTIVE.
第十八条 万国郵便大会議における協力
ARTICLE 18 COOPERATION IN UNIVERSAL POSTAL CONGRESSES
1 加盟国は、万国郵便大会議において、審議される議案又は事項が加盟国に共通の利害関係のあるものである場合には、できる限り協力する。
1. THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION COOPERATE, AS FAR AS POSSIBLE, IN UNIVERSAL POSTAL CONGRESSES, IN SO FAR AS THE PROPOSITIONS OR MATTERS TO BE CONSIDERED ARE OF COMMON INTEREST TO THEM.
2 加盟国の郵政庁は、万国郵便大会議のために作成する議案を、万国郵便連合の国際事務局に通知すると同時に他の加盟国及び中央事務局に通知する。これらの議案は、第五条の規定にかかわらず、フランス語で作成することができる。
2. THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF ALL THE MEMBER-COUNTRIES MAKE KNOWN TO OTHER MEMBER-COUNTRIES AND THE CENTRAL OFFICE, AT THE SAME TIME THAT THEY DO SO TO THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, THE PROPOSITIONS WHICH THEY FORMULATE FOR THE UNIVERSAL POSTAL CONGRESSES. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 5, THESE PROPOSITIONS MAY BE PREPARED IN FRENCH.
3 加盟国は、万国郵便大会議において討議される議案その他の重要事項について意見を交換し及び調整するため、当該万国郵便大会議に先立ち及び当該万国郵便大会議の期間中において会合することができる。
3. THE MEMBER-COUNTRIES MAY ASSEMBLE, PRIOR TO AND DURING EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS, IN ORDER TO EXCHANGE AND HARMONIZE THEIR VIEWS ON THE PROPOSITIONS AND OTHER IMPORTANT MATTERS TO BE DISCUSSED THERE.
第十九条 郵政職員の交換
ARTICLE 19 EXCHANGE OF POSTAL OFFICIALS
加盟国の郵政庁は、郵便業務の発展及び改善に関する研究を行わせるために郵政職員を交換し又は派遣することについて取決めを行うことができるものとし、これらの郵政職員に対しあらゆる必要な協力及び便宜を与える。
THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES MAY COME TO AGREEMENTS TO EFFECT AN EXCHANGE OR A UNILATERAL DISPATCH OF POSTAL OFFICIALS TO CARRY ON STUDIES REGARDING THE DEVELOPMENT AND IMPROVEMENT OF POSTAL SERVICES, EXTENDING TO THEM ALL COOPERATION AND FACILITIES NECESSARY.
第二十条 仲裁
ARTICLE 20 ARBITRATION
加盟国の郵政庁の間の紛議は、万国郵便連合一般規則の定めるところにより解決する。
QUESTIONS IN DISPUTE BETWEEN TWO OR MORE POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES ARE DECIDED IN THE MANNER PRESCRIBED BY THE GENERAL REGULATIONS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION.
第二十一条 施行規則
ARTICLE 21 DETAILED REGULATIONS
加盟国の郵政庁は、この条約の実施に必要な手続及び細目を合意により施行規則で定める。
THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION DRAW UP BY MUTUAL AGREEMENT, IN THE DETAILED REGULATIONS, THE MEASURES OF PROCEDURE AND DETAIL NECESSARY FOR THE EXECUTION OF THE CONVENTION.
第二部 通常郵便業務に関する規定
PART II PROVISIONS CONCERNING THE LETTER POST SERVICE
第二十二条 通常郵便
ARTICLE 22 LETTER POST
1 通常郵便物とは、書状、郵便葉書、印刷物、点字郵便物及び小形包装物をいう。
1. LETTER POST ITEMS INCLUDE LETTERS, POSTCARDS, PRINTED PAPERS, LITERATURE FOR THE BLIND AND SMALL PACKETS.
2 死滅しやすい若しくは変敗しやすい生物学上の材料を包有する書状、放射性物質を包有する書状及び別配達郵便物の交換は、当該郵便物を相互に又は一方的に受領することについてその郵政庁が同意した加盟国の間においてのみ認められる。
2. THE EXCHANGE OF LETTERS CONTAINING PERISHABLE BIOLOGICAL SUBSTANCES OR RADIOACTIVE MATERIALS, AND SPECIAL DELIVERY ARTICLES IS LIMITED TO THOSE MEMBER-COUNTRIES WHOSE POSTAL ADMINISTRATIONS AGREE, EITHER IN THEIR RECIPROCAL RELATIONS OR IN ONE DIRECTION ONLY.
