条約法に関するウィ-ン条約
条約法に関するウィ-ン条約
VIENNA CONVENTION ON THE LAW OF TREATIES

 この条約の当事国は、
THE STATES PARTIES TO THE PRESENT CONVENTION,

 国際関係の歴史における条約の基本的な役割を考慮し、
CONSIDERING THE FUNDAMENTAL ROLE OF TREATIES IN THE HISTORY OF INTERNATIONAL RELATIONS,

 条約が、国際法の法源として、また、国(憲法体制及び社会体制のいかんを問わない。)の間の平和的協力を発展させるための手段として、引き続き重要性を増しつつあることを認め、
RECOGNIZING THE EVER-INCREASING IMPORTANCE OF TREATIES AS A SOURCE OF INTERNATIONAL LAW AND AS A MEANS OF DEVELOPING PEACEFUL CO-OPERATION AMONG NATIONS, WHATEVER THEIR CONSTITUTIONAL AND SOCIAL SYSTEMS,

 自由意思による同意の原則及び信義誠実の原則並びに「合意は守られなければならない」との規則が普遍的に認められていることに留意し、
NOTING THAT THE PRINCIPLES OF FREE CONSENT AND OF GOOD FAITH AND THE PACTA SUNT SERVANDA RULE ARE UNIVERSALLY RECOGNIZED,

 条約に係る紛争が、他の国際紛争の場合におけると同時に、平和的手段により、かつ、正義の原則及び国際法の諸原則に従つて解決されなければならないことを確認し、
AFFIRMING THAT DISPUTES CONCERNING TREATIES, LIKE OTHER INTERNATIONAL DISPUTES, SHOULD BE SETTLED BY PEACEFUL MEANS AND IN CONFORMITY WITH THE PRINCIPLES OF JUSTICE AND INTERNATIONAL LAW,

 国際連合加盟国の国民が、正義と条約から生ずる義務の尊重とを維持するために必要な条件の確立を決意したことを想起し、
RECALLING THE DETERMINATION OF THE PEOPLES OF THE UNITED NATIONS TO ESTABLISH CONDITIONS UNDER WHICH JUSTICE AND RESPECT FOR THE OBLIGATIONS ARISING FROM TREATIES CAN BE MAINTAINED,

 人民の同権及び自決の原則、すべての国の主権平等及び独立の原則、国内問題への不干渉の原則、武力による威嚇又は武力の行使の禁止の原則、すべての者の人権及び基本的自由の普遍的な尊重及び遵守の原則等国際連合憲章に規定する国際法の諸原則を考慮し、
HAVING IN MIND THE PRINCIPLES OF INTERNATIONAL LAW EMBODIED IN THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS, SUCH AS THE PRINCIPLES OF THE EQUAL RIGHTS AND SELF-DETERMINATION OF PEOPLES, OF THE SOVEREIGN EQUALITY AND INDEPENDENCE OF ALL STATES, OF NON-INTERFERENCE IN THE DOMESTIC AFFAIRS OF STATES, OF THE PROHIBITION OF THE THREAT OR USE OF FORCE AND OF UNIVERSAL RESPECT FOR, AND OBSERVANCE OF, HUMAN RIGHTS AND FUNDAMENTAL FREEDOMS FOR ALL,

 この条約において条約法の法典化及び漸進的発達が図られたことにより、国際連合憲章に定める国際連合の目的、すなわち、国際の平和及び安全の維持、諸国間の友好関係の発展並びに国際協力の達成が推進されることを確信し、
BELIEVING THAT THE CODIFICATION AND PROGRESSIVE DEVELOPMENT OF THE LAW OF TREATIES ACHIEVED IN THE PRESENT CONVENTION WILL PROMOTE THE PURPOSES OF THE UNITED NATIONS SET FORTH IN THE CHARTER, NAMELY, THE MAINTENANCE OF INTERNATIONAL PEACE AND SECURITY, THE DEVELOPMENT OF FRIENDLY RELATIONS AND THE ACHIEVEMENT OF CO-OPERATION AMONG NATIONS,

 この条約により規律されない問題については、引き続き国際慣習法の諸規則により規律されることを確認して、
AFFIRMING THAT THE RULES OF CUSTOMARY INTERNATIONAL LAW WILL CONTINUE TO GOVERN QUESTIONS NOT REGULATED BY THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一部 序
PART 1 INTRODUCTION

第一条 この条約の適用範囲
ARTICLE 1 SCOPE OF THE PRESENT CONVENTION

 この条約は、国の間の条約について適用する。
THE PRESENT CONVENTION APPLIES TO TREATIES BETWEEN STATES.

第二条 用語
ARTICLE 2 USE OF TERMS

1 この条約の適用上、
1.  FOR THE PURPOSES OF THE PRESENT CONVENTION:

 (a) 「条約」とは、国の間において文書の形式により締結され、国際法によつて規律される国際的な合意(単一の文書によるものであるか関連する二以上の文書によるものであるかを問わず、また、名称のいかんを問わない。)をいう。
(A) "TREATY" MEANS AN INTERNATIONAL AGREEMENT CONCLUDED BETWEEN STATES IN WRITTEN FORM AND GOVERNED BY INTERNATIONAL LAW, WHETHER EMBODIED IN A SINGLE INSTRUMENT OR IN TWO OR MORE RELATED INSTRUMENTS AND WHATEVER ITS PARTICULAR DESIGNATION;

 (b) 「批准」、「受諾」、「承認」及び「加入」とは、それぞれ、そのように呼ばれる国際的な行為をいい、条約に拘束されることについての国の同意は、これらの行為により国際的に確定的なものとされる。
(B) "RATIFICATION", "ACCEPTANCE", "APPROVAL" AND "ACCESSION" MEAN IN EACH CASE THE INTERNATIONAL ACT SO NAMED WHEREBY A STATE ESTABLISHES ON THE INTERNATIONAL PLANE ITS CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY;

 (c) 「全権委任状」とは、国の権限のある当局の発給する文書であつて、条約文の交渉、採択若しくは確定を行うため、条約に拘束されることについての国の同意を表明するため又は条約に関するその他の行為を遂行するために国を代表する一又は二以上の者を指名しているものをいう。
(C) "FULL POWERS" MEANS A DOCUMENT EMANATING FROM THE COMPETENT AUTHORITY OF A STATE DESIGNATING A PERSON OR PERSONS TO REPRESENT THE STATE FOR NEGOTIATING, ADOPTING OR AUTHENTICATING THE TEXT OF A TREATY, FOR EXPRESSING THE CONSENT OF THE STATE TO BE BOUND BY A TREATY, OR FOR ACCOMPLISHING ANY OTHER ACT WITH RESPECT TO A TREATY;

 (d) 「留保」とは、国が、条約の特定の規定の自国への適用上その法的効果を排除し又は変更することを意図して、条約への署名、条約の批准、受諾若しくは承認又は条約への加入の際に単独に行う声明(用いられる文言及び名称のいかんを問わない。)をいう。
(D) "RESERVATION" MEANS A UNILATERAL STATEMENT, HOWEVER PHRASED OR NAMED, MADE BY A STATE, WHEN SIGNING, RATIFYING, ACCEPTING, APPROVING OR ACCEDING TO A TREATY, WHEREBY IT PURPORTS TO EXCLUDE OR TO MODIFY THE LEGAL EFFECT OF CERTAIN PROVISIONS OF THE TREATY IN THEIR APPLICATION TO THAT STATE;

 (e) 「交渉国」とは、条約文の作成及び採択に参加した国をいう。
(E) "NEGOTIATING STATE" MEANS A STATE WHICH TOOK PART IN THE DRAWING UP AND ADOPTION OF THE TEXT OF THE TREATY;

 (f) 「締約国」とは、条約(効力を生じているかいないかを問わない。)に拘束されることに同意した国をいう。
(F) "CONTRACTING STATE" MEANS A STATE WHICH HAS CONSENTED TO BE BOUND BY THE TREATY, WHETHER OR NOT THE TREATY HAS ENTERED INTO FORCE;

 (g) 「当事国」とは、条約に拘束されることに同意し、かつ、自国について条約の効力が生じている国をいう。
(G) "PARTY" MEANS A STATE WHICH HAS CONSENTED TO BE BOUND BY THE TREATY AND FOR WHICH THE TREATY IS IN FORCE;

 (h) 「第三国」とは、条約の当事国でない国をいう。
(H) "THIRD STATE" MEANS A STATE NOT A PARTY TO THE TREATY;

 (i) 「国際機関」とは、政府間機関をいう。
(I) "INTERNATIONAL ORGANIZATION" MEANS AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION.

2 この条約における用語につき規定する1の規定は、いずれの国の国内法におけるこれらの用語の用法及び意味にも影響を及ぼすものではない。
2.  THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 REGARDING THE USE OF TERMS IN THE PRESENT CONVENTION ARE WITHOUT PREJUDICE TO THE USE OF THOSE TERMS OR TO THE MEANINGS WHICH MAY BE GIVEN TO THEM IN THE INTERNAL LAW OF ANY STATE.

第三条 この条約の適用範囲外の国際的な合意
ARTICLE 3 INTERNATIONAL AGREEMENTS NOT WITHIN THE SCOPE OF THE PRESENT CONVENTION

 この条約が国と国以外の国際法上の主体との間において又は国以外の国際法上の主体の間において締結される国際的な合意及び文書の形式によらない国際的な合意については適用されないということは、次の事項に影響を及ぼすものではない。
THE FACT THAT THE PRESENT CONVENTION DOES NOT APPLY TO INTERNATIONAL AGREEMENTS CONCLUDED BETWEEN STATES AND OTHER SUBJECTS OF INTERNATIONAL LAW OR BETWEEN SUCH OTHER SUBJECTS OF INTERNATIONAL LAW, OR TO INTERNATIONAL AGREEMENTS NOT IN WRITTEN FORM, SHALL NOT AFFECT:

 (a) これらの合意の法的効力
(A) THE LEGAL FORCE OF SUCH AGREEMENTS;

 (b) この条約に規定されている規則のうちこの条約との関係を離れ国際法に基づきこれらの合意を規律するような規則のこれらの合意についての適用
(B) THE APPLICATION TO THEM OF ANY OF THE RULES SET FORTH IN THE PRESENT CONVENTION TO WHICH THEY WOULD BE SUBJECT UNDER INTERNATIONAL LAW INDEPENDENTLY OF THE CONVENTION;

 (c) 国及び国以外の国際法上の主体が当事者となつている国際的な合意により規律されている国の間の関係へのこの条約の適用
(C) THE APPLICATION OF THE CONVENTION TO THE RELATIONS OF STATES AS BETWEEN THEMSELVES UNDER INTERNATIONAL AGREEMENTS TO WHICH OTHER SUBJECTS OF INTERNATIONAL LAW ARE ALSO PARTIES.

第四条 この条約の不遡及
ARTICLE 4 NON-RETROACTIVITY OF THE PRESENT CONVENTION

 この条約は、自国についてこの条約の効力が生じている国によりその効力発生の後に締結される条約についてのみ適用する。ただし、この条約に規定されている規則のうちこの条約との関係を離れ国際法に基づき条約を規律するような規則のいかなる条約についての適用も妨げるものではない。
WITHOUT PREJUDICE TO THE APPLICATION OF ANY RULES SET FORTH IN THE PRESENT CONVENTION TO WHICH TREATIES WOULD BE SUBJECT UNDER INTERNATIONAL LAW INDEPENDENTLY OF THE CONVENTION, THE CONVENTION APPLIES ONLY TO TREATIES WHICH ARE CONCLUDED BY STATES AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION WITH REGARD TO SUCH STATES.

第五条 国際機関を設立する条約及び国際機関内において採択される条約
ARTICLE 5 TREATIES CONSTITUTING INTERNATIONAL ORGANIZATIONS AND TREATIES ADOPTED WITHIN AN INTERNATIONAL ORGANIZATION

 この条約は、国際機関の設立文書である条約及び国際機関内において採択される条約について適用する。ただし、当該国際機関の関係規則の適用を妨げるものではない。
THE PRESENT CONVENTION APPLIES TO ANY TREATY WHICH IS THE CONSTITUENT INSTRUMENT OF AN INTERNATIONAL ORGANIZATION AND TO ANY TREATY ADOPTED WITHIN AN INTERNATIONAL ORGANIZATION WITHOUT PREJUDICE TO ANY RELEVANT RULES OF THE ORGANIZATION.

第二部 条約の締結及び効力発生
PART II CONCLUSION AND ENTRY INTO FORCE OF TREATIES

第一節 条約の締結
SECTION 1: CONCLUSION OF TREATIES

第六条 国の条約締結能力
ARTICLE 6 CAPACITY OF STATES TO CONCLUDE TREATIES

 いずれの国も、条約を締結する能力を有する。
EVERY STATE POSSESSES CAPACITY TO CONCLUDE TREATIES.

第七条 全権委任状
ARTICLE 7 FULL POWERS

1 いずれの者も、次の場合には、条約文の採択若しくは確定又は条約に拘束されることについての国の同意の表明の目的のために国を代表するものと認められる。
1.  A PERSON IS CONSIDERED AS REPRESENTING A STATE FOR THE PURPOSE OF ADOPTING OR AUTHENTICATING THE TEXT OF A TREATY OR FOR THE PURPOSE OF EXPRESSING THE CONSENT OF THE STATE TO BE BOUND BY A TREATY IF:

 (a) 当該者から適切な全権委任状の提示がある場合
(A) HE PRODUCES APPROPRIATE FULL POWERS; OR

 (b) 当事者につきこの1に規定する目的のために国を代表するものと認めかつ全権委任状の提示を要求しないことを関係国が意図していたことが関係国の慣行又はその他の状況から明らかである場合
(B) IT APPEARS FROM THE PRACTICE OF THE STATES CONCERNED OR FROM OTHER CIRCUMSTANCES THAT THEIR INTENTION WAS TO CONSIDER THAT PERSON AS REPRESENTING THE STATE FOR SUCH PURPOSES AND TO DISPENSE WITH FULL POWERS.

2 次の者は、職務の性質により、全権委任状の提示を要求されることなく、自国を代表するものと認められる。
2.  IN VIRTUE OF THEIR FUNCTIONS AND WITHOUT HAVING TO PRODUCE FULL POWERS, THE FOLLOWING ARE CONSIDERED AS REPRESENTING THEIR STATE:

 (a) 条約の締結に関するあらゆる行為について、元首、政府の長及び外務大臣
(A) HEADS OF STATE, HEADS OF GOVERNMENT AND MINISTERS FOR FOREIGN AFFAIRS, FOR THE PURPOSE OF PERFORMING ALL ACTS RELATING TO THE CONCLUSION OF A TREATY;

 (b) 派遺国と接受国との間の条約の条約文の採択については、外交使節団の長
(B) HEADS OF DIPLOMATIC MISSIONS, FOR THE PURPOSE OF ADOPTING THE TEXT OF A TREATY BETWEEN THE ACCREDITING STATE AND THE STATE TO WHICH THEY ARE ACCREDITED;

 (c) 国際会議又は国際機関若しくはその内部機関における条約文の採択については、当該国際会議又は国際機関若しくはその内部機関に対し国の派遺した代表者
(C) REPRESENTATIVES ACCREDITED BY STATES TO AN INTERNATIONAL CONFERENCE OR TO AN INTERNATIONAL ORGANIZATION OR ONE OF ITS ORGANS, FOR THE PURPOSE OF ADOPTING THE TEXT OF A TREATY IN THAT CONFERENCE, ORGANIZATION OR ORGAN.

第八条 権限が与えられることなく行われた行為の追認
ARTICLE 8 SUBSEQUENT CONFIRMATION OF AN ACT PERFORMED WITHOUT AUTHORIZATION

 条約の締結に関する行為について国を代表する権限を有するとは前条の規定により認められない者の行つたこれらの行為は、当事国の追認がない限り、法的効果を伴わない。
AN ACT RELATING TO THE CONCLUSION OF A TREATY PERFORMED BY A PERSON WHO CANNOT BE CONSIDERED UNDER ARTICLE 7 AS AUTHORIZED TO REPRESENT A STATE FOR THAT PURPOSE IS WITHOUT LEGAL EFFECT UNLESS AFTERWARDS CONFIRMED BY THAT STATE.

第九条 条約文の採択
ARTICLE 9 ADOPTION OF THE TEXT

1 条約文は、2の場合を除くほか、その作成に参加したすべての国の同意により採択される。
1.  THE ADOPTION OF THE TEXT OF A TREATY TAKES PLACE BY THE CONSENT OF ALL THE STATES PARTICIPATING IN ITS DRAWING UP EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPH 2.

2 国際会議においては、条約文は、出席しかつ投票する国の三分の二以上の多数による議決で採択される。ただし、出席しかつ投票する国が三分の二以上の多数による議決で異なる規則を適用することを決定した場合は、この限りでない。
2.  THE ADOPTION OF THE TEXT OF A TREATY AT AN INTERNATIONAL CONFERENCE TAKES PLACE BY THE VOTE OF TWO THIRDS OF THE STATES PRESENT AND VOTING, UNLESS BY THE SAME MAJORITY THEY SHALL DECIDE TO APPLY A DIFFERENT RULE.

