関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定の議定書
関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定の議定書
PROTOCOL TO THE AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE
関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定(以下「協定」という。)の締約国(以下「締約国」という。)は、
THE PARTIES TO THE AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT"),
多角的貿易交渉に考慮を払い、また、千九百七十九年四月十一日及び十二日に開催された貿易交渉委員会において関税及び貿易に関する一般協定第七条を実施するための単一の協定が作成されるべきであるとの希望が表明されたことに考慮を払い、
HAVING REGARD TO THE MULTILATERAL TRADE NEGOTIATIONS AND TO THE DESIRE EXPRESSED BY THE TRADE NEGOTIATIONS COMMITTEE AT ITS MEETING OF 11 AND 12 APRIL 1979 TO ARRIVE AT A SINGLE TEXT OF AN AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE;
開発途上国が協定の実施に当たつて特定の問題に直面することのあることを認識し、
RECOGNIZING THAT DEVELOPING COUNTRIES MAY HAVE PARTICULAR PROBLEMS IN APPLYING THE AGREEMENT;
協定の改正に関する協定第二十七条の規定が効力を生じていないことを考慮して、
CONSIDERING THAT THE PROVISIONS OF ARTICLE 27 OF THE AGREEMENT RELATING TO AMENDMENTS HAVE NOT YET ENTERED INTO FORCE;
ここに、次のとおり協定する。
HEREBY:
I
I
1 締約国は、協定第一条2(b)(iv)の規定を削除することを合意する。
1. AGREE TO THE DELETION OF THE PROVISION OF ARTICLE 1.2(B)(IV) OF THE AGREEMENT;
2 締約国は、協定の適用の延期につき協定第二十一条1の規定により開発途上国に対し認められている五年の期間を、特定の開発途上国が不十分であると認めることのあることを認識する。五年の期間を不十分であると認める開発途上国は、同条1に規定する期間が満了する前に、当該期間を延長するための要請をすることができる。この場合において、要請をした開発途上国がその要請について妥当な理由を明らかにしたときは、他の締約国は、その要請に対し好意的な考慮を払う。
2. RECOGNIZE THAT THE FIVE-YEAR DELAY IN THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT BY DEVELOPING COUNTRIES PROVIDED FOR IN ARTICLE 21.1 MAY, IN PRACTICE, BE INSUFFICIENT FOR CERTAIN DEVELOPING COUNTRIES. IN SUCH CASES A DEVELOPING COUNTRY PARTY TO THE AGREEMENT MAY REQUEST BEFORE THE END OF THE PERIOD REFERRED TO IN ARTICLE 21.1 AN EXTENSION OF SUCH PERIOD, IT BEING UNDERSTOOD THAT THE PARTIES TO THE AGREEMENT WILL GIVE SYMPATHETIC CONSIDERATION TO SUCH A REQUEST IN CASES WHERE THE DEVELOPING COUNTRY IN QUESTION CAN SHOW GOOD CAUSE;
3 締約国は、公定の最低課税価額に基づいて関税評価を行つている開発途上国が、締約国により合意される条件に従つて、限られた範囲内でかつ過渡的な期間内で、当該最低課税価額を引き続き適用するための留保を行うことのあることを認識する。
3. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES WHICH CURRENTLY VALUE GOODS ON THE BASIS OF OFFICIALLY ESTABLISHED MINIMUM VALUES MAY WISH TO MAKE A RESERVATION TO ENABLE THEM TO RETAIN SUCH VALUES ON A LIMITED AND TRANSITIONAL BASIS UNDER SUCH TERMS AND CONDITIONS AS MAY BE AGREED TO BY THE PARTIES TO THE AGREEMENT;
4 締約国は、協定第四条ただし書の規定に基づき輸入者の行う要請に応じて関税評価方法の適用順序を逆にすることが真に困難であると認める開発途上国が、同条ただし書の規定について次の留保を行うことのあることを認識する。
4. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES WHICH CONSIDER THAT THE REVERSAL OF THE SEQUENTIAL ORDER AT THE REQUEST OF THE IMPORTER PROVIDED FOR IN ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT MAY GIVE RISE TO REAL DIFFICULTIES FOR THEM MAY WISH TO MAKE A RESERVATION TO ARTICLE 4 IN THE FOLLOWING TERMS:
「………国政府は、関税当局が第五条の規定に先立つて第六条の規定を適用することに同意する場合においてのみ第四条ただし書の規定を適用することを定める権利を留保する。」
"THE GOVERNMENT OF ..... RESERVES THE RIGHT TO PROVIDE THAT THE RELEVANT PROVISION OF ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT SHALL APPLY ONLY WHEN THE CUSTOMS AUTHORITIES AGREE TO THE REQUEST TO REVERSE THE ORDER OF ARTICLES 5 AND 6."
開発途上国がこの留保を行つた場合には、他の締約国は、協定第二十三条の規定の適用上、この留保に同意するものとする。
IF DEVELOPING COUNTRIES MAKE SUCH A RESERVATION, THE PARTIES TO THE AGREEMENT SHALL CONSENT TO IT UNDER ARTICLE 23 OF THE AGREEMENT;
5 締約国は、開発途上国が協定第五条2の規定について次の留保を行うことのあることを認識する。
5. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES MAY WISH TO MAKE A RESERVATION WITH RESPECT TO ARTICLE 5.2 OF THE AGREEMENT IN THE FOLLOWING TERMS:
「………国政府は、第五条2の規定(同条の規定に関する注釈を含む。)については、輸入者の要請の有無にかかわらず適用することを定める権利を留保する。」
"THE GOVERNMENT OF ..... RESERVES THE RIGHT TO PROVIDE THAT ARTICLE 5.2 OF THE AGREEMENT SHALL BE APPLIED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE RELEVANT NOTE THERETO WHETHER OR NOT THE IMPORTER SO REQUESTS."