第二十三条 郵便料金
ARTICLE 23 POSTAGE RATES
連合の郵政庁の間の郵便関係においては、平面路によつて交換する書状及び郵便葉書について低減郵便料金を適用する。低減郵便料金の額は、内国料金の額と国際料金の八十五パ-セントに相当する額との間の額とする。低減郵便料金は、他の種類の通常郵便物及び航空通常郵便物についても適用することができる。
IN THE POSTAL RELATIONS OF THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE UNION, REDUCED POSTAGE RATES SHALL APPLY TO LETTERS AND POSTCARDS EXCHANGED BETWEEN THEM BY SURFACE. THE SAID RATES SHALL BE FIXED AT A FIGURE BETWEEN THEIR DOMESTIC RATES AND 85% OF THEIR INTERNATIONAL RATES. EXCEPTIONALLY, REDUCED RATES MAY BE APPLIED TO OTHER LETTER-POST CATEGORIES AND TO AIRMAIL ITEMS.
第二十四条 無料継越し
ARTICLE 24 GRATUITOUS TRANSIT
加盟国間で交換する郵便物の陸路、河川路又は海路による継越しについては、原則として料金を徴収しない。加盟国は、無料継越しを認めることができない場合には、料金を徴収することができる。その料金は、万国郵便条約によつて認められ又は定められている料金よりも低い額のものとすることができる。
AS A GENERAL PRINCIPLE, NO CHARGE IS COLLECTED FOR THE TERRITORIAL, FLUVIAL OR MARITIME TRANSIT OF MAIL EXCHANGED BETWEEN MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION. HOWEVER, WHERE MEMBER-COUNTRIES FIND THEMSELVES UNABLE TO GRANT GRATUITOUS TRANSIT, A CHARGE MAY BE MADE. THE CHARGE MAY BE LOWER THAN THAT AUTHORIZED OR PRESCRIBED BY THE UNIVERSAL POSTAL CONVENTION.
第二十五条 郵便業務の事務用通常郵便物についての郵便料金の免除
ARTICLE 25 EXEMPTION FROM POSTAL CHARGES ON LETTER POST ITEMS RELATING TO THE POSTAL SERVICE
1 連合の機関と次の者との間で交換される公用の通常郵便物については、郵便料金を免除する。
1. OFFICIAL CORRESPONDENCE EXCHANGE BETWEEN THE FOLLOWING IS EXEMPT FROM ALL POSTAL CHARGES:
(a) 郵政庁
A) THE ORGANS OF THE UNION AND POSTAL ADMINISTRATION;
(b) 万国郵便連合の機関
B) THE ORGANS OF THE UNION AND ORGANS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION;
(c) 他の限定連合
C) THE ORGANS OF THE UNION AND OTHER RESTRICTED UNIONS.
2 1の免除は、連合の機関が差し出す航空通常郵便物については、適用しない。
2. THE ABOVE EXEMPTION DOES NOT EXTEND TO AIR MAIL CORRESPONDENCE ORIGINATING FROM THE ORGANS OF THE UNION.
第二十六条 万国郵便連合の文書の適用
ARTICLE 26 APPLICATION OF THE ACTS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION
1 この条約は、加盟国間で交換される通常郵便物に関するすべての事項及び業務を規律する。
1. THE PROVISIONS OF THE CONVENTION REGULATE ALL MATTERS AND SERVICES RELATIVE TO LETTER POST ITEMS EXCHANGED BETWEEN THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
2 加盟国間における通常郵便物の交換に関する事項であつてこの条約に定めのないものについては、万国郵便連合の文書の定めるところによる。
2. ALL MATTERS IN CONNECTION WITH THE EXCHANGE OF LETTER POST ITEMS AMONG THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION WHICH ARE NOT PROVIDED FOR IN THIS CONVENTION ARE SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THE ACTS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION.
第三部 最終規定
PART III FINAL PROVISIONS
第二十七条 この条約の批准
ARTICLE 27 RATIFICATION OF THE CONVENTION
1 委任を受けた各加盟国の代表者は、今回の大会議の終了の際にこの条約に署名する。
1. THE CONVENTION SHALL BE SIGNED AT THE CLOSE OF THE CONGRESS BY THE AUTHORIZED REPRESENTATIVES OF EACH MEMBER-COUNTRY.
2 この条約は、署名国によりできる限り速やかに受諾され、承認され又は批准されなければならない。受諾書、承認書又は批准書は、外交上の経路を通じて中央事務局の所在する加盟国の政府に寄託するものとし、当該政府は、これらの寄託をすべての署名国に通報する。
2. THE CONVENTION SHALL BE ACCEPTED, APPROVED OR RATIFIED AS SOON AS POSSIBLE BY THE SIGNATORY COUNTRIES AND THEIR INSTRUMENTS OF ACCEPTANCE, APPROVAL OR RATIFICATION SHALL BE DEPOSITED, THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS, WITH THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED, WHICH SHALL NOTIFY ALL SIGNATORY COUNTRIES.