第十条 条約文の確定
ARTICLE 10 AUTHENTICATION OF THE TEXT

 条約文は、次のいずれかの方法により真正かつ最終的なものとされる。
THE TEXT OF A TREATY IS ESTABLISHED AS AUTHENTIC AND DEFINITIVE:

 (a) 条約文に定められている手続又は条約文の作成に参加した国が合意する手続
(A) BY SUCH PROCEDURE AS MAY BE PROVIDED FOR IN THE TEXT OR AGREED UPON BY THE STATES PARTICIPATING IN ITS DRAWING UP; OR

 (b) (a)の手続がない場合には、条約文の作成に参加した国の代表者による条約文又は条約文を含む会議の最終議定書への署名、追認を要する署名又は仮署名
(B) FAILING SUCH PROCEDURE, BY THE SIGNATURE, SIGNATURE AD REFERENDUM OR INITIALLING BY THE REPRESENTATIVES OF THOSE STATES OF THE TEXT OF THE TREATY OR OF THE FINAL ACT OF A CONFERENCE INCORPORATING THE TEXT.

第十一条 条約に拘束されることについての同意の表明の方法
ARTICLE 11 MEANS OF EXPRESSING CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY

 条約に拘束されることについての国の同意は、署名、条約を構成する文書の交換、批准、受諾、承認若しくは加入により又は合意がある場合には他の方法により表明することができる。
THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY MAY BE EXPRESSED BY SIGNATURE, EXCHANGE OF INSTRUMENTS CONSTITUTING A TREATY, RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, OR BY ANY OTHER MEANS IF SO AGREED.

第十二条 条約に拘束されることについての同意の署名による表明
ARTICLE 12 CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY EXPRESSED BY SIGNATURE

1 条約に拘束されることについての国の同意は、次の場合には、国の代表者の署名により表明される。
1.  THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY IS EXPRESSED BY THE SIGNATURE OF ITS REPRESENTATIVE WHEN:

 (a) 署名が同意の表明の効果を有することを条約が定めている場合
(A) THE TREATY PROVIDES THAT SIGNATURE SHALL HAVE THAT EFFECT;

 (b) 署名が同意の表明の効果を有することを交渉国が合意したことが他の方法により認められる場合
(B) IT IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT THE NEGOTIATING STATES WERE AGREED THAT SIGNATURE SHOULD HAVE THAT EFFECT; OR

 (c) 署名に同意の表明の効果を付与することを国が意図していることが当該国の代表者の全権委任状から明らかであるか又は交渉の過程において表明されたかのいずれかの場合
(C) THE INTENTION OF THE STATE TO GIVE THAT EFFECT TO THE SIGNATURE APPEARS FROM THE FULL POWERS OF ITS REPRESENTATIVE OR WAS EXPRESSED DURING THE NEGOTIATION.

2 1の規定の適用上、
2.  FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPH 1:

 (a) 条約文への仮署名は、交渉国の合意があると認められる場合には、条約への署名とされる。
(A) THE INITIALLING OF A TEXT CONSTITUTES A SIGNATURE OF THE TREATY WHEN IT IS ESTABLISHED THAT THE NEGOTIATING STATES SO AGREED;

 (b) 国の代表者による条約への追認を要する署名は、当該国が追認をする場合には、条約への完全な署名とされる。
(B) THE SIGNATURE AD REFERENDUM OF A TREATY BY A REPRESENTATIVE, IF CONFIRMED BY HIS STATE, CONSTITUTES A FULL SIGNATURE OF THE TREATY.

第十三条 条約に拘束されることについての同意の条約構成文書の交換による表明
ARTICLE 13 CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY EXPRESSED BY AN EXCHANGE OF INSTRUMENTS CONSTITUTING A TREATY

 国の間で交換される文書により構成されている条約に拘束されることについての国の同意は、次の場合には、当該文書の交換により表明される。
THE CONSENT OF STATES TO BE BOUND BY A TREATY CONSTITUTED BY INSTRUMENTS EXCHANGED BETWEEN THEM IS EXPRESSED BY THAT EXCHANGE WHEN:

 (a) 文書の交換が同意の表明の効果を有することを当該文書が定めている場合
(A) THE INSTRUMENTS PROVIDE THAT THEIR EXCHANGE SHALL HAVE THAT EFFECT; OR

 (b) 文書の交換が同意の表明の効果を有することを国の間で合意したことが他の方法により認められる場合
(B) IT IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT THOSE STATES WERE AGREED THAT THE EXCHANGE OF INSTRUMENTS SHOULD HAVE THAT EFFECT.

第十四条 条約に拘束されることについての同意の批准、受諾又は承認による表明
ARTICLE 14 CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY EXPRESSED BY RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL

1 条約に拘束されることについての国の同意は、次の場合には、批准により表明される。
1.  THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY IS EXPRESSED BY RATIFICATION WHEN:

 (a) 同意が批准により表明されることを条約が定めている場合
(A) THE TREATY PROVIDES FOR SUCH CONSENT TO BE EXPRESSED BY MEANS OF RATIFICATION;

 (b) 批准を要することを交渉国が合意したことが他の方法により認められる場合
(B) IT IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT THE NEGOTIATING STATES WERE AGREED THAT RATIFICATION SHOULD BE REQUIRED;

 (c) 国の代表者が批准を条件として条約に署名した場合
(C) THE REPRESENTATIVE OF THE STATE HAS SIGNED THE TREATY SUBJECT TO RATIFICATION; OR

 (d) 批准を条件として条約に署名することを国が意図していることが当該国の代表者の全権委任状から明らかであるか又は交渉の過程において表明されたかのいずれかの場合
(D) THE INTENTION OF THE STATE TO SIGN THE TREATY SUBJECT TO RATIFICATION APPEARS FROM THE FULL POWERS OF ITS REPRESENTATIVE OR WAS EXPRESSED DURING THE NEGOTIATION.

2 条約に拘束されることについての国の同意は、批准により表明される場合の条件と同様の条件で、受諾又は承認により表明される。
2.  THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY IS EXPRESSED BY ACCEPTANCE OR APPROVAL UNDER CONDITIONS SIMILAR TO THOSE WHICH APPLY TO RATIFICATION.

第十五条 条約に拘束されることについての同意の加入による表明
ARTICLE 15 CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY EXPRESSED BY ACCESSION

 条約に拘束されることについての国の同意は、次の場合には、加入により表明される。
THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY IS EXPRESSED BY ACCESSION WHEN:

 (a) 当該国が加入により同意を表明することができることを条約が定めている場合
(A) THE TREATY PROVIDES THAT SUCH CONSENT MAY BE EXPRESSED BY THAT STATE BY MEANS OF ACCESSION;

 (b) 当該国が加入により同意を表明することができることを交渉国が合意したことが他の方法により認められる場合
(B) IT IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT THE NEGOTIATING STATES WERE AGREED THAT SUCH CONSENT MAY BE EXPRESSED BY THAT STATE BY MEANS OF ACCESSION; OR

 (c) 当該国が加入により同意を表明することができることをすべての当事国が後に合意した場合
(C) ALL THE PARTIES HAVE SUBSEQUENTLY AGREED THAT SUCH CONSENT MAY BE EXPRESSED BY THAT STATE BY MEANS OF ACCESSION.

第十六条 批准書、受諾書、承認書又は加入書の交換又は寄託
ARTICLE 16 EXCHANGE OR DEPOSIT OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION

 条約に別段の定めがない限り、批准書、受諾書、承認書又は加入書は、これらについて次のいずれかの行為が行われた時に、条約に拘束されることについての国の同意を確定的なものとする。
UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION ESTABLISH THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY UPON:

 (a) 締約国の間における交換
(A) THEIR EXCHANGE BETWEEN THE CONTRACTING STATES;

 (b) 寄託者への寄託
(B) THEIR DEPOSIT WITH THE DEPOSITARY; OR

 (c) 合意がある場合には、締約国又は寄託者に対する通告
(C) THEIR NOTIFICATION TO THE CONTRACTING STATES OR TO THE DEPOSITARY, IF SO AGREED.

第十七条 条約の一部に拘束されることについての同意及び様々な規定のうちからの特定の規定の選択
ARTICLE 17 CONSENT TO BE BOUND BY PART OF A TREATY AND CHOICE OF DIFFERING PROVISIONS

1 条約の一部に拘束されることについての国の同意は、条約が認めている場合又は他の締約国の同意がある場合にのみ、有効とされる。もつとも、第十九条から第二十三条までの規定の適用を妨げるものではない。
1.  WITHOUT PREJUDICE TO ARTICLES 19 TO 23, THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY PART OF A TREATY IS EFFECTIVE ONLY IF THE TREATY SO PERMITS OR THE OTHER CONTRACTING STATES SO AGREE.

2 様々な規定のうちからの特定の規定の選択を認めている条約に拘束されることについての国の同意は、いずれの規定に係るものであるかが明らかにされる場合にのみ、有効とされる。
2.  THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY WHICH PERMITS A CHOICE BETWEEN DIFFERING PROVISIONS IS EFFECTIVE ONLY IF IT IS MADE CLEAR TO WHICH OF THE PROVISIONS THE CONSENT RELATES.

第十八条 条約の効力発生前に条約の趣旨及び目的を失わせてはならない義務
ARTICLE 18 OBLIGATION NOT TO DEFEAT THE OBJECT AND PURPOSE OF A TREATY PRIOR TO ITS ENTRY INTO FORCE

 いずれの国も、次の場合には、それぞれに定める期間、条約の趣旨及び目的を失わせることとなるような行為を行わないようにする義務がある。
A STATE IS OBLIGED TO REFRAIN FROM ACTS WHICH WOULD DEFEAT THE OBJECT AND PURPOSE OF A TREATY WHEN:

 (a) 批准、受諾若しくは承認を条件として条約に署名し又は条約を構成する文書を交換した場合には、その署名又は交換の時から条約の当事国とならない意図を明らかにする時までの間
(A) IT HAS SIGNED THE TREATY OR HAS EXCHANGED INSTRUMENTS CONSTITUTING THE TREATY SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, UNTIL IT SHALL HAVE MADE ITS INTENTION CLEAR NOT TO BECOME A PARTY TO THE TREATY; OR

 (b) 条約に拘束されることについての同意を表明した場合には、その表明の時から条約が効力を生ずる時までの間。ただし、効力発生が不当に遅延する場合は、この限りでない。
(B) IT HAS EXPRESSED ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY, PENDING THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY AND PROVIDED THAT SUCH ENTRY INTO FORCE IS NOT UNDULY DELAYED.

第二節 留保
SECTION 2: RESERVATIONS

第十九条 留保の表明
ARTICLE 19 FORMULATION OF RESERVATIONS

 いずれの国も、次の場合を除くほか、条約への署名、条約の批准、受諾若しくは承認又は条約への加入に際し、留保を付することができる。
A STATE MAY, WHEN SIGNING, RATIFYING, ACCEPTING, APPROVING OR ACCEDING TO A TREATY, FORMULATE A RESERVATION UNLESS:

 (a) 条約が当該留保を付することを禁止している場合
(A) THE RESERVATION IS PROHIBITED BY THE TREATY;

 (b) 条約が、当該留保を含まない特定の留保のみを付することができる旨を定めている場合
(B) THE TREATY PROVIDES THAT ONLY SPECIFIED RESERVATIONS, WHICH DO NOT INCLUDE THE RESERVATION IN QUESTION, MAY BE MADE; OR

 (c) (a)及び(b)の場合以外の場合において、当該留保が条約の趣旨及び目的と両立しないものであるとき。
(C) IN CASES NOT FALLING UNDER SUB-PARAGRAPHS (A) AND (B), THE RESERVATION IS INCOMPATIBLE WITH THE OBJECT AND PURPOSE OF THE TREATY.

第二十条 留保の受諾及び留保に対する異議
ARTICLE 20 ACCEPTANCE OF AND OBJECTION TO RESERVATIONS

1 条約が明示的に認めている留保については、条約に別段の定めがない限り、他の締約国による受諾を要しない。
1.  A RESERVATION EXPRESSLY AUTHORIZED BY A TREATY DOES NOT REQUIRE ANY SUBSEQUENT ACCEPTANCE BY THE OTHER CONTRACTING STATES UNLESS THE TREATY SO PROVIDES.

2 すべての当事国の間で条約を全体として適用することが条約に拘束されることについての各当事国の同意の不可欠の条件であることが、交渉国数が限定されていること並びに条約の趣旨及び目的から明らかである場合には、留保については、すべての当事国による受諾を要する。
2.  WHEN IT APPEARS FROM THE LIMITED NUMBER OF THE NEGOTIATING STATES AND THE OBJECT AND PURPOSE OF A TREATY THAT THE APPLICATION OF THE TREATY IN ITS ENTIRETY BETWEEN ALL THE PARTIES IS AN ESSENTIAL CONDITION OF THE CONSENT OF EACH ONE TO BE BOUND BY THE TREATY, A RESERVATION REQUIRES ACCEPTANCE BY ALL THE PARTIES.

3 条約が国際機関の設立文書である場合には、留保については、条約に別段の定めがない限り、当該国際機関の権限のある内部機関による受諾を要する。
3.  WHEN A TREATY IS A CONSTITUENT INSTRUMENT OF AN INTERNATIONAL ORGANIZATION AND UNLESS IT OTHERWISE PROVIDES, A RESERVATION REQUIRES THE ACCEPTANCE OF THE COMPETENT ORGAN OF THAT ORGANIZATION.

4 1から3までの場合以外の場合には、条約に別段の定めがない限り、
4.  IN CASES NOT FALLING UNDER THE PRECEDING PARAGRAPHS AND UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES:

 (a) 留保を付した国は、留保を受諾する他の締約国との間においては、条約がこれらの国の双方について効力を生じているときはその受諾の時に、条約がこれらの国の双方又は一方について効力を生じていないときは双方について効力を生ずる時に、条約の当事国関係に入る。
(A) ACCEPTANCE BY ANOTHER CONTRACTING STATE OF A RESERVATION CONSTITUTES THE RESERVING STATE A PARTY TO THE TREATY IN RELATION TO THAT OTHER STATE IF OR WHEN THE TREATY IS IN FORCE FOR THOSE STATES;

 (b) 留保に対し他の締約国が異議を申し立てることにより、留保を付した国と当該他の締約国との間における条約の効力発生が妨げられることはない。ただし、当該他の締約国が別段の意図を明確に表明する場合は、この限りでない。
(B) AN OBJECTION BY ANOTHER CONTRACTING STATE TO A RESERVATION DOES NOT PRECLUDE THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY AS BETWEEN THE OBJECTING AND RESERVING STATES UNLESS A CONTRARY INTENTION IS DEFINITELY EXPRESSED BY THE OBJECTING STATE;

 (c) 条約に拘束されることについての国の同意を表明する行為で留保を伴うものは、他の締約国の少なくとも一が留保を受諾した時に有効となる。
(C) AN ACT EXPRESSING A STATE'S CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY AND CONTAINING A RESERVATION IS EFFECTIVE AS SOON AS AT LEAST ONE OTHER CONTRACTING STATE HAS ACCEPTED THE RESERVATION.

5 2及び4の規定の適用上、条約に別段の定めがない限り、いずれかの国が、留保の通告を受けた後十二箇月の期間が満了する日又は条約に拘束されることについての同意を表明する日のいずれか遅い日までに、留保に対し異議を申し立てなかつた場合には、留保は、当該国により受諾されたものとみなす。
5.  FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPHS 2 AND 4 AND UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, A RESERVATION IS CONSIDERED TO HAVE BEEN ACCEPTED BY A STATE IF IT SHALL HAVE RAISED NO OBJECTION TO THE RESERVATION BY THE END OF A PERIOD OF TWELVE MONTHS AFTER IT WAS NOTIFIED OF THE RESERVATION OR BY THE DATE ON WHICH IT EXPRESSED ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY, WHICHEVER IS LATER.

第二十一条 留保及び留保に対する異議の法的効果
ARTICLE 21 LEGAL EFFECTS OF RESERVATIONS AND OF OBJECTIONS TO RESERVATIONS

1 第十九条、前条及び第二十三条の規定により他の当事国との関係において成立した留保は、
1.  A RESERVATION ESTABLISHED WITH REGARD TO ANOTHER PARTY IN ACCORDANCE WITH ARTICLES 19, 20 AND 23:

 (a) 留保を付した国に関しては、当該他の当事国との関係において、留保に係る条約の規定を留保の限度において変更する。
(A) MODIFIES FOR THE RESERVING STATE IN ITS RELATIONS WITH THAT OTHER PARTY THE PROVISIONS OF THE TREATY TO WHICH THE RESERVATION RELATES TO THE EXTENT OF THE RESERVATION; AND

 (b) 当該他の当事国に関しては、留保を付した国との関係において、留保に係る条約の規定を留保の限度において変更する。
(B) MODIFIES THOSE PROVISIONS TO THE SAME EXTENT FOR THAT OTHER PARTY IN ITS RELATIONS WITH THE RESERVING STATE.

2 1に規定する留保は、留保を付した国以外の条約の当事国相互の間においては、条約の規定を変更しない。
2.  THE RESERVATION DOES NOT MODIFY THE PROVISIONS OF THE TREATY FOR THE OTHER PARTIES TO THE TREATY INTER SE.

3 留保に対し異議を申し立てた国が自国と留保を付した国との間において条約が効力を生ずることに反対しなかつた場合には、留保に係る規定は、これらの二の国の間において、留保の限度において適用がない。
3.  WHEN A STATE OBJECTING TO A RESERVATION HAS NOT OPPOSED THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY BETWEEN ITSELF AND THE RESERVING STATE, THE PROVISIONS TO WHICH THE RESERVATION RELATES DO NOT APPLY AS BETWEEN THE TWO STATES TO THE EXTENT OF THE RESERVATION.

