千九百七十二年の原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定の有効期間を延長する第二次協定
千九百七十二年の原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定の有効期間を延長する第二次協定
SECOND AGREEMENT TO EXTEND THE REGIONAL CO-OPERATIVE AGREEMENT FOR RESEARCH, DEVELOPMENT AND TRAINING RELATED TO NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY OF 1972
国際原子力機関(以下「機関」という。)並びに千九百七十二年の原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定(以下「地域協力協定」という。)の締約国政府(以下「政府」という。)は、地域協力協定の有効期間を千九百七十七年六月十二日から五年間延長する協定(以下「第一次延長協定」という。)を締結し、第一次延長協定が千九百七十七年九月二十三日に効力を生じたので、
WHEREAS the International Atomic Energy Agency (hereinafter referred to as the "Agency") and the Governments parties to the Regional Co-operative Agreement for Research, Development and Training Related to Nuclear Science and Technology of 1972 (hereinafter respectively referred to as the "Governments" and the "Regional Co-operative Agreement") concluded an agreement to extend the Regional Co-operative Agreement for a period of five years with effect from 12 June 1977, which agreement entered into force on 23 September 1977 (hereinafter referred to as the "First Extension Agreement");
第一次延長協定は、千九百八十二年六月十二日に効力を失うので、
WHEREAS the First Extension Agreement is due to expire on 12 June 1982; and
機関及び政府は、関係加盟国の間の協力計画及び調整された研究計画のための地域的な枠組みを提供する上での地域協力協定の有用性にかんがみ、地域協力協定の有効期間をその失効の日から更に五年間延長することを希望するので、
WHEREAS the Agency and the Governments desire to extend the Regional Co-operative Agreement with effect form the date of its expiry for a further period of five years in view of its usefulness in providing a regional framework for co-operative projects and co-ordinated research programmes among interested Member States;
よつて、ここに、機関及び政府は、次のとおり協定する。
NOW, THEREFORE, the Agency and the Governments hereby agree as follows:
第一条 地域協力協定の有効期間の延長
ARTICLE I Extension of the Regional Co-operative Agreement
地域協力協定は、千九百八十二年六月十二日から更に五年間引き続き効力を有する。別段の合意がない限り、地域協力協定の実施のために作成されたいずれの取極も、延長された期間引き続き効力を有する。
The Regional Co-operative Agreement shall continue in force for a further period of five years with effect from 12 June 1982. Unless otherwise agreed, all arrangements made in implementation of the Regional Co-operative Agreement shall continue in force during the extended period.
第二条 効力発生
ARTICLE II Entry into force
1 地域協力協定の締約国政府は、この第二次延長協定を受諾する旨を機関の事務局長に通告することにより、この第二次延長協定の締約国政府となることができる。
1. Any Government party to the Regional Co-operative Agreement may become a party to this Second Extension Agreement by notifying its acceptance thereof to the Director General of the Agency.
2 この第二次延長協定は、機関の事務局長が二番目の受諾の通告を受領した日に効力を生ずる。この第二次延長協定は、その後にこれを受諾する政府については、機関の事務局長がその受諾の通告を受領した日に効力を生ずる。
2. This Second Extension Agreement shall enter into force on the date of receipt by the Director General of the Agency of the second notification of acceptance. With respect to each Government accepting the Agreement thereafter, it shall enter into force on the date of receipt by the Director General of the Agency of the notification of such acceptance.
千九百八十二年四月一日にウィーンで、ひとしく正文である英語及びフランス語により作成した。
Done in Vienna, on 1 April 1982, in the English and French languages, both texts being equally authentic.
原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定
REGIONAL CO-OPERATIVE AGREEMENT FOR RESEARCH, DEVELOPMENT AND TRAINING RELATED TO NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY
平和的利用のための原子力の研究、開発及び実用化を奨励しかつ援助することは、国際原子力機関(以下「機関」という。)の任務であり、この任務は、機関の加盟国の間の協力を促進し及び加盟国の原子力に関する計画を援助することによつて達成することができるので、
WHEREAS it is a function of the International Atomic Energy Agency (hereinafter called "Agency") to encourage and assist research on, and tie development and practical application of, atomic energy for peaceful uses, which function can be fulfilled by furthering co-operation between its Member States and by assisting their atomic energy programmes;
この協定の締約国政府(以下「政府」という。)は、原子力に関するそれぞれの計画中に、利用可能な資源の一層効果的な利用を相互協力によつて促進することができる共通の関心を有する分野があることを認めるので、
WHEREAS the Governments party to this agreement (hereinafter called the "Governments") recognize that, within their individual national atomic energy programmes, there exist areas of common interest wherein mutual co-operation can promote the more efficient utilization of available resources; and
政府は、機関の賛助を得て、そのような協力活動を奨励するための地域協定を締結することを希望するので、
WHEREAS, under the auspices of the Agency, the Governments desire to enter into a Regional Agreement to encourage such co-operative activities;
よつて、ここに、次のとおり協定する。
NOW, THEREFORE, it is agreed as follows:
第一条 第一項 政府は、相互協力及び機関との協力により、原子力科学技術に関する共同の研究、開発及び訓練の計画を適当な国内機関を通じて促進し及び調整することを合意する。
ARTICLE I Section 1. The Governments agree, in co-operation with each other and the Agency, to promote and co-ordinate co-operative research, development and training projects in nuclear science and technology through their appropriate national institutions.