開発途上国がこの留保を行つた場合には、他の締約国は、協定第二十三条の規定の適用上、この留保に同意するものとする。
IF DEVELOPING COUNTRIES MAKE SUCH A RESERVATION, THE PARTIES TO THE AGREEMENT SHALL CONSENT TO IT UNDER ARTICLE 23 OF THE AGREEMENT;
6 締約国は、一部の開発途上国が、総販売代理店、独占販売者及び権利専有者により輸入される貨物に協定第一条の規定を適用するに当たつて困難に直面するおそれがあるとの懸念を表明したことを確認する。締約国は、開発途上国が同条の規定を適用するに当たつて現実に困難に直面した場合において、当該開発途上国が要請したときは、適当な解決を図るため、その問題について検討することを合意する。
6. RECOGNIZE THAT CERTAIN DEVELOPING COUNTRIES HAVE EXPRESSED CONCERN THAT THERE MAY BE PROBLEMS IN THE IMPLEMENTATION OF ARTICLE 1 OF THE AGREEMENT INSOFAR AS IT RELATES TO IMPORTATIONS INTO THEIR COUNTRIES BY SOLE AGENTS, SOLE DISTRIBUTORS AND SOLE CONCESSIONAIRES. THE PARTIES TO THE AGREEMENT AGREE THAT, IF SUCH PROBLEMS ARISE IN PRACTICE IN DEVELOPING COUNTRIES APPLYING THE AGREEMENT, A STUDY OF THIS QUESTION SHALL BE MADE, AT THE REQUEST OF SUCH COUNTRIES, WITH A VIEW TO FINDING APPROPRIATE SOLUTIONS;
7 締約国は、関税当局が、協定の規定を適用するに当たり、関税評価のために行われた陳述若しくは申告又は提出された文書が真実なものであるかどうか又は正確なものであるかどうかについて検討することの必要性が協定第十七条の規定により認められていることを確認する。締約国は、また、例えば、輸入貨物の課税価額の決定に関連して、申告された又は文書により提出された貨物の価額の構成要素が十分かつ正確なものであるかどうかについての関税当局による確認を目的とする検討が同条の規定により認められていることを確認する。締約国は、関税当局が、当該検討を行うに当たり、自国の法令及び手続に従うことを条件として、輸入者に十分な協力を求める権利を有することを確認する。
7. AGREE THAT ARTICLE 17 RECOGNIZES THAT IN APPLYING THE AGREEMENT, CUSTOMS ADMINISTRATIONS MAY NEED TO MAKE ENQUIRIES CONCERNING THE TRUTH OR ACCURACY OF ANY STATEMENT, DOCUMENT OR DECLARATION PRESENTED TO THEM FOR CUSTOMS VALUATION PURPOSES. THEY FURTHER AGREE THAT THE ARTICLE THUS ACKNOWLEDGES THAT ENQUIRIES MAY BE MADE WHICH ARE, FOR EXAMPLE, AIMED AT VERIFYING THAT THE ELEMENTS OF VALUE DECLARED OR PRESENTED TO CUSTOMS IN CONNECTION WITH A DETERMINATION OF CUSTOMS VALUE ARE COMPLETE AND CORRECT. THEY RECOGNIZE THAT PARTIES TO THE AGREEMENT, SUBJECT TO THEIR NATIONAL LAWS AND PROCEDURES, HAVE THE RIGHT TO EXPECT THE FULL CO-OPERATION OF IMPORTERS IN THESE ENQUIRIES;
8 締約国は、現実に支払われた又は支払われるべき価格には、買手が売手に対して又は買手が売手の負つている債務を弁済するために第三者に対して、輸入貨物の販売条件として現実に支払つた又は支払うべき額を含めることを合意する。
8. AGREE THAT THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE INCLUDES ALL PAYMENTS ACTUALLY MADE OR TO BE MADE AS A CONDITION OF SALE OF THE IMPORTED GOODS, BY THE BUYER TO THE SELLER, OR BY THE BUYER TO A THIRD PARTY TO SATISFY AN OBLIGATION OF THE SELLER.
II
II
1 この議定書は、協定が効力を生じた時に協定の一部となるものとみなされる。
1. UPON THE ENTRY INTO FORCE OF THE AGREEMENT THE PROVISIONS OF THIS PROTOCOL SHALL BE DEEMED TO BE PART OF THE AGREEMENT.
2 この議定書は、ガット事務局長に寄託する。この議定書は、協定の署名国政府及び協定第二十二条の規定により協定を受諾し又は協定に加入する他の政府が署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
2. THIS PROTOCOL SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT. IT IS OPEN FOR ACCEPTANCE, BY SIGNATURE OR OTHERWISE, BY SIGNATORIES OF THE AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE AND BY OTHER GOVERNMENTS ACCEPTING OR ACCEDING TO THE AGREEMENT PURSUANT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 22 THEREOF.
千九百七十九年十一月一日にジュネ-ヴで、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA THIS FIRST DAY OF NOVEMBER 1979 IN A SINGLE COPY IN THE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING AUTHENTIC.