第二十二条 留保の撤回及び留保に対する異議の撤回
ARTICLE 22 WITHDRAWAL OF RESERVATIONS AND OF OBJECTIONS TO RESERVATIONS

1 留保は、条約に別段の定めがない限り、いつでも撤回することができるものとし、撤回については、留保を受諾した国の同意を要しない。
1.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, A RESERVATION MAY BE WITHDRAWN AT ANY TIME AND THE CONSENT OF A STATE WHICH HAS ACCEPTED THE RESERVATION IS NOT REQUIRED FOR ITS WITHDRAWAL.

2 留保に対する異議は、条約に別段の定めがない限り、いつでも撤回することができる。
2.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, AN OBJECTION TO A RESERVATION MAY BE WITHDRAWN AT ANY TIME.

3 条約に別段の定めがある場合及び別段の合意がある場合を除くほか、
3.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, OR IT IS OTHERWISE AGREED:

 (a) 留保の撤回は、留保を付した国と他の締約国との関係において、当該他の締約国が当該撤回の通告を受領した時に効果を生ずる。
(A) THE WITHDRAWAL OF A RESERVATION BECOMES OPERATIVE IN RELATION TO ANOTHER CONTRACTING STATE ONLY WHEN NOTICE OF IT HAS BEEN RECEIVED BY THAT STATE;

 (b) 留保に対する異議の撤回は、留保を付した国が当該撤回の通告を受領した時に効果を生ずる。
(B) THE WITHDRAWAL OF AN OBJECTION TO A RESERVATION BECOMES OPERATIVE ONLY WHEN NOTICE OF IT HAS BEEN RECEIVED BY THE STATE WHICH FORMULATED THE RESERVATION.

第二十三条 留保に関連する手続
ARTICLE 23 PROCEDURE REGARDING RESERVATIONS

1 留保、留保の明示的な受諾及び留保に対する異議は、書面によつて表明しなければならず、また、締約国及び条約の当事国となる資格を有する他の国に通報しなければならない。
1.  A RESERVATION, AN EXPRESS ACCEPTANCE OF A RESERVATION AND AN OBJECTION TO A RESERVATION MUST BE FORMULATED IN WRITING AND COMMUNICATED TO THE CONTRACTING STATES AND OTHER STATES ENTITLED TO BECOME PARTIES TO THE TREATY.

2 批准、受諾又は承認を条件として条約に署名するに際して付された留保は、留保を付した国により、条約に拘束されることについての同意を表明する際に、正式に確認されなければならない。この場合には、留保は、その確認の日に付されたものとみなす。
2.  IF FORMULATED WHEN SIGNING THE TREATY SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, A RESERVATION MUST BE FORMALLY CONFIRMED BY THE RESERVING STATE WHEN EXPRESSING ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY.  IN SUCH A CASE THE RESERVATION SHALL BE CONSIDERED AS HAVING BEEN MADE ON THE DATE OF ITS CONFIRMATION.

3 留保の確認前に行われた留保の明示的な受諾又は留保に対する異議の申立てについては、確認を要しない。
3.  AN EXPRESS ACCEPTANCE OF, OR AN OBJECTION TO, A RESERVATION MADE PREVIOUSLY TO CONFIRMATION OF THE RESERVATION DOES NOT ITSELF REQUIRE CONFIRMATION.

4 留保の撤回及び留保に対する異議の撤回は、書面によつて行わなければならない。
4.  THE WITHDRAWAL OF A RESERVATION OR OF AN OBJECTION TO A RESERVATION MUST BE FORMULATED IN WRITING.

第三節 条約の効力発生及び暫定的適用
SECTION 3: ENTRY INTO FORCE AND PROVISIONAL APPLICATION OF TREATIES

第二十四条 効力発生
ARTICLE 24 ENTRY INTO FORCE

1 条約は、条約に定める態様又は交渉国が合意する態様により、条約に定める日又は交渉国が合意する日に効力を生ずる。
1.  A TREATY ENTERS INTO FORCE IN SUCH MANNER AND UPON SUCH DATE AS IT MAY PROVIDE OR AS THE NEGOTIATING STATES MAY AGREE.

2 1の場合以外の場合には、条約は、条約に拘束されることについての同意がすべての交渉国につき確定的なものとされた時に、効力を生ずる。
2.  FAILING ANY SUCH PROVISION OR AGREEMENT, A TREATY ENTERS INTO FORCE AS SOON AS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY HAS BEEN ESTABLISHED FOR ALL THE NEGOTIATING STATES.

3 条約に拘束されることについての国の同意が条約の効力発生の後に確定的なものとされる場合には、条約は、条約に別段の定めがない限り、当該国につき、その同意が確定的なものとされた日に効力を生ずる。
3.  WHEN THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY IS ESTABLISHED ON A DATE AFTER THE TREATY HAS COME INTO FORCE, THE TREATY ENTERS INTO FORCE FOR THAT STATE ON THAT DATE, UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES.

4 条約文の確定、条約に拘束されることについての国の同意の確定、条約の効力発生の態様及び日、留保、寄託者の任務その他必然的に条約の効力発生前に生ずる問題について規律する規定は、条約文の採択から適用する。
4.  THE PROVISIONS OF A TREATY REGULATING THE AUTHENTICATION OF ITS TEXT, THE ESTABLISHMENT OF THE CONSENT OF STATES TO BE BOUND BY THE TREATY, THE MANNER OR DATE OF ITS ENTRY INTO FORCE, RESERVATIONS, THE FUNCTIONS OF THE DEPOSITARY AND OTHER MATTERS ARISING NECESSARILY BEFORE THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY APPLY FROM THE TIME OF THE ADOPTION OF ITS TEXT.

第二十五条 暫定的適用
ARTICLE 25 PROVISIONAL APPLICATION

1 条約又は条約の一部は、次の場合には、条約が効力を生ずるまでの間、暫定的に適用される。
1.  A TREATY OR A PART OF A TREATY IS APPLIED PROVISIONALLY PENDING ITS ENTRY INTO FORCE IF:

 (a) 条約に定めがある場合
(A) THE TREATY ITSELF SO PROVIDES; OR

 (b) 交渉国が他の方法により合意した場合
(B) THE NEGOTIATING STATES HAVE IN SOME OTHER MANNER SO AGREED.

2 条約又は条約の一部のいずれかの国についての暫定的適用は、条約に別段の定めがある場合及び交渉国により別段の合意がある場合を除くほか、当該いずれかの国が、条約が暫定的に適用されている関係にある他の国に対し、条約の当事国とならない意図を通告した場合には、終了する。
2.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES OR THE NEGOTIATING STATES HAVE OTHERWISE AGREED, THE PROVISIONAL APPLICATION OF A TREATY OR A PART OF A TREATY WITH RESPECT TO A STATE SHALL BE TERMINATED IF THAT STATE NOTIFIES THE OTHER STATES BETWEEN WHICH THE TREATY IS BEING APPLIED PROVISIONALLY OF ITS INTENTION NOT TO BECOME A PARTY TO THE TREATY.

第三部 条約の遵守、適用及び解釈
PART III OBSERVANCE, APPLICATION AND INTERPRETATION OF TREATIES

第一節 条約の遵守
SECTION 1: OBSERVANCE OF TREATIES

第二十六条 「合意は守られなければならない」
ARTICLE 26 PACTA SUNT SERVANDA

 効力を有するすべての条約は、当事国を拘束し、当事国は、これらの条約を誠実に履行しなければならない。
EVERY TREATY IN FORCE IS BINDING UPON THE PARTIES TO IT AND MUST BE PERFORMED BY THEM IN GOOD FAITH.

第二十七条 国内法と条約の遵守
ARTICLE 27 INTERNAL LAW AND OBSERVANCE OF TREATIES

 当事国は、条約の不履行を正当化する根拠として自国の国内法を援用することができない。この規則は、第四十六条の規定の適用を妨げるものではない。
A PARTY MAY NOT INVOKE THE PROVISIONS OF ITS INTERNAL LAW AS JUSTIFICATION FOR ITS FAILURE TO PERFORM A TREATY.  THIS RULE IS WITHOUT PREJUDICE TO ARTICLE 46.

第二節 条約の適用
SECTION 2: APPLICATION OF TREATIES

第二十八条 条約の不遡及
ARTICLE 28 NON-RETROACTIVITY OF TREATIES

 条約は、別段の意図が条約自体から明らかである場合及びこの意図が他の方法によつて確認される場合を除くほか、条約の効力が当事国について生ずる日前に行われた行為、同日前に生じた事実又は同日前に消滅した事態に関し、当該当事国を拘束しない。
UNLESS A DIFFERENT INTENTION APPEARS FROM THE TREATY OR IS OTHERWISE ESTABLISHED, ITS PROVISIONS DO NOT BIND A PARTY IN RELATION TO ANY ACT OR FACT WHICH TOOK PLACE OR ANY SITUATION WHICH CEASED TO EXIST BEFORE THE DATE OF THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY WITH RESPECT TO THAT PARTY.

第二十九条 条約の適用地域
ARTICLE 29 TERRITORIAL SCOPE OF TREATIES

 条約は、別段の意図が条約自体から明らかである場合及びこの意図が他の方法によつて確認される場合を除くほか、各当事国をその領域全体について拘束する。
UNLESS A DIFFERENT INTENTION APPEARS FROM THE TREATY OR IS OTHERWISE ESTABLISHED, A TREATY IS BINDING UPON EACH PARTY IN RESPECT OF ITS ENTIRE TERRITORY.

第三十条 同一の事項に関する相前後する条約の適用
ARTICLE 30 APPLICATION OF SUCCESSIVE TREATIES RELATING TO THE SAME SUBJECT-MATTER

1 国際連合憲章第百三条の規定が適用されることを条件として、同一の事項に関する相前後する条約の当事国の権利及び義務は、2から5までの規定により決定する。
1.  SUBJECT TO ARTICLE 103 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS, THE RIGHTS AND OBLIGATIONS OF STATES PARTIES TO SUCCESSIVE TREATIES RELATING TO THE SAME SUBJECT-MATTER SHALL BE DETERMINED IN ACCORDANCE WITH THE FOLLOWING PARAGRAPHS.

2 条約が前の若しくは後の条約に従うものであること又は前の若しくは後の条約と両立しないものとみなしてはならないことを規定している場合には、当該前の又は後の条約が優先する。
2.  WHEN A TREATY SPECIFIES THAT IT IS SUBJECT TO, OR THAT IT IS NOT TO BE CONSIDERED AS INCOMPATIBLE WITH, AN EARLIER OR LATER TREATY, THE PROVISIONS OF THAT OTHER TREATY PREVAIL.

3 条約の当事国のすべてが後の条約の当事国となつている場合において、第五十九条の規定による条約の終了又は運用停止がされていないときは、条約は、後の条約と両立する限度においてのみ、適用する。
3.  WHEN ALL THE PARTIES TO THE EARLIER TREATY ARE PARTIES ALSO TO THE LATER TREATY BUT THE EARLIER TREATY IS NOT TERMINATED OR SUSPENDED IN OPERATION UNDER ARTICLE 59, THE EARLIER TREATY APPLIES ONLY TO THE EXTENT THAT ITS PROVISIONS ARE COMPATIBLE WITH THOSE OF THE LATER TREATY.

4 条約の当事国のすべてが後の条約の当事国となつている場合以外の場合には、
4.  WHEN THE PARTIES TO THE LATER TREATY DO NOT INCLUDE ALL THE PARTIES TO THE EARLIER ONE:

 (a) 双方の条約の当事国である国の間においては、3の規則と同一の規則を適用する。
(A) AS BETWEEN STATES PARTIES TO BOTH TREATIES THE SAME RULE APPLIES AS IN PARAGRAPH 3;

 (b) 双方の条約の当事国である国といずれかの条約のみの当事国である国との間においては、これらの国が共に当事国となつている条約が、これらの国の相互の権利及び義務を規律する。
(B) AS BETWEEN A STATE PARTY TO BOTH TREATIES AND A STATE PARTY TO ONLY ONE OF THE TREATIES, THE TREATY TO WHICH BOTH STATES ARE PARTIES GOVERNS THEIR MUTUAL RIGHTS AND OBLIGATIONS.

5 4の規定は、第四十一条の規定の適用を妨げるものではなく、また、第六十条の規定による条約の終了又は運用停止の問題及びいずれかの国が条約により他の国に対し負つている義務に反することとなる規定を有する他の条約を締結し又は適用することから生ずる責任の問題に影響を及ぼすものではない。
5.  PARAGRAPH 4 IS WITHOUT PREJUDICE TO ARTICLE 41, OR TO ANY QUESTION OF THE TERMINATION OR SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY UNDER ARTICLE 60 OR TO ANY QUESTION OF RESPONSIBILITY WHICH MAY ARISE FOR A STATE FROM THE CONCLUSION OR APPLICATION OF A TREATY THE PROVISIONS OF WHICH ARE INCOMPATIBLE WITH ITS OBLIGATIONS TOWARDS ANOTHER STATE UNDER ANOTHER TREATY.

第三節 条約の解釈
SECTION 3: INTERPRETATION OF TREATIES

第三十一条 解釈に関する一般的な規則
ARTICLE 31 GENERAL RULE OF INTERPRETATION

1 条約は、文脈によりかつその趣旨及び目的に照らして与えられる用語の通常の意味に従い、誠実に解釈するものとする。
1.  A TREATY SHALL BE INTERPRETED IN GOOD FAITH IN ACCORDANCE WITH THE ORDINARY MEANING TO BE GIVEN TO THE TERMS OF THE TREATY IN THEIR CONTEXT AND IN THE LIGHT OF ITS OBJECT AND PURPOSE.

2 条約の解釈上、文脈というときは、条約文(前文及び附属書を含む。)のほかに、次のものを含める。
2.  THE CONTEXT FOR THE PURPOSE OF THE INTERPRETATION OF A TREATY SHALL COMPRISE, IN ADDITION TO THE TEXT, INCLUDING ITS PREAMBLE AND ANNEXES:

 (a) 条約の締結に関連してすべての当事国の間でされた条約の関係合意
(A) ANY AGREEMENT RELATING TO THE TREATY WHICH WAS MADE BETWEEN ALL THE PARTIES IN CONNEXION WITH THE CONCLUSION OF THE TREATY;

 (b) 条約の締結に関連して当事国の一又は二以上が作成した文書であつてこれらの当事国以外の当事国が条約の関係文書として認めたもの
(B) ANY INSTRUMENT WHICH WAS MADE BY ONE OR MORE PARTIES IN CONNEXION WITH THE CONCLUSION OF THE TREATY AND ACCEPTED BY THE OTHER PARTIES AS AN INSTRUMENT RELATED TO THE TREATY.

3 文脈とともに、次のものを考慮する。
3.  THERE SHALL BE TAKEN INTO ACCOUNT, TOGETHER WITH THE CONTEXT:

 (a) 条約の解釈又は適用につき当事国の間で後にされた合意
(A) ANY SUBSEQUENT AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES REGARDING THE INTERPRETATION OF THE TREATY OR THE APPLICATION OF ITS PROVISIONS;

 (b) 条約の適用につき後に生じた慣行であつて、条約の解釈についての当事国の合意を確立するもの
(B) ANY SUBSEQUENT PRACTICE IN THE APPLICATION OF THE TREATY WHICH ESTABLISHES THE AGREEMENT OF THE PARTIES REGARDING ITS INTERPRETATION;

 (c) 当事国の間の関係において適用される国際法の関連規則
(C) ANY RELEVANT RULES OF INTERNATIONAL LAW APPLICABLE IN THE RELATIONS BETWEEN THE PARTIES.

4 用語は、当事国がこれに特別の意味を与えることを意図していたと認められる場合には、当該特別の意味を有する。
4.  A SPECIAL MEANING SHALL BE GIVEN TO A TERM IF IT IS ESTABLISHED THAT THE PARTIES SO INTENDED.

第三十二条 解釈の補足的な手段
ARTICLE 32 SUPPLEMENTARY MEANS OF INTERPRETATION

 前条の規定の適用により得られた意味を確認するため又は次の場合における意味を決定するため、解釈の補足的な手段、特に条約の準備作業及び条約の締結の際の事情に依拠することができる。
RECOURSE MAY BE HAD TO SUPPLEMENTARY MEANS OF INTERPRETATION, INCLUDING THE PREPARATORY WORK OF THE TREATY AND THE CIRCUMSTANCES OF ITS CONCLUSION, IN ORDER TO CONFIRM THE MEANING RESULTING FROM THE APPLICATION OF ARTICLE 31, OR TO DETERMINE THE MEANING WHEN THE INTERPRETATION ACCORDING TO ARTICLE 31:

 (a) 前条の規定による解釈によつては意味があいまい又は不明確である場合
(A) LEAVES THE MEANING AMBIGUOUS OR OBSCURE; OR

 (b) 前条の規定による解釈により明らかに常識に反した又は不合理な結果がもたらされる場合
(B) LEADS TO A RESULT WHICH IS MANIFESTLY ABSURD OR UNREASONABLE.

第三十三条 二以上の言語により確定がされた条約の解釈
ARTICLE 33 INTERPRETATION OF TREATIES AUTHENTICATED IN TWO OR MORE LANGUAGES

1 条約について二以上の言語により確定がされた場合には、それぞれの言語による条約文がひとしく権威を有する。ただし、相違があるときは特定の言語による条約文によることを条約が定めている場合又はこのことについて当事国が合意する場合は、この限りでない。
1.  WHEN A TREATY HAS BEEN AUTHENTICATED IN TWO OR MORE LANGUAGES, THE TEXT IS EQUALLY AUTHORITATIVE IN EACH LANGUAGE, UNLESS THE TREATY PROVIDES OR THE PARTIES AGREE THAT, IN CASE OF DIVERGENCE, A PARTICULAR TEXT SHALL PREVAIL.