第二条 第二項 この協定のいずれの締約国政府も、機関にあてた書面による提案により、協力計画を発議することができるものとし、機関は、当該提案を受領したときは、これをこの協定の他の締約国政府に通告する。
ARTICLE II Section 2. Any Government party to this agreement may initiate a co-operative project by means of a written proposal to the Agency, which shall, upon receipt of such proposal, notify the other Governments party to this agreement thereof.
第三項 この協定の他の締約国政府は、前項の通告を受領したときは、提案された協力計画について原則として関心を有するかどうかを機関に通報する。
Section 3. Upon receipt of the notification referred to in Section 2, each other Government party to the Agreement shall inform the Agency whether, in principle, it is interested in participating in the co-operative project so proposed.
第四項 第二項の規定に基づいて協力計画を提案した政府のほかに少なくとも二の政府が当該計画への参加について関心を有する場合には、機関及び関心を有する政府は、当該計画を設定するために交渉を開始する。
Section 4. Provided that at least tow Governments in addition to the Government which has proposed the co-operative project pursuant to Section 2 are interested in participating in such project, the Agency and the interested Governments shall enter into negotiations with a view to establishing the project.
第五項 機関は、前項の交渉が終了したときは、取極を作成するものとし、その取極は、特に、
Section 5. Upon completion of such negotiations the Agency shall prepare an agreement which shall inter alia:
(i) 締約国、協力計画及びその実施方法を定める。協力取極の実施方法を定めるに当たつては、特に、科学調整委員会の設置について規定する。
(i) Define the parties, the co-operative project and the manner of implementing it. In defining the manner of implementation of the co-operative agreement, provision shall, inter alia, be made for the establishment of a Scientific Co-ordinating Committee;
(ii) 機関の文書INFCIRC-一八に規定する保健上及び安全上の措置の適用について規定する。
(ii) Provide for the application of the health and safety measures specified in agency document INFCTRC/18;
(iii) 計画のために提供される援助を軍事的に利用しないとの政府の約束を含む。
(iii) Contain an undertaking by the Governments against military use of the assistance provided for the project;
(iv) 紛争の解決について規定する。
(iv) Provide for the settlement of disputes;
(v) 取極の締約国の責任を定める。
(v) Specify the liability of the parties thereto; and
(vi) 適当と認められるその他の規定を設ける。
(vi) Set forth any other provisions as may be appropriate.
第六項 機関の他のいずれの加盟国も、前項に規定する取極の締約国の同意を得て、取極に基づく計画に参加することができるものとし、また、取極の締約国との間で協力取極を締結することができる。
Section 6. With the consent of the parties to an agreement referred to in Section 5, any other Member State of the Agency may participate in the co-operative project to which that agreement relates or may enter into a Collaboration Agreement with the parties to that agreement.
第七項 機関は、第二項から第五項までの規定に従つて設定された計画を機関の技術援助その他の事業計画によつて支援するよう努力する。機関が提供するいかなる援助も、これを律する通常の規則及び手続を準用して行われる。
Section 7. The Agency will endeavour to support any projects established pursuant to Sections 2 to 5, by means of technical assistance and its other programmes. Any assistance provided by the Agency shall be provided, mutatis mutandis, in accordance with the normal rules and procedures governing such assistance.
第三条 第八項 第五項に規定する取極に基づいて設定された協力計画の進捗状況は、機関によつて招集され、かつ、機関の総会の年次会期とともに開催されるこの協定の締約国政府及び機関の代表による会合において検討される。その会合は、また、その会合の時に存する第二項及び第三項の規定に基づく協力計画の設定のための提案について検討する。
ARTICLE III Section 8. The progress of co-operative projects established pursuant to the agreements referred to in Section 5 shall be considered at a meeting of representatives of the Governments party to this Agreement and of the Agency, to be convened by the Agency and held in conjunction with the annual session of the General Conference of the Agency. The said meeting shall also consider any proposals current at the time of the meeting for the establishment of co-operative projects in accordance with Sections 2 and 3.
第四条 第九項 「南アジア」、「東南アジア及び太平洋」又は「極東」の地域にある機関の加盟国は、この協定を受諾する旨を機関の事務局長に通告することにより、この協定の締約国となることができる。
ARTICLE IV Section 9. Any Member State of the Agency in the area "South Asia", "South East Asia and the Pacific", or the "Far East" may become a party to this Agreement by notifying its acceptance thereof to the Director General of the Agency.
第十項 この協定は、機関が前項に規定する地域にある機関の加盟国から二番目の受諾の通告を受領した時に効力を生ずる。この協定は、その後にこれを受諾する政府については、その受諾の日に効力を生ずる。
Section 10. This Agreement shall enter into force upon receipt by the Agency of the second notification of acceptance form a Member State of the Agency within the areas referred to in Section 9. With respect to Governments accepting the Agreement thereafter, it shall enter into force on the date of such acceptance.
第十一項 この協定は、二番目の受諾の通告の日から五年間効力を有する。
Section 11. This Agreement shall continue in force for a period of five years form the date of the second notification of acceptance.