3 この条約は、受諾し、承認し又は批准した国については、いずれかの署名国が受諾せず、承認せず又は批准しない場合においても、効力を有する。
3. IN THE EVENT THAT THE CONVENTION IS NOT ACCEPTED, APPROVED OR RATIFIED BY A SIGNATORY COUNTRY, THE CONVENTION SHALL BE NONETHELESS VALID FOR THE COUNTRIES THAT HAVE ACCEPTED, APPROVED OR RATIFIED IT.
第二十八条 この条約の効力発生の日及び有効期間
ARTICLE 28 EFFECTIVE DATE AND DURATION OF THE CONVENTION
この条約は、千九百八十二年七月一日に効力を生じ、次回の大会議の条約の効力発生の時まで効力を有する。
THE CONVENTION COMES INTO FORCE ON JULY 1, 1982, AND SHALL REMAIN IN FORCE UNTIL THE ENTRY INTO FORCE OF THE CONVENTION OF THE NEXT CONGRESS.
以上の証拠として、下名の代表者は、各自の政府から正当に委任を受けて、中央事務局の所在する加盟国の政府に寄託されるこの条約の本書一通に署名した。寄託政府は、その謄本一通を各加盟国に送付する。
IN TESTIMONY WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED REPRESENTATIVES OF THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED ONE COPY OF THIS CONVENTION, WHICH COPY SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED, AND A DUPLICATE COPY SHALL BE TRANSMITTED TO EACH MEMBER-COUNTRY BY THAT GOVERNMENT.
千九百八十一年三月二十七日にジョグジャカルタで作成した。
DONE AT YOGYAKARTA, MARCH 27, 1981.
アジア=太平洋郵便条約の最終議定書
FINAL PROTOCOL TO THE ASIAN-PACIFIC POSTAL CONVENTION
委任を受けた各加盟国の下名の代表者は、本日付けで作成されたアジア=太平洋郵便条約の署名に当たり、次のとおり協定した。
AT THE MOMENT OF PROCEEDING TO SIGNATURE OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL CONVENTION DONE THIS DAY, THE UNDERSIGNED AUTHORIZED REPRESENTATIVES OF EACH MEMBER-COUNTRY HAVE AGREED THE FOLLOWING:
第一条 条約への加入
ARTICLE 1 ACCESSION TO THE CONVENTION
この条約に署名しなかつた加盟国は、いつでも加入することができる。加入書は、外交上の経路を通じて中央事務局の所在する加盟国の政府に寄託するものとし、当該政府は、その寄託をすべての加盟国に通報する。
MEMBER-COUNTRIES WHICH HAVE NOT SIGNED THE PRESENT CONVENTION MAY ACCEDE TO IT AT ANY TIME. INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE TRANSMITTED THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS TO THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED, WHICH IN TURN SHALL NOTIFY ALL MEMBER-COUNTRIES.
第二条 郵便料金
ARTICLE 2 POSTAGE RATES
マレイシア、シンガポ-ル及びスリ・ランカの郵政庁は、条約第二十三条の規定を適用する義務を負わない。
THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF MALAYSIA, SINGAPORE AND SRI LANKA SHALL NOT BE OBLIGED TO APPLY ARTICLE 23.
第三条 無料継越し
ARTICLE 3 GRATUITOUS TRANSIT
マレイシア及びシンガポ-ルの郵政庁は、条約第二十四条の規定を適用する義務を負わない。
THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF MALAYSIA AND SINGAPORE SHALL NOT BE OBLIGED TO APPLY ARTICLE 24.
以上の証拠として、委任を受けた各加盟国の代表者は、これらの規定が条約の本文中にある場合と同一の効力及び同一の価値を有するものとしてこの最終議定書を作成し、中央事務局の所在する加盟国の政府に寄託される本書一通に署名した。寄託政府は、その謄本一通を各加盟国に送付する。
IN TESTIMONY WHEREOF, THE AUTHORIZED REPRESENTATIVES OF EACH MEMBER-COUNTRY HAVE DRAWN UP THIS PROTOCOL, WHICH SHALL HAVE THE SAME FORCE AND THE SAME VALIDITY AS IF ITS PROVISIONS WERE INSERTED IN THE TEXT OF THE CONVENTION ITSELF, AND THEY HAVE SIGNED IT IN A SINGLE ORIGINAL WHICH SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS LOCATED, AND A DUPLICATE COPY SHALL BE TRANSMITTED TO EACH MEMBER-COUNTRY BY THAT GOVERNMENT.
千九百八十一年三月二十七日にジョグジャカルタで作成した。
DONE AT YOGYAKARTA, MARCH 27, 1981.