2 条約文の確定に係る言語以外の言語による条約文は、条約に定めがある場合又は当事国が合意する場合にのみ、正文とみなされる。
2.  A VERSION OF THE TREATY IN A LANGUAGE OTHER THAN ONE OF THOSE IN WHICH THE TEXT WAS AUTHENTICATED SHALL BE CONSIDERED AN AUTHENTIC TEXT ONLY IF THE TREATY SO PROVIDES OR THE PARTIES SO AGREE.

3 条約の用語は、各正文において同一の意味を有すると推定される。
3.  THE TERMS OF THE TREATY ARE PRESUMED TO HAVE THE SAME MEANING IN EACH AUTHENTIC TEXT.

4 1の規定に従い特定の言語による条約文による場合を除くほか、各正文の比較により、第三十一条及び前条の規定を適用しても解消されない意味の相違があることが明らかとなつた場合には、条約の趣旨及び目的を考慮した上、すべての正文について最大の調和が図られる意味を採用する。
4.  EXCEPT WHERE A PARTICULAR TEXT PREVAILS IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1, WHEN A COMPARISON OF THE AUTHENTIC TEXTS DISCLOSES A DIFFERENCE OF MEANING WHICH THE APPLICATION OF ARTICLES 31 AND 32 DOES NOT REMOVE, THE MEANING WHICH BEST RECONCILES THE TEXTS, HAVING REGARD TO THE OBJECT AND PURPOSE OF THE TREATY, SHALL BE ADOPTED.

第四節 条約と第三国
SECTION 4: TREATIES AND THIRD STATES

第三十四条 第三国に関する一般的な規則
ARTICLE 34 GENERAL RULE REGARDING THIRD STATES

 条約は、第三国の義務又は権利を当該第三国の同意なしに創設することはない。
A TREATY DOES NOT CREATE EITHER OBLIGATIONS OR RIGHTS FOR A THIRD STATE WITHOUT ITS CONSENT.

第三十五条 第三国の義務について規定している条約
ARTICLE 35 TREATIES PROVIDING FOR OBLIGATIONS FOR THIRD STATES

 いずれの第三国も、条約の当事国が条約のいずれかの規定により当該第三国に義務を課することを意図しており、かつ、当該第三国が書面により当該義務を明示的に受け入れる場合には、当該規定に係る当該義務を負う。
AN OBLIGATION ARISES FOR A THIRD STATE FROM A PROVISION OF A TREATY IF THE PARTIES TO THE TREATY INTEND THE PROVISION TO BE THE MEANS OF ESTABLISHING THE OBLIGATION AND THE THIRD STATE EXPRESSLY ACCEPTS THAT OBLIGATION IN WRITING.

第三十六条 第三国の権利について規定している条約
ARTICLE 36 TREATIES PROVIDING FOR RIGHTS FOR THIRD STATES

1 いずれの第三国も、条約の当事国が条約のいずれかの規定により当該第三国若しくは当該第三国の属する国の集団に対し又はいずれの国に対しても権利を与えることを意図しており、かつ、当該第三国が同意する場合には、当該規定に係る当該権利を取得する。同意しない旨の意思表示がない限り、第三国の同意は、存在するものと推定される。ただし、条約に別段の定めがある場合は、この限りでない。
1.  A RIGHT ARISES FOR A THIRD STATE FROM A PROVISION OF A TREATY IF THE PARTIES TO THE TREATY INTEND THE PROVISION TO ACCORD THAT RIGHT EITHER TO THE THIRD STATE, OR TO A GROUP OF STATES TO WHICH IT BELONGS, OR TO ALL STATES, AND THE THIRD STATE ASSENTS THERETO.  ITS ASSENT SHALL BE PRESUMED SO LONG AS THE CONTRARY IS NOT INDICATED, UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES.

2 1の規定により権利を行使する国は、当該権利の行使につき、条約に定められている条件又は条約に合致するものとして設定される条件を遵守する。
2.  A STATE EXERCISING A RIGHT IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 SHALL COMPLY WITH THE CONDITIONS FOR ITS EXERCISE PROVIDED FOR IN THE TREATY OR ESTABLISHED IN CONFORMITY WITH THE TREATY.

第三十七条 第三国の義務又は権利についての撤回又は変更
ARTICLE 37 REVOCATION OR MODIFICATION OF OBLIGATIONS OR RIGHTS OF THIRD STATES

1 第三十五条の規定によりいずれかの第三国が義務を負つている場合には、条約の当事国及び当該第三国の同意があるときに限り、当該義務についての撤回又は変更をすることができる。ただし、条約の当事国及び当該第三国が別段の合意をしたと認められる場合は、この限りでない。
1.  WHEN AN OBLIGATION HAS ARISEN FOR A THIRD STATE IN CONFORMITY WITH ARTICLE 35, THE OBLIGATION MAY BE REVOKED OR MODIFIED ONLY WITH THE CONSENT OF THE PARTIES TO THE TREATY AND OF THE THIRD STATE, UNLESS IT IS ESTABLISHED THAT THEY HAD OTHERWISE AGREED.

2 前条の規定によりいずれかの第三国が権利を取得している場合において、当該第三国の同意なしに当該権利についての撤回又は変更をすることができないことが意図されていたと認められるときは、条約の当事国は、当該権利についての撤回又は変更をすることができない。
2.  WHEN A RIGHT HAS ARISEN FOR A THIRD STATE IN CONFORMITY WITH ARTICLE 36, THE RIGHT MAY NOT BE REVOKED OR MODIFIED BY THE PARTIES IF IT IS ESTABLISHED THAT THE RIGHT WAS INTENDED NOT TO BE REVOCABLE OR SUBJECT TO MODIFICATION WITHOUT THE CONSENT OF THE THIRD STATE.

第三十八条 国際慣習となることにより第三国を拘束することとなる条約の規則
ARTICLE 38 RULES IN A TREATY BECOMING BINDING ON THIRD STATES THROUGH INTERNATIONAL CUSTOM

 第三十四条から前条までの規定のいずれも、条約に規定されている規則が国際法の慣習的規則と認められるものとして第三国を拘束することとなることを妨げるものではない。
NOTHING IN ARTICLES 34 TO 37 PRECLUDES A RULE SET FORTH IN A TREATY FROM BECOMING BINDING UPON A THIRD STATE AS A CUSTOMARY RULE OF INTERNATIONAL LAW, RECOGNIZED AS SUCH.

第四部 条約の改正及び修正
PART IV AMENDMENT AND MODIFICATION OF TREATIES

第三十九条 条約の改正に関する一般的な規則
ARTICLE 39 GENERAL RULE REGARDING THE AMENDMENT OF TREATIES

 条約は、当事国の間の合意によつて改正することができる。当該合意については、条約に別段の定めがある場合を除くほか、第二部に定める規則を適用する。
A TREATY MAY BE AMENDED BY AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES.  THE RULES LAID DOWN IN PART II APPLY TO SUCH AN AGREEMENT EXCEPT IN SO FAR AS THE TREATY MAY OTHERWISE PROVIDE.

第四十条 多数国間の条約の改正
ARTICLE 40 AMENDMENT OF MULTILATERAL TREATIES

1 多数国間の条約の改正は、当該条約に別段の定めがない限り、2から5までの規定により規律する。
1.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, THE AMENDMENT OF MULTILATERAL TREATIES SHALL BE GOVERNED BY THE FOLLOWING PARAGRAPHS.

2 多数国間の条約をすべての当事国の間で改正するための提案は、すべての締約国に通告しなければならない。各締約国は、次のことに参加する権利を有する。
2.  ANY PROPOSAL TO AMEND A MULTILATERAL TREATY AS BETWEEN ALL THE PARTIES MUST BE NOTIFIED TO ALL THE CONTRACTING STATES, EACH ONE OF WHICH SHALL HAVE THE RIGHT TO TAKE PART IN:

 (a) 当該提案に関してとられる措置についての決定
(A) THE DECISION AS TO THE ACTION TO BE TAKEN IN REGARD TO SUCH PROPOSAL;

 (b) 当該条約を改正する合意の交渉及び締結
(B) THE NEGOTIATION AND CONCLUSION OF ANY AGREEMENT FOR THE AMENDMENT OF THE TREATY.

3 条約の当事国となる資格を有するいずれの国も、改正がされた条約の当事国となる資格を有する。
3.  EVERY STATE ENTITLED TO BECOME A PARTY TO THE TREATY SHALL ALSO BE ENTITLED TO BECOME A PARTY TO THE TREATY AS AMENDED.

4 条約を改正する合意は、既に条約の当事国となつている国であつても当該合意の当事者とならないものについては、拘束しない。これらの国については、第三十条4(b)の規定を適用する。
4.  THE AMENDING AGREEMENT DOES NOT BIND ANY STATE ALREADY A PARTY TO THE TREATY WHICH DOES NOT BECOME A PARTY TO THE AMENDING AGREEMENT; ARTICLE 30, PARAGRAPH 4(B), APPLIES IN RELATION TO SUCH STATE.

5 条約を改正する合意が効力を生じた後に条約の当事国となる国は、別段の意図を表明しない限り、
5.  ANY STATE WHICH BECOMES A PARTY TO THE TREATY AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THE AMENDING AGREEMENT SHALL, FAILING AN EXPRESSION OF A DIFFERENT INTENTION BY THAT STATE:

 (a) 改正がされた条約の当事国とみなす。
(A) BE CONSIDERED AS A PARTY TO THE TREATY AS AMENDED; AND

 (b) 条約を改正する合意に拘束されていない条約の当事国との関係においては、改正がされていない条約の当事国とみなす。
(B) BE CONSIDERED AS A PARTY TO THE UNAMENDED TREATY IN RELATION TO ANY PARTY TO THE TREATY NOT BOUND BY THE AMENDING AGREEMENT.

第四十一条 多数国間の条約を一部の当事国の間においてのみ修正する合意
ARTICLE 41 AGREEMENTS TO MODIFY MULTILATERAL TREATIES BETWEEN CERTAIN OF THE PARTIES ONLY

1 多数国間の条約の二以上の当事国は、次の場合には、条約を当該二以上の当事国の間においてのみ修正する合意を締結することができる。
1.  TWO OR MORE OF THE PARTIES TO A MULTILATERAL TREATY MAY CONCLUDE AN AGREEMENT TO MODIFY THE TREATY AS BETWEEN THEMSELVES ALONE IF:

 (a) このような修正を行うことができることを条約が規定している場合
(A) THE POSSIBILITY OF SUCH A MODIFICATION IS PROVIDED FOR BY THE TREATY; OR

 (b) 当該二以上の当事国が行おうとする修正が条約により禁止されておらずかつ次の条件を満たしている場合
(B) THE MODIFICATION IN QUESTION IS NOT PROHIBITED BY THE TREATY AND:

  (i) 条約に基づく他の当事国による権利の享有又は義務の履行を妨げるものでないこと。
(I) DOES NOT AFFECT THE ENJOYMENT BY THE OTHER PARTIES OF THEIR RIGHTS UNDER THE TREATY OR THE PERFORMANCE OF THEIR OBLIGATIONS;

  (ii) 逸脱を認めれば条約全体の趣旨及び目的の効果的な実現と両立しないこととなる条約の規定に関するものでないこと。
(II) DOES NOT RELATE TO A PROVISION, DEROGATION FROM WHICH IS INCOMPATIBLE WITH THE EFFECTIVE EXECUTION OF THE OBJECT AND PURPOSE OF THE TREATY AS A WHOLE.

2 条約を修正する合意を締結する意図を有する当事国は、当該合意を締結する意図及び当該合意による修正を他の当事国に通告する。ただし、1(a)の場合において条約に別段の定めがあるときは、この限りでない。
2.  UNLESS IN A CASE FALLING UNDER PARAGRAPH 1(A) THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, THE PARTIES IN QUESTION SHALL NOTIFY THE OTHER PARTIES OF THEIR INTENTION TO CONCLUDE THE AGREEMENT AND OF THE MODIFICATION TO THE TREATY FOR WHICH IT PROVIDES.

第五部 条約の無効、終了及び運用停止
PART V INVALIDITY, TERMINATION AND SUSPENSION OF THE OPERATION OF TREATIES

第一節 総則
SECTION 1: GENERAL PROVISIONS

第四十二条 条約の有効性及び条約の効力の存続
ARTICLE 42 VALIDITY AND CONTINUANCE IN FORCE OF TREATIES

1 条約の有効性及び条約に拘束されることについての国の同意の有効性は、この条約の適用によつてのみ否認することができる。
1.  THE VALIDITY OF A TREATY OR OF THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A TREATY MAY BE IMPEACHED ONLY THROUGH THE APPLICATION OF THE PRESENT CONVENTION.

2 条約の終了若しくは廃棄又は条約からの当事国の脱退は、条約又はこの条約の適用によつてのみ行うことができる。条約の運用停止についても、同様とする。
2.  THE TERMINATION OF A TREATY, ITS DENUNCIATION OR THE WITHDRAWAL OF A PARTY, MAY TAKE PLACE ONLY AS A RESULT OF THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE TREATY OR OF THE PRESENT CONVENTION.  THE SAME RULE APPLIES TO SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY.

第四十三条 条約との関係を離れ国際法に基づいて課される義務
ARTICLE 43 OBLIGATIONS IMPOSED BY INTERNATIONAL LAW INDEPENDENTLY OF A TREATY

 この条約又は条約の適用によりもたらされる条約の無効、終了若しくは廃棄、条約からの当事国の脱退又は条約の運用停止は、条約に規定されている義務のうち条約との関係を離れても国際法に基づいて課されるような義務についての国の履行の責務に何ら影響を及ぼすものではない。
THE INVALIDITY, TERMINATION OR DENUNCIATION OF A TREATY, THE WITHDRAWAL OF A PARTY FROM IT, OR THE SUSPENSION OF ITS OPERATION, AS A RESULT OF THE APPLICATION OF THE PRESENT CONVENTION OR OF THE PROVISIONS OF THE TREATY, SHALL NOT IN ANY WAY IMPAIR THE DUTY OF ANY STATE TO FULFIL ANY OBLIGATION EMBODIED IN THE TREATY TO WHICH IT WOULD BE SUBJECT UNDER INTERNATIONAL LAW INDEPENDENTLY OF THE TREATY.

第四十四条 条約の可分性
ARTICLE 44 SEPARABILITY OF TREATY PROVISIONS

1 条約を廃棄し、条約から脱退し又は条約の運用を停止する当事国の権利であつて、条約に定めるもの又は第五十六条の規定に基づくものは、条約全体についてのみ行使することができる。ただし、条約に別段の定めがある場合又は当事国が別段の合意をする場合は、この限りでない。
1.  A RIGHT OF A PARTY, PROVIDED FOR IN A TREATY OR ARISING UNDER ARTICLE 56, TO DENOUNCE, WITHDRAW FROM OR SUSPEND THE OPERATION OF THE TREATY MAY BE EXERCISED ONLY WITH RESPECT TO THE WHOLE TREATY UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES OR THE PARTIES OTHERWISE AGREE.

2 条約の無効若しくは終了、条約からの脱退又は条約の運用停止の根拠としてこの条約において認められるものは、3から5まで及び第六十条に定める場合を除くほか、条約全体についてのみ援用することができる。
2.  A GROUND FOR INVALIDATING, TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY RECOGNIZED IN THE PRESENT CONVENTION MAY BE INVOKED ONLY WITH RESPECT TO THE WHOLE TREATY EXCEPT AS PROVIDED IN THE FOLLOWING PARAGRAPHS OR IN ARTICLE 60.

3 2に規定する根拠が特定の条項にのみ係るものであり、かつ、次の条件が満たされる場合には、当該根拠は、当該条項についてのみ援用することができる。
3.  IF THE GROUND RELATES SOLELY TO PARTICULAR CLAUSES, IT MAY BE INVOKED ONLY WITH RESPECT TO THOSE CLAUSES WHERE:

 (a) 当該条項がその適用上条約の他の部分から分離可能なものであること。
(A) THE SAID CLAUSES ARE SEPARABLE FROM THE REMAINDER OF THE TREATY WITH REGARD TO THEIR APPLICATION;

 (b) 当該条項の受諾が条約全体に拘束されることについての他の当事国の同意の不可欠の基礎を成すものでなかつたことが、条約自体から明らかであるか又は他の方法によつて確認されるかのいずれかであること。
(B) IT APPEARS FROM THE TREATY OR IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT ACCEPTANCE OF THOSE CLAUSES WAS NOT AN ESSENTIAL BASIS OF THE CONSENT OF THE OTHER PARTY OR PARTIES TO BE BOUND BY THE TREATY AS A WHOLE; AND

 (c) 条約の他の部分を引き続き履行することとしても不当ではないこと。
(C) CONTINUED PERFORMANCE OF THE REMAINDER OF THE TREATY WOULD NOT BE UNJUST.

4 第四十九条及び第五十条の場合には、詐欺又は買収を根拠として援用する権利を有する国は、条約全体についてこの権利を行使することができるものとし、特定の条項のみについても、3の規定に従うことを条件として、この権利を行使することができる。
4.  IN CASES FALLING UNDER ARTICLES 49 AND 50 THE STATE ENTITLED TO INVOKE THE FRAUD OR CORRUPTION MAY DO SO WITH RESPECT EITHER TO THE WHOLE TREATY OR, SUBJECT TO PARAGRAPH 3, TO THE PARTICULAR CLAUSES ALONE.

5 第五十一条から第五十三条までの場合には、条約の分割は、認められない。
5.  IN CASES FALLING UNDER ARTICLES 51, 52 AND 53, NO SEPARATION OF THE PROVISIONS OF THE TREATY IS PERMITTED.

第四十五条 条約の無効若しくは終了、条約からの脱退又は条約の運用停止の根拠を援用する権利の喪失
ARTICLE 45 LOSS OF A RIGHT TO INVOKE A GROUND FOR INVALIDATING, TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY

 いずれの国も、次条から第五十条までのいずれか、第六十条又は第六十二条の規定に基づき条約を無効にし若しくは終了させ、条約から脱退し又は条約の運用を停止する根拠となるような事実が存在することを了知した上で次のことを行つた場合には、当該根拠を援用することができない。
A STATE MAY NO LONGER INVOKE A GROUND FOR INVALIDATING, TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY UNDER ARTICLES 46 TO 50 OR ARTICLES 60 AND 62 IF, AFTER BECOMING AWARE OF THE FACTS:

 (a) 条約が有効であること、条約が引き続き効力を有すること又は条約が引き続き運用されることについての明示的な同意
(A) IT SHALL HAVE EXPRESSLY AGREED THAT THE TREATY IS VALID OR REMAINS IN FORCE OR CONTINUES IN OPERATION, AS THE CASE MAY BE; OR

 (b) 条約の有効性、条約の効力の存続又は条約の運用の継続を黙認したとみなされるような行為
(B) IT MUST BY REASON OF ITS CONDUCT BE CONSIDERED AS HAVING ACQUIESCED IN THE VALIDITY OF THE TREATY OR IN ITS MAINTENANCE IN FORCE OR IN OPERATION, AS THE CASE MAY BE.

第二節 条約の無効
SECTION 2: INVALIDITY OF TREATIES

第四十六条 条約を締結する権能に関する国内法の規定
ARTICLE 46 PROVISIONS OF INTERNAL LAW REGARDING COMPETENCE TO CONCLUDE TREATIES

1 いずれの国も、条約に拘束されることについての同意が条約を締結する権能に関する国内法の規定に違反して表明されたという事実を、当該同意を無効にする根拠として援用することができない。ただし、違反が明白でありかつ基本的な重要性を有する国内法の規則に係るものである場合は、この限りでない。
1.  A STATE MAY NOT INVOKE THE FACT THAT ITS CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY HAS BEEN EXPRESSED IN VIOLATION OF A PROVISION OF ITS INTERNAL LAW REGARDING COMPETENCE TO CONCLUDE TREATIES AS INVALIDATING ITS CONSENT UNLESS THAT VIOLATION WAS MANIFEST AND CONCERNED A RULE OF ITS INTERNAL LAW OF FUNDAMENTAL IMPORTANCE.

2 違反は、条約の締結に関し通常の慣行に従いかつ誠実に行動するいずれの国にとつても客観的に明らかであるような場合には、明白であるとされる。
2.  A VIOLATION IS MANIFEST IF IT WOULD BE OBJECTIVELY EVIDENT TO ANY STATE CONDUCTING ITSELF IN THE MATTER IN ACCORDANCE WITH NORMAL PRACTICE AND IN GOOD FAITH.

第四十七条 国の同意を表明する権限に対する特別の制限
ARTICLE 47 SPECIFIC RESTRICTIONS ON AUTHORITY TO EXPRESS THE CONSENT OF A STATE

 特定の条約に拘束されることについての国の同意を表明する代表者の権限が特別の制限を付して与えられている場合に代表者が当該制限に従わなかつたという事実は、当該制限が代表者による同意の表明に先立つて他の交渉国に通告されていない限り、代表者によつて表明された同意を無効にする根拠として援用することができない。
IF THE AUTHORITY OF A REPRESENTATIVE TO EXPRESS THE CONSENT OF A STATE TO BE BOUND BY A PARTICULAR TREATY HAS BEEN MADE SUBJECT TO A SPECIFIC RESTRICTION, HIS OMISSION TO OBSERVE THAT RESTRICTION MAY NOT BE INVOKED AS INVALIDATING THE CONSENT EXPRESSED BY HIM UNLESS THE RESTRICTION WAS NOTIFIED TO THE OTHER NEGOTIATING STATES PRIOR TO HIS EXPRESSING SUCH CONSENT.

第四十八条 錯誤
ARTICLE 48 ERROR

1 いずれの国も、条約についての錯誤が、条約の締結の時に存在すると自国が考えていた事実又は事態であつて条約に拘束されることについての自国の同意の不可欠の基礎を成していた事実又は事態に係る錯誤である場合には、当該錯誤を条約に拘束されることについての自国の同意を無効にする根拠として援用することができる。
1.  A STATE MAY INVOKE AN ERROR IN A TREATY AS INVALIDATING ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY IF THE ERROR RELATES TO A FACT OR SITUATION WHICH WAS ASSUMED BY THAT STATE TO EXIST AT THE TIME WHEN THE TREATY WAS CONCLUDED AND FORMED AN ESSENTIAL BASIS OF ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY.

2 1の規定は、国が自らの行為を通じて当該錯誤の発生に寄与した場合又は国が何らかの錯誤の発生の可能性を予見することができる状況に置かれていた場合には、適用しない。
2.  PARAGRAPH 1 SHALL NOT APPLY IF THE STATE IN QUESTION CONTRIBUTED BY ITS OWN CONDUCT TO THE ERROR OR IF THE CIRCUMSTANCES WERE SUCH AS TO PUT THAT STATE ON NOTICE OF A POSSIBLE ERROR.

3 条約文の字句のみに係る錯誤は、条約の有効性に影響を及ぼすものではない。このような錯誤については、第七十九条の規定を適用する。
3.  AN ERROR RELATING ONLY TO THE WORDING OF THE TEXT OF A TREATY DOES NOT AFFECT ITS VALIDITY; ARTICLE 79 THEN APPLIES.

第四十九条 詐欺
ARTICLE 49 FRAUD

 いずれの国も、他の交渉国の詐欺行為によつて条約を締結することとなつた場合には、当該詐欺を条約に拘束されることについての自国の同意を無効にする根拠として援用することができる。
IF A STATE HAS BEEN INDUCED TO CONCLUDE A TREATY BY THE FRAUDULENT CONDUCT OF ANOTHER NEGOTIATING STATE, THE STATE MAY INVOKE THE FRAUD AS INVALIDATING ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY.

第五十条 国の代表者の買収
ARTICLE 50 CORRUPTION OF A REPRESENTATIVE OF A STATE

 いずれの国も、条約に拘束されることについての自国の同意が、他の交渉国が直接又は間接に自国の代表者を買収した結果表明されることとなつた場合には、その買収を条約に拘束されることについての自国の同意を無効にする根拠として援用することができる。
IF THE EXPRESSION OF A STATE'S CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY HAS BEEN PROCURED THROUGH THE CORRUPTION OF ITS REPRESENTATIVE DIRECTLY OR INDIRECTLY BY ANOTHER NEGOTIATING STATE, THE STATE MAY INVOKE SUCH CORRUPTION AS INVALIDATING ITS CONSENT TO BE BOUND BY THE TREATY.

第五十一条 国の代表者に対する強制
ARTICLE 51 COERCION OF A REPRESENTATIVE OF A STATE

 条約に拘束されることについての国の同意の表明は、当該国の代表者に対する行為又は脅迫による強制の結果行われたものである場合には、いかなる法的効果も有しない。
THE EXPRESSION OF A STATE'S CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY WHICH HAS BEEN PROCURED BY THE COERCION OF ITS REPRESENTATIVE THROUGH ACTS OR THREATS DIRECTED AGAINST HIM SHALL BE WITHOUT ANY LEGAL EFFECT.

第五十二条 武力による威嚇又は武力の行使による国に対する強制
ARTICLE 52 COERCION OF A STATE BY THE THREAT OR USE OF FORCE

 国際連合憲章に規定する国際法の諸原則に違反する武力による威嚇又は武力の行使の結果締結された条約は、無効である。
A TREATY IS VOID IF ITS CONCLUSION HAS BEEN PROCURED BY THE THREAT OR USE OF FORCE IN VIOLATION OF THE PRINCIPLES OF INTERNATIONAL LAW EMBODIED IN THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

第五十三条 一般国際法の強行規範に抵触する条約
ARTICLE 53 TREATIES CONFLICTING WITH A PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW (JUS COGENS)

 締結の時に一般国際法の強行規範に抵触する条約は、無効である。この条約の適用上、一般国際法の強行規範とは、いかなる逸脱も許されない規範として、また、後に成立する同一の性質を有する一般国際法の規範によつてのみ変更することのできる規範として、国により構成されている国際社会全体が受け入れ、かつ、認める規範をいう。
A TREATY IS VOID IF, AT THE TIME OF ITS CONCLUSION, IT CONFLICTS WITH A PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW.  FOR THE PURPOSES OF THE PRESENT CONVENTION, A PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW IS A NORM ACCEPTED AND RECOGNIZED BY THE INTERNATIONAL COMMUNITY OF STATES AS A WHOLE AS A NORM FROM WHICH NO DEROGATION IS PERMITTED AND WHICH CAN BE MODIFIED ONLY BY A SUBSEQUENT NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW HAVING THE SAME CHARACTER.

第三節 条約の終了及び運用停止
SECTION 3: TERMINATION AND SUSPENSION OF THE OPERATION OF TREATIES

第五十四条 条約又は当事国の同意に基づく条約の終了又は条約からの脱退
ARTICLE 54 TERMINATION OF OR WITHDRAWAL FROM A TREATY UNDER ITS PROVISIONS OR BY CONSENT OF THE PARTIES

 条約の終了又は条約からの当事国の脱退は、次のいずれかの場合に行うことができる。
THE TERMINATION OF A TREATY OR THE WITHDRAWAL OF A PARTY MAY TAKE PLACE:

 (a) 条約に基づく場合
(A) IN CONFORMITY WITH THE PROVISIONS OF THE TREATY; OR

 (b) すべての当事国の同意がある場合。この場合には、いかなる時点においても行うことができる。もつとも、当事国となつていない締約国は、事前に協議を受ける。
(B) AT ANY TIME BY CONSENT OF ALL THE PARTIES AFTER CONSULTATION WITH THE OTHER CONTRACTING STATES.

第五十五条 多数国間の条約の効力発生に必要な数を下回る数への当事国数の減少
ARTICLE 55 REDUCTION OF THE PARTIES TO A MULTILATERAL TREATY BELOW THE NUMBER NECESSARY FOR ITS ENTRY INTO FORCE

 多数国間の条約は、条約に別段の定めがない限り、当事国数が条約の効力発生に必要な数を下回る数に減少したことのみを理由として終了することはない。
UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, A MULTILATERAL TREATY DOES NOT TERMINATE BY REASON ONLY OF THE FACT THAT THE NUMBER OF THE PARTIES FALLS BELOW THE NUMBER NECESSARY FOR ITS ENTRY INTO FORCE.

第五十六条 終了、廃棄又は脱退に関する規定を含まない条約の廃棄又はこのような条約からの脱退
ARTICLE 56 DENUNCIATION OF OR WITHDRAWAL FROM A TREATY CONTAINING NO PROVISION REGARDING TERMINATION, DENUNCIATION OR WITHDRAWAL

1 終了に関する規定を含まずかつ廃棄又は脱退について規定していない条約については、次の場合を除くほか、これを廃棄し、又はこれから脱退することができない。
1.  A TREATY WHICH CONTAINS NO PROVISION REGARDING ITS TERMINATION AND WHICH DOES NOT PROVIDE FOR DENUNCIATION OR WITHDRAWAL IS NOT SUBJECT TO DENUNCIATION OR WITHDRAWAL UNLESS:

 (a) 当事国が廃棄又は脱退の可能性を許容する意図を有していたと認められる場合
(A) IT IS ESTABLISHED THAT THE PARTIES INTENDED TO ADMIT THE POSSIBILITY OF DENUNCIATION OR WITHDRAWAL; OR

 (b) 条約の性質上廃棄又は脱退の権利があると考えられる場合
(B) A RIGHT OF DENUNCIATION OR WITHDRAWAL MAY BE IMPLIED BY THE NATURE OF THE TREATY.

2 当事国は、1の規定に基づき条約を廃棄し又は条約から脱退しようとする場合には、その意図を廃棄又は脱退の十二箇月前までに通告する。
2.  A PARTY SHALL GIVE NOT LESS THAN TWELVE MONTHS' NOTICE OF ITS INTENTION TO DENOUNCE OR WITHDRAW FROM A TREATY UNDER PARAGRAPH 1.

第五十七条 条約又は当事国の同意に基づく条約の運用停止
ARTICLE 57 SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY UNDER ITS PROVISIONS OR BY CONSENT OF THE PARTIES

 条約の運用は、次のいずれかの場合に、すべての当事国又は特定の当事国について停止することができる。
THE OPERATION OF A TREATY IN REGARD TO ALL THE PARTIES OR TO A PARTICULAR PARTY MAY BE SUSPENDED:

 (a) 条約に基づく場合
(A) IN CONFORMITY WITH THE PROVISIONS OF THE TREATY; OR

 (b) すべての当事国の同意がある場合。この場合には、いかなる時点においても停止することができる。もつとも、当事国となつていない締約国は、事前に協議を受ける。
(B) AT ANY TIME BY CONSENT OF ALL THE PARTIES AFTER CONSULTATION WITH THE OTHER CONTRACTING STATES.

第五十八条 多数国間の条約の一部の当事国の間のみの合意による条約の運用停止
ARTICLE 58 SUSPENSION OF THE OPERATION OF A MULTILATERAL TREATY BY AGREEMENT BETWEEN CERTAIN OF THE PARTIES ONLY

1 多数国間の条約の二以上の当事国は、次の場合には、条約の運用を一時的にかつ当該二以上の当事国の間においてのみ停止する合意を締結することができる。
1.  TWO OR MORE PARTIES TO A MULTILATERAL TREATY MAY CONCLUDE AN AGREEMENT TO SUSPEND THE OPERATION OF PROVISIONS OF THE TREATY, TEMPORARILY AND AS BETWEEN THEMSELVES ALONE, IF:

 (a) このような運用停止を行うことができることを条約が規定している場合
(A) THE POSSIBILITY OF SUCH A SUSPENSION IS PROVIDED FOR BY THE TREATY; OR

 (b) 当該二以上の当事国が行おうとする運用停止が条約により禁止されておらずかつ次の条件を満たしている場合
(B) THE SUSPENSION IN QUESTION IS NOT PROHIBITED BY THE TREATY AND:

  (i) 条約に基づく他の当事国による権利の享有又は義務の履行を妨げるものでないこと。
(I) DOES NOT AFFECT THE ENJOYMENT BY THE OTHER PARTIES OF THEIR RIGHTS UNDER THE TREATY OR THE PERFORMANCE OF THEIR OBLIGATIONS;

  (ii) 条約の趣旨及び目的に反することとなるものでないこと。
(II) IS NOT INCOMPATIBLE WITH THE OBJECT AND PURPOSE OF THE TREATY.

2 条約の運用を停止する合意を締結する意図を有する当事国は、当該合意を締結する意図及びその運用を停止することとしている条約の規定を他の当事国に通告する。ただし、1(a)の場合において条約に別段の定めがあるときは、この限りでない。
2.  UNLESS IN A CASE FALLING UNDER PARAGRAPH 1(A) THE TREATY OTHERWISE PROVIDES, THE PARTIES IN QUESTION SHALL NOTIFY THE OTHER PARTIES OF THEIR INTENTION TO CONCLUDE THE AGREEMENT AND OF THOSE PROVISIONS OF THE TREATY THE OPERATION OF WHICH THEY INTEND TO SUSPEND.

第五十九条 後の条約の締結による条約の終了又は運用停止
ARTICLE 59 TERMINATION OR SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY IMPLIED BY CONCLUSION OF A LATER TREATY

1 条約は、すべての当事国が同一の事項に関し後の条約を締結する場合において次のいずれかの条件が満たされるときは、終了したものとみなす。
1.  A TREATY SHALL BE CONSIDERED AS TERMINATED IF ALL THE PARTIES TO IT CONCLUDE A LATER TREATY RELATING TO THE SAME SUBJECT-MATTER AND:

 (a) 当事国が当該事項を後の条約によつて規律することを意図していたことが後の条約自体から明らかであるか又は他の方法によつて確認されるかのいずれかであること。
(A) IT APPEARS FROM THE LATER TREATY OR IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT THE PARTIES INTENDED THAT THE MATTER SHOULD BE GOVERNED BY THAT TREATY; OR

 (b) 条約と後の条約とが著しく相いれないものであるためこれらの条約を同時に適用することができないこと。
(B) THE PROVISIONS OF THE LATER TREATY ARE SO FAR INCOMPATIBLE WITH THOSE OF THE EARLIER ONE THAT THE TWO TREATIES ARE NOT CAPABLE OF BEING APPLIED AT THE SAME TIME.

2 当事国が条約の運用を停止することのみを意図していたことが後の条約自体から明らかである場合又は他の方法によつて確認される場合には、条約は、運用を停止されるにとどまるものとみなす。
2.  THE EARLIER TREATY SHALL BE CONSIDERED AS ONLY SUSPENDED IN OPERATION IF IT APPEARS FROM THE LATER TREATY OR IS OTHERWISE ESTABLISHED THAT SUCH WAS THE INTENTION OF THE PARTIES.

第六十条 条約違反の結果としての条約の終了又は運用停止
ARTICLE 60 TERMINATION OR SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY AS A CONSEQUENCE OF ITS BREACH

1 二国間の条約につきその一方の当事国による重大な違反があつた場合には、他方の当事国は、当該違反を条約の終了又は条約の全部若しくは一部の運用停止の根拠として援用することができる。
1.  A MATERIAL BREACH OF A BILATERAL TREATY BY ONE OF THE PARTIES ENTITLES THE OTHER TO INVOKE THE BREACH AS A GROUND FOR TERMINATING THE TREATY OR SUSPENDING ITS OPERATION IN WHOLE OR IN PART.

2 多数国間の条約につきその一の当事国による重大な違反があつた場合には、
2.  A MATERIAL BREACH OF A MULTILATERAL TREATY BY ONE OF THE PARTIES ENTITLES:

 (a) 他の当事国は、一致して合意することにより、次の関係において、条約の全部若しくは一部の運用を停止し又は条約を終了させることができる。
(A) THE OTHER PARTIES BY UNANIMOUS AGREEMENT TO SUSPEND THE OPERATION OF THE TREATY IN WHOLE OR IN PART OR TO TERMINATE IT EITHER:

  (i) 他の当事国と違反を行つた国との間の関係
(I) IN THE RELATIONS BETWEEN THEMSELVES AND THE DEFAULTING STATE, OR

  (ii) すべての当事国の間の関係
(II) AS BETWEEN ALL THE PARTIES;

 (b) 違反により特に影響を受けた当事国は、自国と当該違反を行つた国との間の関係において、当該違反を条約の全部又は一部の運用停止の根拠として援用することができる。
(B) A PARTY SPECIALLY AFFECTED BY THE BREACH TO INVOKE IT AS A GROUND FOR SUSPENDING THE OPERATION OF THE TREATY IN WHOLE OR IN PART IN THE RELATIONS BETWEEN ITSELF AND THE DEFAULTING STATE;

 (c) 条約の性質上、一の当事国による重大な違反が条約に基づく義務の履行の継続についてのすべての当事国の立場を根本的に変更するものであるときは、当該違反を行つた国以外の当事国は、当該違反を自国につき条約の全部又は一部の運用を停止する根拠として援用することができる。
(C) ANY PARTY OTHER THAN THE DEFAULTING STATE TO INVOKE THE BREACH AS A GROUND FOR SUSPENDING THE OPERATION OF THE TREATY IN WHOLE OR IN PART WITH RESPECT TO ITSELF IF THE TREATY IS OF SUCH A CHARACTER THAT A MATERIAL BREACH OF ITS PROVISIONS BY ONE PARTY RADICALLY CHANGES THE POSITION OF EVERY PARTY WITH RESPECT TO THE FURTHER PERFORMANCE OF ITS OBLIGATIONS UNDER THE TREATY.

3 この条の規定の適用上、重大な条約違反とは、次のものをいう。
3.  A MATERIAL BREACH OF A TREATY, FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE, CONSISTS IN:

 (a) 条約の否定であつてこの条約により認められないもの
(A) A REPUDIATION OF THE TREATY NOT SANCTIONED BY THE PRESENT CONVENTION; OR

 (b) 条約の趣旨及び目的の実現に不可欠な規定についての違反
(B) THE VIOLATION OF A PROVISION ESSENTIAL TO THE ACCOMPLISHMENT OF THE OBJECT OR PURPOSE OF THE TREATY.

4 1から3までの規定は、条約違反があつた場合に適用される当該条約の規定に影響を及ぼすものではない。
4.  THE FOREGOING PARAGRAPHS ARE WITHOUT PREJUDICE TO ANY PROVISION IN THE TREATY APPLICABLE IN THE EVENT OF A BREACH.

5 1から3までの規定は、人道的性格を有する条約に定める身体の保護に関する規定、特にこのような条約により保護される者に対する報復(形式のいかんを問わない。)を禁止する規定については、適用しない。
5.  PARAGRAPHS 1 TO 3 DO NOT APPLY TO PROVISIONS RELATING TO THE PROTECTION OF THE HUMAN PERSON CONTAINED IN TREATIES OF A HUMANITARIAN CHARACTER, IN PARTICULAR TO PROVISIONS PROHIBITING ANY FORM OF REPRISALS AGAINST PERSONS PROTECTED BY SUCH TREATIES.

第六十一条 後発的履行不能
ARTICLE 61 SUPERVENING IMPOSSIBILITY OF PERFORMANCE

1 条約の実施に不可欠である対象が永久的に消滅し又は破壊された結果条約が履行不能となつた場合には、当事国は、当該履行不能を条約の終了又は条約からの脱退の根拠として援用することができる。履行不能は、一時的なものである場合には、条約の運用停止の根拠としてのみ援用することができる。
1.  A PARTY MAY INVOKE THE IMPOSSIBILITY OF PERFORMING A TREATY AS A GROUND FOR TERMINATING OR WITHDRAWING FROM IT IF THE IMPOSSIBILITY RESULTS FROM THE PERMANENT DISAPPEARANCE OR DESTRUCTION OF AN OBJECT INDISPENSABLE FOR THE EXECUTION OF THE TREATY.  IF THE IMPOSSIBILITY IS TEMPORARY, IT MAY BE INVOKED ONLY AS A GROUND FOR SUSPENDING THE OPERATION OF THE TREATY.

2 当事国は、条約に基づく義務についての自国の違反又は他の当事国に対し負つている他の国際的な義務についての自国の違反の結果条約が履行不能となつた場合には、当該履行不能を条約の終了、条約からの脱退又は条約の運用停止の根拠として援用することができない。
2.  IMPOSSIBILITY OF PERFORMANCE MAY NOT BE INVOKED BY A PARTY AS A GROUND FOR TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY IF THE IMPOSSIBILITY IS THE RESULT OF A BREACH BY THAT PARTY EITHER OF AN OBLIGATION UNDER THE TREATY OR OF ANY OTHER INTERNATIONAL OBLIGATION OWED TO ANY OTHER PARTY TO THE TREATY.

第六十二条 事情の根本的な変化
ARTICLE 62 FUNDAMENTAL CHANGE OF CIRCUMSTANCES

1 条約の締結の時に存在していた事情につき生じた根本的な変化が当事国の予見しなかつたものである場合には、次の条件が満たされない限り、当該変化を条約の終了又は条約からの脱退の根拠として援用することができない。
1.  A FUNDAMENTAL CHANGE OF CIRCUMSTANCES WHICH HAS OCCURRED WITH REGARD TO THOSE EXISTING AT THE TIME OF THE CONCLUSION OF A TREATY, AND WHICH WAS NOT FORESEEN BY THE PARTIES, MAY NOT BE INVOKED AS A GROUND FOR TERMINATING OR WITHDRAWING FROM THE TREATY UNLESS:

 (a) 当該事情の存在が条約に拘束されることについての当事国の同意の不可欠の基礎を成していたこと。
(A) THE EXISTENCE OF THOSE CIRCUMSTANCES CONSTITUTED AN ESSENTIAL BASIS OF THE CONSENT OF THE PARTIES TO BE BOUND BY THE TREATY; AND

 (b) 当該変化が、条約に基づき引き続き履行しなければならない義務の範囲を根本的に変更する効果を有するものであること。
(B) THE EFFECT OF THE CHANGE IS RADICALLY TO TRANSFORM THE EXTENT OF OBLIGATIONS STILL TO BE PERFORMED UNDER THE TREATY.

2 事情の根本的な変化は、次の場合には、条約の終了又は条約からの脱退の根拠として援用することができない。
2.  A FUNDAMENTAL CHANGE OF CIRCUMSTANCES MAY NOT BE INVOKED AS A GROUND FOR TERMINATING OR WITHDRAWING FROM A TREATY:

 (a) 条約が境界を確定している場合
(A) IF THE TREATY ESTABLISHES A BOUNDARY; OR

 (b) 事情の根本的な変化が、これを援用する当事国による条約に基づく義務についての違反又は他の当事国に対し負つている他の国際的な義務についての違反の結果生じたものである場合
(B) IF THE FUNDAMENTAL CHANGE IS THE RESULT OF A BREACH BY THE PARTY INVOKING IT EITHER OF AN OBLIGATION UNDER THE TREATY OR OF ANY OTHER INTERNATIONAL OBLIGATION OWED TO ANY OTHER PARTY TO THE TREATY.

3 当事国は、1及び2の規定に基づき事情の根本的な変化を条約の終了又は条約からの脱退の根拠として援用することができる場合には、当該変化を条約の運用停止の根拠としても援用することができる。
3.  IF, UNDER THE FOREGOING PARAGRAPHS, A PARTY MAY INVOKE A FUNDAMENTAL CHANGE OF CIRCUMSTANCES AS A GROUND FOR TERMINATING OR WITHDRAWING FROM A TREATY IT MAY ALSO INVOKE THE CHANGE AS A GROUND FOR SUSPENDING THE OPERATION OF THE TREATY.

第六十三条 外交関係又は領事関係の断絶
ARTICLE 63 SEVERANCE OF DIPLOMATIC OR CONSULAR RELATIONS

 条約の当事国の間の外交関係又は領事関係の断絶は、当事国の間に当該条約に基づき確立されている法的関係に影響を及ぼすものではない。ただし、外交関係又は領事関係の存在が当該条約の適用に不可欠である場合は、この限りでない。
THE SEVERANCE OF DIPLOMATIC OR CONSULAR RELATIONS BETWEEN PARTIES TO A TREATY DOES NOT AFFECT THE LEGAL RELATIONS ESTABLISHED BETWEEN THEM BY THE TREATY EXCEPT IN SO FAR AS THE EXISTENCE OF DIPLOMATIC OR CONSULAR RELATIONS IS INDISPENSABLE FOR THE APPLICATION OF THE TREATY.

第六十四条 一般国際法の新たな強行規範の成立
ARTICLE 64 EMERGENCE OF A NEW PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW (JUS COGENS)

 一般国際法の新たな強行規範が成立した場合には、当該強行規範に抵触する既存の条約は、効力を失い、終了する。
IF A NEW PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW EMERGES, ANY EXISTING TREATY WHICH IS IN CONFLICT WITH THAT NORM BECOMES VOID AND TERMINATES.

第四節 手続
SECTION 4: PROCEDURE

第六十五条 条約の無効若しくは終了、条約からの脱退又は条約の運用停止に関してとられる手続
ARTICLE 65 PROCEDURE TO BE FOLLOWED WITH RESPECT TO INVALIDITY, TERMINATION, WITHDRAWAL FROM OR SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY

1 条約の当事国は、この条約に基づき、条約に拘束されることについての自国の同意の瑕疵を援用する場合又は条約の有効性の否認、条約の終了、条約からの脱退若しくは条約の運用停止の根拠を援用する場合には、自国の主張を他の当事国に通告しなければならない。通告においては、条約についてとろうとする措置及びその理由を示す。
1.  A PARTY WHICH, UNDER THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION, INVOKES EITHER A DEFECT IN ITS CONSENT TO BE BOUND BY A TREATY OR A GROUND FOR IMPEACHING THE VALIDITY OF A TREATY, TERMINATING IT, WITHDRAWING FROM IT OR SUSPENDING ITS OPERATION, MUST NOTIFY THE OTHER PARTIES OF ITS CLAIM.  THE NOTIFICATION SHALL INDICATE THE MEASURE PROPOSED TO BE TAKEN WITH RESPECT TO THE TREATY AND THE REASONS THEREFOR.

2 一定の期間(特に緊急を要する場合を除くほか、通告の受領の後三箇月を下る期間であつてはならない。)の満了の時までに他のいずれの当事国も異議を申し立てなかつた場合には、通告を行つた当事国は、とろうとする措置を第六十七条に定めるところにより実施に移すことができる。
2.  IF, AFTER THE EXPIRY OF A PERIOD WHICH, EXCEPT IN CASES OF SPECIAL URGENCY, SHALL NOT BE LESS THAN THREE MONTHS AFTER THE RECEIPT OF THE NOTIFICATION, NO PARTY HAS RAISED ANY OBJECTION, THE PARTY MAKING THE NOTIFICATION MAY CARRY OUT IN THE MANNER PROVIDED IN ARTICLE 67 THE MEASURE WHICH IT HAS PROPOSED.

3 他のいずれかの当事国が異議を申し立てた場合には、通告を行つた当事国及び当該他のいずれかの当事国は、国際連合憲章第三十三条に定める手段により解決を求める。
3.  IF, HOWEVER, OBJECTION HAS BEEN RAISED BY ANY OTHER PARTY, THE PARTIES SHALL SEEK A SOLUTION THROUGH THE MEANS INDICATED IN ARTICLE 33 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

4 1から3までの規定は、紛争の解決に関し当事国の間において効力を有するいかなる条項に基づく当事国の権利又は義務にも影響を及ぼすものではない。
4.  NOTHING IN THE FOREGOING PARAGRAPHS SHALL AFFECT THE RIGHTS OR OBLIGATIONS OF THE PARTIES UNDER ANY PROVISIONS IN FORCE BINDING THE PARTIES WITH REGARD TO THE SETTLEMENT OF DISPUTES.

5 第四十五条の規定が適用される場合を除くほか、1の通告を行つていないいずれの国も、他の当事国からの条約の履行の要求又は条約についての違反の主張に対する回答として、1の通告を行うことを妨げられない。
5.  WITHOUT PREJUDICE TO ARTICLE 45, THE FACT THAT A STATE HAS NOT PREVIOUSLY MADE THE NOTIFICATION PRESCRIBED IN PARAGRAPH 1 SHALL NOT PREVENT IT FROM MAKING SUCH NOTIFICATION IN ANSWER TO ANOTHER PARTY CLAIMING PERFORMANCE OF THE TREATY OR ALLEGING ITS VIOLATION.

第六十六条 司法的解決、仲裁及び調停の手続
ARTICLE 66 PROCEDURES FOR JUDICIAL SETTLEMENT, ARBITRATION AND CONCILIATION

 前条3の規定が適用された場合において、異議が申し立てられた日の後十二箇月以内に何らの解決も得られなかつたときは、次の手続に従う。
IF, UNDER PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 65, NO SOLUTION HAS BEEN REACHED WITHIN A PERIOD OF TWELVE MONTHS FOLLOWING THE DATE ON WHICH THE OBJECTION WAS RAISED, THE FOLLOWING PROCEDURES SHALL BE FOLLOWED:

 (a) 第五十三条又は第六十四条の規定の適用又は解釈に関する紛争の当事者のいずれも、国際司法裁判所に対し、その決定を求めるため書面の請求により紛争を付託することができる。ただし、紛争の当事者が紛争を仲裁に付することについて合意する場合は、この限りでない。
(A) ANY ONE OF THE PARTIES TO A DISPUTE CONCERNING THE APPLICATION OR THE INTERPRETATION OF ARTICLE 53 OR 64 MAY, BY A WRITTEN APPLICATION, SUBMIT IT TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE FOR A DECISION UNLESS THE PARTIES BY COMMON CONSENT AGREE TO SUBMIT THE DISPUTE TO ARBITRATION;

 (b) この部の他の規定の適用又は解釈に関する紛争の当事者のいずれも、国際連合事務総長に対し要請を行うことにより、附属書に定める手続を開始させることができる。
(B) ANY ONE OF THE PARTIES TO A DISPUTE CONCERNING THE APPLICATION OR THE INTERPRETATION OF ANY OF THE OTHER ARTICLES IN PART V OF THE PRESENT CONVENTION MAY SET IN MOTION THE PROCEDURE SPECIFIED IN THE ANNEX TO THE CONVENTION BY SUBMITTING A REQUEST TO THAT EFFECT TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

第六十七条 条約の無効を宣言し、条約を終了させ、条約から脱退させ又は条約の運用を停止させる文書
ARTICLE 67 INSTRUMENTS FOR DECLARING INVALID, TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY

1 第六十五条1の通告は、書面によつて行わなければならない。
1.  THE NOTIFICATION PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 65, PARAGRAPH 1 MUST BE MADE IN WRITING.

2 条約の規定又は第六十五条2若しくは3の規定に基づく条約の無効の宣言、条約の終了、条約からの脱退又は条約の運用停止は、他の当事国に文書を伝達することにより実施に移される。文書に元首、政府の長又は外務大臣の署名がない場合には、文書を伝達する国の代表者は、全権委任状の提示を要求されることがある。
2.  ANY ACT DECLARING INVALID, TERMINATING, WITHDRAWING FROM OR SUSPENDING THE OPERATION OF A TREATY PURSUANT TO THE PROVISIONS OF THE TREATY OR OF PARAGRAPHS 2 OR 3 OF ARTICLE 65 SHALL BE CARRIED OUT THROUGH AN INSTRUMENT COMMUNICATED TO THE OTHER PARTIES.  IF THE INSTRUMENT IS NOT SIGNED BY THE HEAD OF STATE, HEAD OF GOVERNMENT OR MINISTER FOR FOREIGN AFFAIRS, THE REPRESENTATIVE OF THE STATE COMMUNICATING IT MAY BE CALLED UPON TO PRODUCE FULL POWERS.

第六十八条 第六十五条及び前条に規定する通告及び文書の撤回
ARTICLE 68 REVOCATION OF NOTIFICATIONS AND INSTRUMENTS PROVIDED FOR IN ARTICLES 65 AND 67

 第六十五条及び前条に規定する通告又は文書は、効果を生ずる前にいつでも撤回することができる。
A NOTIFICATION OR INSTRUMENT PROVIDED FOR IN ARTICLE 65 OR 67 MAY BE REVOKED AT ANY TIME BEFORE IT TAKES EFFECT.

第五節 条約の無効、終了又は運用停止の効果
SECTION 5: CONSEQUENCES OF THE INVALIDITY, TERMINATION OR SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY

第六十九条 条約の無効の効果
ARTICLE 69 CONSEQUENCES OF THE INVALIDITY OF A TREATY

1 この条約によりその有効性が否定された条約は、無効である。無効な条約は、法的効力を有しない。
1.  A TREATY THE INVALIDITY OF WHICH IS ESTABLISHED UNDER THE PRESENT CONVENTION IS VOID.  THE PROVISIONS OF A VOID TREATY HAVE NO LEGAL FORCE.

2 この条約によりその有効性が否定された条約に依拠して既に行為が行われていた場合には、
2.  IF ACTS HAVE NEVERTHELESS BEEN PERFORMED IN RELIANCE ON SUCH A TREATY:

 (a) いずれの当事国も、他の当事国に対し、当該行為が行われなかったとしたならば存在していたであろう状態を相互の関係においてできる限り確立するよう要求することができる。
(A) EACH PARTY MAY REQUIRE ANY OTHER PARTY TO ESTABLISH AS FAR AS POSSIBLE IN THEIR MUTUAL RELATIONS THE POSITION THAT WOULD HAVE EXISTED IF THE ACTS HAD NOT BEEN PERFORMED;

 (b) 条約が無効であると主張される前に誠実に行われた行為は、条約が無効であることのみを理由として違法とされることはない。
(B) ACTS PERFORMED IN GOOD FAITH BEFORE THE INVALIDITY WAS INVOKED ARE NOT RENDERED UNLAWFUL BY REASON ONLY OF THE INVALIDITY OF THE TREATY.

3 第四十九条から第五十二条までの場合には、2の規定は、詐欺、買収又は強制を行つた当事国については、適用しない。
3.  IN CASES FALLING UNDER ARTICLES 49, 50, 51 OR 52, PARAGRAPH 2 DOES NOT APPLY WITH RESPECT TO THE PARTY TO WHICH THE FRAUD, THE ACT OF CORRUPTION OR THE COERCION IS IMPUTABLE.

4 多数国間の条約に拘束されることについての特定の国の同意が無効とされた場合には、1から3までに定める規則は、当該特定の国と条約の当事国との関係において適用する。
4.  IN THE CASE OF THE INVALIDITY OF A PARTICULAR STATE'S CONSENT TO BE BOUND BY A MULTILATERAL TREATY, THE FOREGOING RULES APPLY IN THE RELATIONS BETWEEN THAT STATE AND THE PARTIES TO THE TREATY.

第七十条 条約の終了の効果
ARTICLE 70 CONSEQUENCES OF THE TERMINATION OF A TREATY

1 条約に別段の定めがある場合及び当事国が別段の合意をする場合を除くほか、条約又はこの条約に基づく条約の終了により、
1.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES OR THE PARTIES OTHERWISE AGREE, THE TERMINATION OF A TREATY UNDER ITS PROVISIONS OR IN ACCORDANCE WITH THE PRESENT CONVENTION:

 (a) 当事国は、条約を引き続き履行する義務を免除される。
(A) RELEASES THE PARTIES FROM ANY OBLIGATION FURTHER TO PERFORM THE TREATY;

 (b) 条約の終了前に条約の実施によつて生じていた当事国の権利、義務及び法的状態は、影響を受けない。
(B) DOES NOT AFFECT ANY RIGHT, OBLIGATION OR LEGAL SITUATION OF THE PARTIES CREATED THROUGH THE EXECUTION OF THE TREATY PRIOR TO ITS TERMINATION.

2 1の規定は、いずれかの国が多数国間の条約を廃棄し又はこれから脱退する場合には、その廃棄又は脱退が効力を生ずる日から、当該いずれかの国と条約の他の各当事国との間において適用する。
2.  IF A STATE DENOUNCES OR WITHDRAWS FROM A MULTILATERAL TREATY, PARAGRAPH 1 APPLIES IN THE RELATIONS BETWEEN THAT STATE AND EACH OF THE OTHER PARTIES TO THE TREATY FROM THE DATE WHEN SUCH DENUNCIATION OR WITHDRAWAL TAKES EFFECT.

第七十一条 一般国際法の強行規範に抵触する条約の無効の効果
ARTICLE 71 CONSEQUENCES OF THE INVALIDITY OF A TREATY WHICH CONFLICTS WITH A PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW

1 条約が第五十三条の規定により無効であるとされた場合には、当事国は、次のことを行う。
1.  IN THE CASE OF A TREATY WHICH IS VOID UNDER ARTICLE 53 THE PARTIES SHALL:

 (a) 一般国際法の強行規範に抵触する規定に依拠して行つた行為によりもたらされた結果をできる限り除去すること。
(A) ELIMINATE AS FAR AS POSSIBLE THE CONSEQUENCES OF ANY ACT PERFORMED IN RELIANCE ON ANY PROVISION WHICH CONFLICTS WITH THE PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW; AND

 (b) 当事国の相互の関係を一般国際法の強行規範に適合したものとすること。
(B) BRING THEIR MUTUAL RELATIONS INTO CONFORMITY WITH THE PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW.

2 第六十四条の規定により効力を失い、終了するとされた条約については、その終了により、
2.  IN THE CASE OF A TREATY WHICH BECOMES VOID AND TERMINATES UNDER ARTICLE 64, THE TERMINATION OF THE TREATY:

 (a) 当事国は、条約を引き続き履行する義務を免除される。
(A) RELEASES THE PARTIES FROM ANY OBLIGATION FURTHER TO PERFORM THE TREATY;

 (b) 条約の終了前に条約の実施によつて生じていた当事国の権利、義務及び法的状態は、影響を受けない。ただし、これらの権利、義務及び法的状態は、条約の終了後は、一般国際法の新たな強行規範に抵触しない限度においてのみ維持することができる。
(B) DOES NOT AFFECT ANY RIGHT, OBLIGATION OR LEGAL SITUATION OF THE PARTIES CREATED THROUGH THE EXECUTION OF THE TREATY PRIOR TO ITS TERMINATION; PROVIDED THAT THOSE RIGHTS, OBLIGATIONS OR SITUATIONS MAY THEREAFTER BE MAINTAINED ONLY TO THE EXTENT THAT THEIR MAINTENANCE IS NOT IN ITSELF IN CONFLICT WITH THE NEW PEREMPTORY NORM OF GENERAL INTERNATIONAL LAW.

第七十二条 条約の運用停止の効果
ARTICLE 72 CONSEQUENCES OF THE SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY

1 条約に別段の定めがある場合及び当事国が別段の合意をする場合を除くほか、条約又はこの条約に基づく条約の運用停止により、
1.  UNLESS THE TREATY OTHERWISE PROVIDES OR THE PARTIES OTHERWISE AGREE, THE SUSPENSION OF THE OPERATION OF A TREATY UNDER ITS PROVISIONS OR IN ACCORDANCE WITH THE PRESENT CONVENTION:

 (a) 運用が停止されている関係にある当事国は、運用停止の間、相互の関係において条約を履行する義務を免除される。
(A) RELEASES THE PARTIES BETWEEN WHICH THE OPERATION OF THE TREATY IS SUSPENDED FROM THE OBLIGATION TO PERFORM THE TREATY IN THEIR MUTUAL RELATIONS DURING THE PERIOD OF THE SUSPENSION;

 (b) 当事国の間に条約に基づき確立されている法的関係は、(a)の場合を除くほか、いかなる影響も受けない。
(B) DOES NOT OTHERWISE AFFECT THE LEGAL RELATIONS BETWEEN THE PARTIES ESTABLISHED BY THE TREATY.

2 当事国は、運用停止の間、条約の運用の再開を妨げるおそれのある行為を行わないようにしなければならない。
2.  DURING THE PERIOD OF THE SUSPENSION THE PARTIES SHALL REFRAIN FROM ACTS TENDING TO OBSTRUCT THE RESUMPTION OF THE OPERATION OF THE TREATY.

第六部 雑則
PART VI MISCELLANEOUS PROVISIONS

第七十三条 国家承継、国家責任及び敵対行為の発生の場合
ARTICLE 73 CASES OF STATE SUCCESSION, STATE RESPONSIBILITY AND OUTBREAK OF HOSTILITIES

 この条約は、国家承継、国の国際責任又は国の間の敵対行為の発生により条約に関連して生ずるいかなる問題についても予断を下しているものではない。
THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL NOT PREJUDGE ANY QUESTION THAT MAY ARISE IN REGARD TO A TREATY FROM A SUCCESSION OF STATES OR FROM THE INTERNATIONAL RESPONSIBILITY OF A STATE OR FROM THE OUTBREAK OF HOSTILITIES BETWEEN STATES.

第七十四条 外交関係及び領事関係と条約の締結
ARTICLE 74 DIPLOMATIC AND CONSULAR RELATIONS AND THE CONCLUSION OF TREATIES

 国の間において外交関係又は領事関係が断絶した場合又はこれらの関係が存在しない場合にも、これらの国の間における条約の締結は、妨げられない。条約を締結すること自体は、外交関係又は領事関係につきいかなる影響も及ぼさない。
THE SEVERANCE OR ABSENCE OF DIPLOMATIC OR CONSULAR RELATIONS BETWEEN TWO OR MORE STATES DOES NOT PREVENT THE CONCLUSION OF TREATIES BETWEEN THOSE STATES.  THE CONCLUSION OF A TREATY DOES NOT IN ITSELF AFFECT THE SITUATION IN REGARD TO DIPLOMATIC OR CONSULAR RELATIONS.

第七十五条 侵略を行つた国の場合
ARTICLE 75 CASE OF AN AGGRESSOR STATE

 この条約は、侵略を行った国が、当該侵略に関して国際連合憲章に基づいてとられる措置の結果いずれかの条約に関連して負うことのある義務に影響を及ぼすものではない。
THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION ARE WITHOUT PREJUDICE TO ANY OBLIGATION IN RELATION TO A TREATY WHICH MAY ARISE FOR AN AGGRESSOR STATE IN CONSEQUENCE OF MEASURES TAKEN IN CONFORMITY WITH THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS WITH REFERENCE TO THAT STATE'S AGGRESSION.

第七部 寄託者、通告、訂正及び登録
PART VII DEPOSITARIES, NOTIFICATIONS, CORRECTIONS AND REGISTRATION

第七十六条 条約の寄託者
ARTICLE 76 DEPOSITARIES OF TREATIES

1 交渉国は、条約において又は他の方法により条約の寄託者を指定することができる。寄託者は、国(その数を問わない。)、国際機関又は国際機関の主たる行政官のいずれであるかを問わない。
1.  THE DESIGNATION OF THE DEPOSITARY OF A TREATY MAY BE MADE BY THE NEGOTIATING STATES, EITHER IN THE TREATY ITSELF OR IN SOME OTHER MANNER.  THE DEPOSITARY MAY BE ONE OR MORE STATES, AN INTERNATIONAL ORGANIZATION OR THE CHIEF ADMINISTRATIVE OFFICER OF THE ORGANIZATION.

2 条約の寄託者の任務は、国際的な性質を有するものとし、寄託者は、任務の遂行に当たり公平に行動する義務を負う。特に、この義務は、条約が一部の当事国の間においては効力を生じていないという事実又は寄託者の任務の遂行に関しいずれかの国と寄託者との間に意見の相違があるという事実によつて影響を受けることがあつてはならない。
2.  THE FUNCTIONS OF THE DEPOSITARY OF A TREATY ARE INTERNATIONAL IN CHARACTER AND THE DEPOSITARY IS UNDER AN OBLIGATION TO ACT IMPARTIALLY IN THEIR PERFORMANCE.  IN PARTICULAR, THE FACT THAT A TREATY HAS NOT ENTERED INTO FORCE BETWEEN CERTAIN OF THE PARTIES OR THAT A DIFFERENCE HAS APPEARED BETWEEN A STATE AND A DEPOSITARY WITH REGARD TO THE PERFORMANCE OF THE LATTER'S FUNCTIONS SHALL NOT AFFECT THAT OBLIGATION.

第七十七条 寄託者の任務
ARTICLE 77 FUNCTIONS OF DEPOSITARIES

1 寄託者は、条約に別段の定めがある場合及び締約国が別段の合意をする場合を除くほか、特に次の任務を有する。
1.  THE FUNCTIONS OF A DEPOSITARY, UNLESS OTHERWISE PROVIDED IN THE TREATY OR AGREED BY THE CONTRACTING STATES, COMPRISE IN PARTICULAR:

 (a) 条約の原本及び寄託者に引き渡された全権委任状を保管すること。
(A) KEEPING CUSTODY OF THE ORIGINAL TEXT OF THE TREATY AND OF ANY FULL POWERS DELIVERED TO THE DEPOSITARY;

 (b) 条約の原本の認証謄本及び条約の要求する他の言語による条約文を作成し、これらを当事国及び当事国となる資格を有する国に送付すること。
(B) PREPARING CERTIFIED COPIES OF THE ORIGINAL TEXT AND PREPARING ANY FURTHER TEXT OF THE TREATY IN SUCH ADDITIONAL LANGUAGES AS MAY BE REQUIRED BY THE TREATY AND TRANSMITTING THEM TO THE PARTIES AND TO THE STATES ENTITLED TO BECOME PARTIES TO THE TREATY;

 (c) 条約への署名を受け付けること並びに条約に関連する文書、通告及び通報を受領しかつ保管すること。
(C) RECEIVING ANY SIGNATURES TO THE TREATY AND RECEIVING AND KEEPING CUSTODY OF ANY INSTRUMENTS, NOTIFICATIONS AND COMMUNICATIONS RELATING TO IT;

 (d) 条約への署名又は条約に関連する文書、通告若しくは通報が正式な手続によるものであるかないかを検討し、必要な場合には関係国の注意を喚起すること。
(D) EXAMINING WHETHER THE SIGNATURE OR ANY INSTRUMENT, NOTIFICATION OR COMMUNICATION RELATING TO THE TREATY IS IN DUE AND PROPER FORM AND, IF NEED BE, BRINGING THE MATTER TO THE ATTENTION OF THE STATE IN QUESTION;

 (e) 条約に関連する行為、通告及び通報を当事国及び当事国となる資格を有する国に通知すること。
(E) INFORMING THE PARTIES AND THE STATES ENTITLED TO BECOME PARTIES TO THE TREATY OF ACTS, NOTIFICATIONS AND COMMUNICATIONS RELATING TO THE TREATY;

 (f) 条約の効力発生に必要な数の署名、批准書、受諾書、承認書又は加入書の受付又は寄託の日を当事国となる資格を有する国に通知すること。
(F) INFORMING THE STATES ENTITLED TO BECOME PARTIES TO THE TREATY WHEN THE NUMBER OF SIGNATURES OR OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION REQUIRED FOR THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY HAS BEEN RECEIVED OR DEPOSITED;

 (g) 国際連合事務局に条約を登録すること。
(G) REGISTERING THE TREATY WITH THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS;

 (h) この条約の他の規定に定める任務を遂行すること。
(H) PERFORMING THE FUNCTIONS SPECIFIED IN OTHER PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION.

2 寄託者の任務の遂行に関しいずれかの国と寄託者との間に意見の相違がある場合には、寄託者は、この場合の問題につき、署名国及び締約国又は適当なときは関係国際機関の権限のある内部機関の注意を喚起する。
2.  IN THE EVENT OF ANY DIFFERENCE APPEARING BETWEEN A STATE AND THE DEPOSITARY AS TO THE PERFORMANCE OF THE LATTER'S FUNCTIONS, THE DEPOSITARY SHALL BRING THE QUESTION TO THE ATTENTION OF THE SIGNATORY STATES AND THE CONTRACTING STATES OR, WHERE APPROPRIATE, OF THE COMPETENT ORGAN OF THE INTERNATIONAL ORGANIZATION CONCERNED.

第七十八条 通告及び通報
ARTICLE 78 NOTIFICATIONS AND COMMUNICATIONS

 条約又はこの条約に別段の定めがある場合を除くほか、この条約に基づいていずれの国の行う通告又は通報も、
EXCEPT AS THE TREATY OR THE PRESENT CONVENTION OTHERWISE PROVIDE, ANY NOTIFICATION OR COMMUNICATION TO BE MADE BY ANY STATE UNDER THE PRESENT CONVENTION SHALL:

 (a) 寄託者がない場合には通告又は通報があてられている国に直接送付し、寄託者がある場合には寄託者に送付する。
(A) IF THERE IS NO DEPOSITARY, BE TRANSMITTED DIRECT TO THE STATES FOR WHICH IT IS INTENDED, OR IF THERE IS A DEPOSITARY, TO THE LATTER;

 (b) 通告又は通報のあてられている国が受領した時又は場合により寄託者が受領した時に行われたものとみなす。
(B) BE CONSIDERED AS HAVING BEEN MADE BY THE STATE IN QUESTION ONLY UPON ITS RECEIPT BY THE STATE TO WHICH IT WAS TRANSMITTED OR, AS THE CASE MAY BE, UPON ITS RECEIPT BY THE DEPOSITARY;

 (c) 寄託者に送付される場合には、通告又は通報のあてられている国が前条1(e)の規定による寄託者からの通知を受けた時に当該国によつて受領されたものとみなす。
(C) IF TRANSMITTED TO A DEPOSITARY, BE CONSIDERED AS RECEIVED BY THE STATE FOR WHICH IT WAS INTENDED ONLY WHEN THE LATTER STATE HAS BEEN INFORMED BY THE DEPOSITARY IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 77, PARAGRAPH 1(E).

第七十九条 条約文又は認証謄本における誤りの訂正
ARTICLE 79 CORRECTION OF ERRORS IN TEXTS OR IN CERTIFIED COPIES OF TREATIES

1 条約文の確定の後に署名国及び締約国が条約文に誤りがあると一致して認めた場合には、誤りは、これらの国が別段の訂正方法を決定しない限り、次のいずれかの方法によつて訂正する。
1.  WHERE, AFTER THE AUTHENTICATION OF THE TEXT OF A TREATY, THE SIGNATORY STATES AND THE CONTRACTING STATES ARE AGREED THAT IT CONTAINS AN ERROR, THE ERROR SHALL, UNLESS THEY DECIDE UPON SOME OTHER MEANS OF CORRECTION, BE CORRECTED:

 (a) 条約文について適当な訂正を行い、正当な権限を有する代表者がこれにつき仮署名すること。
(A) BY HAVING THE APPROPRIATE CORRECTION MADE IN THE TEXT AND CAUSING THE CORRECTION TO BE INITIALLED BY DULY AUTHORIZED REPRESENTATIVES;

 (b) 合意された訂正を記載した文書を作成し又は交換すること。
(B) BY EXECUTING OR EXCHANGING AN INSTRUMENT OR INSTRUMENTS SETTING OUT THE CORRECTION WHICH IT HAS BEEN AGREED TO MAKE; OR

 (c) 訂正済みの条約文全体を原本の作成手続と同一の手続によつて作成すること。
(C) BY EXECUTING A CORRECTED TEXT OF THE WHOLE TREATY BY THE SAME PROCEDURE AS IN THE CASE OF THE ORIGINAL TEXT.

2 寄託者のある条約の場合には、寄託者は、誤り及び誤りを訂正する提案を署名国及び締約国に通告し、かつ、これらの国が提案された訂正に対して異議を申し立てることができる適当な期限を定めるものとし、
2.  WHERE THE TREATY IS ONE FOR WHICH THERE IS A DEPOSITARY, THE LATTER SHALL NOTIFY THE SIGNATORY STATES AND THE CONTRACTING STATES OF THE ERROR AND OF THE PROPOSAL TO CORRECT IT AND SHALL SPECIFY AN APPROPRIATE TIME-LIMIT WITHIN WHICH OBJECTION TO THE PROPOSED CORRECTION MAY BE RAISED.  IF, ON THE EXPIRY OF THE TIME-LIMIT:

 (a) 定められた期限内に異議が申し立てられなかつたときは、条約文の訂正を行い、これにつき仮署名するとともに訂正の調書を作成し、その写しを当事国及び当事国となる資格を有する国に送付する。
(A) NO OBJECTION HAS BEEN RAISED, THE DEPOSITARY SHALL MAKE AND INITIAL THE CORRECTION IN THE TEXT AND SHALL EXECUTE A PROCES-VERBAL OF THE RECTIFICATION OF THE TEXT AND COMMUNICATE A COPY OF IT TO THE PARTIES AND TO THE STATES ENTITLED TO BECOME PARTIES TO THE TREATY;

 (b) 定められた期限内に異議が申し立てられたときは、これを署名国及び締約国に通報する。
(B) AN OBJECTION HAS BEEN RAISED, THE DEPOSITARY SHALL COMMUNICATE THE OBJECTION TO THE SIGNATORY STATES AND TO THE CONTRACTING STATES.

3 1及び2に定める規則は、条約文が二以上の言語により確定されている場合において、これらの言語による条約文が符合していないことが明らかにされかつ署名国及び締約国がこれらを符合させるよう訂正することを合意するときにも、適用する。
3.  THE RULES IN PARAGRAPHS 1 AND 2 APPLY ALSO WHERE THE TEXT HAS BEEN AUTHENTICATED IN TWO OR MORE LANGUAGES AND IT APPEARS THAT THERE IS A LACK OF CONCORDANCE WHICH THE SIGNATORY STATES AND THE CONTRACTING STATES AGREE SHOULD BE CORRECTED.

4 訂正された条約文は、署名国及び締約国が別段の決定をしない限り、誤りがあつた条約文に当初から代わる。
4.  THE CORRECTED TEXT REPLACES THE DEFECTIVE TEXT AB INITIO, UNLESS THE SIGNATORY STATES AND THE CONTRACTING STATES OTHERWISE DECIDE.

5 登録された条約の条約文の訂正は、国際連合事務局に通告する。
5.  THE CORRECTION OF THE TEXT OF A TREATY THAT HAS BEEN REGISTERED SHALL BE NOTIFIED TO THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS.

6 条約の認証謄本に誤りが発見された場合には、寄託者は、訂正の調書を作成し、その写しを署名国及び締約国に送付する。
6.  WHERE AN ERROR IS DISCOVERED IN A CERTIFIED COPY OF A TREATY, THE DEPOSITARY SHALL EXECUTE A PROCES-VERBAL SPECIFYING THE RECTIFICATION AND COMMUNICATE A COPY OF IT TO THE SIGNATORY STATES AND TO THE CONTRACTING STATES.

第八十条 条約の登録及び公表
ARTICLE 80 REGISTRATION AND PUBLICATION OF TREATIES

1 条約は、効力発生の後、登録又は記録のため及び公表のため国際連合事務局に送付する。
1.  TREATIES SHALL, AFTER THEIR ENTRY INTO FORCE, BE TRANSMITTED TO THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION OR FILING AND RECORDING, AS THE CASE MAY BE, AND FOR PUBLICATION.

2 寄託者が指定された場合には、寄託者は、1の規定による行為を遂行する権限を与えられたものとする。
2.  THE DESIGNATION OF A DEPOSITARY SHALL CONSTITUTE AUTHORIZATION FOR IT TO PERFORM THE ACTS SPECIFIED IN THE PRECEDING PARAGRAPH.

第八部 最終規定
PART VIII FINAL PROVISIONS

第八十一条 署名
ARTICLE 81 SIGNATURE

 この条約は、千九百六十九年十一月三十日まではオ-ストリア共和国連邦外務省において、その後千九百七十年四月三十日まではニュ-・ヨ-クにある国際連合本部において、国際連合、いずれかの専門機関又は国際原子力機関のすべての加盟国、国際司法裁判所規程の当事国及びこの条約の当事国となるよう国際連合総会が招請したその他の国による署名のために開放しておく。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE BY ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS OR OF ANY OF THE SPECIALIZED AGENCIES OR OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY OR PARTIES TO THE STATUTE OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE, AND BY ANY OTHER STATE INVITED BY THE GENERAL ASSEMBLY OF THE UNITED NATIONS TO BECOME A PARTY TO THE CONVENTION, AS FOLLOWS: UNTIL 30 NOVEMBER 1969, AT THE FEDERAL MINISTRY FOR FOREIGN AFFAIRS OF THE REPUBLIC OF AUSTRIA, AND SUBSEQUENTLY, UNTIL 30 APRIL 1970, AT UNITED NATIONS HEADQUARTERS, NEW YORK.

第八十二条 批准
ARTICLE 82 RATIFICATION

 この条約は、批准されなければならない。批准書は、国際連合事務総長に寄託する。
THE PRESENT CONVENTION IS SUBJECT TO RATIFICATION.  THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

第八十三条 加入
ARTICLE 83 ACCESSION

 この条約は、第八十一条に定める種類のいずれかに属する国による加入のために開放しておく。加入書は、国際連合事務総長に寄託する。
THE PRESENT CONVENTION SHALL REMAIN OPEN FOR ACCESSION BY ANY STATE BELONGING TO ANY OF THE CATEGORIES MENTIONED IN ARTICLE 81.  THE INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

第八十四条 効力発生
ARTICLE 84 ENTRY INTO FORCE

1 この条約は、三十五番目の批准書又は加入書が寄託された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
1.  THE PRESENT CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY FOLLOWING THE DATE OF DEPOSIT OF THE THIRTY-FIFTH INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.

2 三十五番目の批准書又は加入書が寄託された後にこの条約を批准し又はこれに加入する国については、この条約は、その批准書又は加入書の寄託の後三十日目の日に効力を生ずる。
2.  FOR EACH STATE RATIFYING OR ACCEDING TO THE CONVENTION AFTER THE DEPOSIT OF THE THIRTY-FIFTH INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION, THE CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER DEPOSIT BY SUCH STATE OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.

第八十五条 正文
ARTICLE 85 AUTHENTIC TEXTS

 中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの条約の原本は、国際連合事務総長に寄託する。
THE ORIGINAL OF THE PRESENT CONVENTION, OF WHICH THE CHINESE, ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH TEXTS ARE EQUALLY AUTHENTIC, SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

 以上の証拠として、下名の全権委員は、それぞれの政府から正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED PLENIPOTENTIARIES, BEING DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THE PRESENT CONVENTION.

 千九百六十九年五月二十三日にウィ-ンで作成した。
DONE AT VIENNA, THIS TWENTY-THIRD DAY OF MAY, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY-NINE.

附属書
ANNEX

1 国際連合事務総長は、優秀な法律専門家から成る調停人の名簿を作成し、これを保管する。このため、国際連合のすべての加盟国及びこの条約の当事国は、二人の調停人を指名するよう要請されるものとし、指名された者の氏名が名薄に記載される。調停人の任期は、五年とし、更新することができる。臨時の空席を補充するために指名される調停人の任期についても、同様とする。2の規定によりいずれか特定の任務を遂行するために選定された調停人は、任期の満了後も引き続き当該任務を遂行する。
1.  A LIST OF CONCILIATORS CONSISTING OF QUALIFIED JURISTS SHALL BE DRAWN UP AND MAINTAINED BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.  TO THIS END, EVERY STATE WHICH IS A MEMBER OF THE UNITED NATIONS OR A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION SHALL BE INVITED TO NOMINATE TWO CONCILIATORS, AND THE NAMES OF THE PERSONS SO NOMINATED SHALL CONSTITUTE THE LIST.  THE TERM OF A CONCILIATOR, INCLUDING THAT OF ANY CONCILIATOR NOMINATED TO FILL A CASUAL VACANCY, SHALL BE FIVE YEARS AND MAY BE RENEWED.  A CONCILIATOR WHOSE TERM EXPIRES SHALL CONTINUE TO FULFIL ANY FUNCTION FOR WHICH HE SHALL HAVE BEEN CHOSEN UNDER THE FOLLOWING PARAGRAPH.

2 国際連合事務総長は、第六十六条の規定に基づく要請があつた場合には、次のとおり構成される調停委員会に紛争を付託する。
2.  WHEN A REQUEST HAS BEEN MADE TO THE SECRETARY-GENERAL UNDER ARTICLE 66, THE SECRETARY-GENERAL SHALL BRING THE DISPUTE BEFORE A CONCILIATION COMMISSION CONSTITUTED AS FOLLOWS:

 紛争の一方の当事者である一又は二以上の国は、次の者を任命する。
THE STATE OR STATES CONSTITUTING ONE OF THE PARTIES TO THE DISPUTE SHALL APPOINT:

 (a) 紛争の一方の当事者であるいずれかの国の国籍を有する一人の調停人(1に規定する名簿から選定されるか選定されないかを問わない。)
(A) ONE CONCILIATOR OF THE NATIONALITY OF THAT STATE OR OF ONE OF THOSE STATES, WHO MAY OR MAY NOT BE CHOSEN FROM THE LIST REFERRED TO IN PARAGRAPH 1; AND

 (b) 紛争の一方の当事者であるいずれの国の国籍も有しない一人の調停人(1に規定する名簿から選定される。)
(B) ONE CONCILIATOR NOT OF THE NATIONALITY OF THAT STATE OR OF ANY OF THOSE STATES, WHO SHALL BE CHOSEN FROM THE LIST.

 紛争の他方の当事者である一又は二以上の国は、同様の方法により二人の調停人を任命する。紛争の双方の当事者の選定に係る四人の調停人の任命は、国際連合事務総長が要請を受領した日の後六十日以内に行われる。
THE STATE OR STATES CONSTITUTING THE OTHER PARTY TO THE DISPUTE SHALL APPOINT TWO CONCILIATORS IN THE SAME WAY.  THE FOUR CONCILIATORS CHOSEN BY THE PARTIES SHALL BE APPOINTED WITHIN SIXTY DAYS FOLLOWING THE DATE ON WHICH THE SECRETARY-GENERAL RECEIVES THE REQUEST.

 四人の調停人は、最後の者が任命された日の後六十日以内に、議長となる五人目の調停人(1に規定する名簿から選定される。)を任命する。
THE FOUR CONCILIATORS SHALL, WITHIN SIXTY DAYS FOLLOWING THE DATE OF THE LAST OF THEIR OWN APPOINTMENTS, APPOINT A FIFTH CONCILIATOR CHOSEN FROM THE LIST, WHO SHALL BE CHAIRMAN.

 議長又は議長以外の調停人の任命が、それぞれの任命について定められた期間内に行われなかつた場合には、国際連合事務総長が当該期間の満了の後六十日以内に任命を行う。国際連合事務総長は、1に規定する名簿に記載された者又は国際法委員会の委員のうちから議長を任命することができる。任命を行うためのいずれの期間も、紛争の当事者の間の合意によつて延長することができる。
IF THE APPOINTMENT OF THE CHAIRMAN OR OF ANY OF THE OTHER CONCILIATORS HAS NOT BEEN MADE WITHIN THE PERIOD PRESCRIBED ABOVE FOR SUCH APPOINTMENT, IT SHALL BE MADE BY THE SECRETARY-GENERAL WITHIN SIXTY DAYS FOLLOWING THE EXPIRY OF THAT PERIOD.  THE APPOINTMENT OF THE CHAIRMAN MAY BE MADE BY THE SECRETARY-GENERAL EITHER FROM THE LIST OR FROM THE MEMBERSHIP OF THE INTERNATIONAL LAW COMMISSION.  ANY OF THE PERIODS WITHIN WHICH APPOINTMENTS MUST BE MADE MAY BE EXTENDED BY AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES TO THE DISPUTE.

 調停人が欠けたときは、当該調停人の任命の場合と同様の方法によつて空席を補充する。
ANY VACANCY SHALL BE FILLED IN THE MANNER PRESCRIBED FOR THE INITIAL APPOINTMENT.

3 調停委員会は、その手続を決定する。調停委員会は、紛争の当事者の同意を得て、条約の当事国に対しその見解を口頭又は書面により調停委員会に提示するよう要請することができる。調停委員会の決定及び勧告は、五人の調停人の過半数による議決で行う。
3.  THE CONCILIATION COMMISSION SHALL DECIDE ITS OWN PROCEDURE.  THE COMMISSION, WITH THE CONSENT OF THE PARTIES TO THE DISPUTE, MAY INVITE ANY PARTY TO THE TREATY TO SUBMIT TO IT ITS VIEWS ORALLY OR IN WRITING.  DECISIONS AND RECOMMENDATIONS OF THE COMMISSION SHALL BE MADE BY A MAJORITY VOTE OF THE FIVE MEMBERS.

4 調停委員会は、紛争の友好的な解決を容易にすると考えられる措置について紛争の当事者の注意を喚起することができる。
4.  THE COMMISSION MAY DRAW THE ATTENTION OF THE PARTIES TO THE DISPUTE TO ANY MEASURES WHICH MIGHT FACILITATE AN AMICABLE SETTLEMENT.

5 調停委員会は、紛争の友好的な解決を図るため、紛争の当事者からの意見の聴取、紛争の当事者の主張及び異議の審理並びに紛争の当事者に対する提案を行う。
5.  THE COMMISSION SHALL HEAR THE PARTIES, EXAMINE THE CLAIMS AND OBJECTIONS, AND MAKE PROPOSALS TO THE PARTIES WITH A VIEW TO REACHING AN AMICABLE SETTLEMENT OF THE DISPUTE.

6 調停委員会は、その設置の日から十二箇月以内に報告を行う。報告は、国際連合事務総長に提出し、かつ、紛争の当事者に送付する。事実又は法律問題に関し報告に記載されている結論を含め、報告は、紛争の当事者を拘束するものではなく、また、紛争の友好的な解決を容易にするために当事者の検討に付される勧告としての性質以外のいかなる性質も有しない。
6.  THE COMMISSION SHALL REPORT WITHIN TWELVE MONTHS OF ITS CONSTITUTION.  ITS REPORT SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL AND TRANSMITTED TO THE PARTIES TO THE DISPUTE.  THE REPORT OF THE COMMISSION, INCLUDING ANY CONCLUSIONS STATED THEREIN REGARDING THE FACTS OR QUESTIONS OF LAW, SHALL NOT BE BINDING UPON THE PARTIES AND IT SHALL HAVE NO OTHER CHARACTER THAN THAT OF RECOMMENDATIONS SUBMITTED FOR THE CONSIDERATION OF THE PARTIES IN ORDER TO FACILITATE AN AMICABLE SETTLEMENT OF THE DISPUTE.

7 国際連合事務総長は、調停委員会に対しその必要とする援助及び便宜を与える。調停委員会の経費は、国際連合が負担する。
7.  THE SECRETARY-GENERAL SHALL PROVIDE THE COMMISSION WITH SUCH ASSISTANCE AND FACILITIES AS IT MAY REQUIRE.  THE EXPENSES OF THE COMMISSION SHALL BE BORNE BY THE UNITED NATIONS.